1,800円以上の注文で送料無料

獲る・守る・稼ぐ 週刊文春「危機突破」リーダー論 の商品レビュー

3.8

10件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/03/05

水道橋博士が、 「吉本と松本人志はこの本を読むべき」 と息巻いてたから、とりあえず僕が読んでみた。 本書の内容は、ただの私刑が好きな読者層に向けたビジネスモデルについてウダウダと説明しているに過ぎないけど、文春の取材は裏取りも甘そうだし、松ちゃん側にしてみたら全く恐れるに足らん...

水道橋博士が、 「吉本と松本人志はこの本を読むべき」 と息巻いてたから、とりあえず僕が読んでみた。 本書の内容は、ただの私刑が好きな読者層に向けたビジネスモデルについてウダウダと説明しているに過ぎないけど、文春の取材は裏取りも甘そうだし、松ちゃん側にしてみたら全く恐れるに足らん相手だと思う。一体彼らのどこが脅威なのかまるで伝わってこなかった。 水道橋博士って、文藝春秋から 『藝人春秋』 という本を出していた事があるし、こいつもただの文春の犬でネガキャンで煽っているだけなんだろうね。要注意!

Posted byブクログ

2023/02/12

文春砲を連発している週刊文春といえど、紙媒体 の週刊誌である以上、部数は減ってきているそう です。 そこでデジタル媒体へとシフトした。 どこのメディアでもやっていることではあります が、文春はそのアイデンティティとも言える「 スクープ」を根幹として、デジタル事業へとシフ トし...

文春砲を連発している週刊文春といえど、紙媒体 の週刊誌である以上、部数は減ってきているそう です。 そこでデジタル媒体へとシフトした。 どこのメディアでもやっていることではあります が、文春はそのアイデンティティとも言える「 スクープ」を根幹として、デジタル事業へとシフ トしたのです。 スクープがあればテレビなどの他メディアが後追 いして番組で報じます。その時の二次使用料で稼 ぐという戦略です。 他にも自社オンラインメディアへ誘導するために スクープのバラ配信などの工夫も重ねてPV数を 飛躍的に向上させ、自社オンラインメディアを 稼ぐメディアとしました。 紙媒体が売れない時代であっても「スクープ」と いう人に欲求に応えれば、時代を切り拓いていく ことができる。 変化を厭わず常に先へ先へと進む姿勢は、ビジネ スへの取り組みへのパワーを与えてくれる一冊で す。

Posted byブクログ

2022/04/26

紙からどうやって上手にはなれ、ネットで稼ぐかということが具体的に書かれており、非常に参考になる。実はかなり胆力の必要なシフトで、これを真似るのは大変であろう。

Posted byブクログ

2022/02/26

Excellent! Digital時代の最良の経営書  実践に裏付けられたビジネスDATAは類書にない まさにEvidenceベースの経営 しかしあくまでVISIONが先行 財務DATAは結果の検証と王道を行く 楠木建教授「ストーリーとしての経営戦略」を実践しているのは見事 「...

Excellent! Digital時代の最良の経営書  実践に裏付けられたビジネスDATAは類書にない まさにEvidenceベースの経営 しかしあくまでVISIONが先行 財務DATAは結果の検証と王道を行く 楠木建教授「ストーリーとしての経営戦略」を実践しているのは見事 「組織」「人事」も「戦略」に従うモノ 上位ポスト者として、権限行使の誘惑とそれを排除する努力もリアリティある  22年02月24日文芸春秋編集長新谷学☆☆☆ 週刊誌の編集長としての経験と見識が存分に書き表されている。 ①今直面している「デジカル革命」にビジネスをどう適応させるか、 ②それを経営とビジネスにしていくか、 ③実践記録としてのこれだけの中身は類書にはない、 大きな感銘を受けた。 文芸春秋と言う会社は面白さを追求する。創業者である菊地寛の理念が継承され素晴らしい企業風土を形成している 高い志の本最近少なくなった気がするのは、世の中「貧すれば鈍す」に覆われているからか。 文芸春秋は創業者菊池寛の理念が脈々と弾き続けている。 1作家であること②編集者であること③経営者であること、これらを全て定率すること へ内容は深さもリアリティーがあるつまりケーススタディーであり自動辺であると鷲尾らしくない理論のバックボーンが散見できるそれでいて業者のような分量はないけど毛糸経営とデジタルを両方両立させるのはスクープだと言う明快な戦略がある リーダーの3条件①正当性②合理性③リアリズム 経営戦略は収益構造を変えること そのためには組織を変える、そして経営資源の投入=人事・投資・管理会計を変える、まさに経営そのもの 現場責任者としての覚悟と迫力が違う ①一義的に大事なのは「ストーリー」であって収支ではない 収支は過去の結果の数字 ②プラットホームは帝国主義収奪の仕組み その争奪戦が激しい 現代の帝国主義戦争 ③スクープの有料化ビジネス化 記事は50,000円動画は100,000円→大学の講義にも適用できる 楠木建 ストーリーとしての競争戦略 戦略は常に未来に関わっている 戦略は数字よりも筋が求められる リーダーは戦略の実行に関わる人々行させなければならない 経営戦略は管理会計を必要とする 経営戦略を業務計画の数字に反映させなければならない 収益管理はわかりやすさが必要納得性コミニケーション管理会計 変革期に必要なわかりやすいメッセージ・・・ドラッカー「イノベーションと起業家精神4つの条件」 デジタルのビジネス① マーケティング②コンテンツとデーターベース化=ストックビジネス 第2章論語と算盤=ブランディングとマーケティングこれはなかなかうまい例え 三位一体の頃頃経営差別化戦略①呆れるほどのコスト投入②腰が抜けるほどのリスクテイク=競争相手の参入障壁 頭で考える差別化戦略よりも実行の積み重ねで結果的に参入障壁を作ろうこれもまた実践的な話 これを楠木建氏は 儲かるビジネスは「提供する価値はシンプルそれを提供するプロセスは複雑」 だから真似されない 仕事に誇りを持つそれでなければ成果は上がらない、そしていざと言う時に戦いきることはできない。負け犬根性 努力よりも好きなことに夢中になれbeams社長 論語。これを知るものはこれを好むものにしかず、これを好むものはこれを楽しむものにしかず。さすが論語 本書のあちこちでなかなか読者にとっても厳しく辛い指摘がある旧称疲れるそれは本書はリアリティーある証拠だろう私も自分の未熟さを改めて痛感しまた過去の反省が蒼魔灯のようによぎる著者の本音そして考え悩んだ反省が盛り込まれている 見識と算盤が両立しているまさに渋沢栄一の成せる技

Posted byブクログ

2022/02/20

・ビジネスモデルを変革する ・論語と算盤=ブランディングとマーケティング ・メディアのクレディビリティを高める ・逃げる、隠す、ウソをつくはNG ・現場の好きに縛りをかけない

Posted byブクログ

2022/01/30

子育てにも通じるなと思った記述がありました。 「現場は必要と思えば報告してくるし、逆にトラブルが起きて対外的に説明する必要がある時は、局長が進んで前に出る。責任取るが命令しない」 初めは、文章を書くヒントになればと思って手に取った本だったのですが、読み進めてみると、リーダー論...

子育てにも通じるなと思った記述がありました。 「現場は必要と思えば報告してくるし、逆にトラブルが起きて対外的に説明する必要がある時は、局長が進んで前に出る。責任取るが命令しない」 初めは、文章を書くヒントになればと思って手に取った本だったのですが、読み進めてみると、リーダー論に近い内容でした。 また、ビジネスの基本が随所にちりばめられています。 「手間と暇とお金をかけて、最後まで手を緩めず、ファクトを極限まで詰める」 「炎上を恐れてリスクのありそうな記事を止めるのではなく、胸を張って説明できる準備をする」 「逃げる、隠す、ウソをつくのはダメ」 本気で取り組んだ仕事は、絶対に相手に伝わりますよね。 「週刊文春」というだけで、ゴシップを追いかける下品なイメージを持っていたのですが、反省しました。

Posted byブクログ

2021/12/30

「2016年の週刊文春」と「週刊文春編集長の仕事術」を読んでいるので、既知の内容ばかりで新味がなかった。

Posted byブクログ

2021/09/18

紙媒体からデジタルコンテンツに軸足を移そうと 模索するメディアの、貴重な内幕。 文春砲を打てる組織を維持するリーダー論も 学ぶ点が多い。

Posted byブクログ

2021/09/16

最近、文春以外のメディアでも著者を目にする機会が増えています。スクープだけでなく、裏事情を披露することで、国民の理解を得る作戦でしょうか。 上手い戦略ですね。

Posted byブクログ

2022/02/07

2021年8月23日読了。 P4 藤原ヒロシ 「ファクトを掲載するという意味で、 百歩譲って下世話なネタっていうのはあっても いいかもしれないし、メディアとしてお金を 稼がなくてはいけないのはもちろんわかりますが、 そういう具体的なビジネスの話を聞いてしまうと、 道徳的にどうな...

2021年8月23日読了。 P4 藤原ヒロシ 「ファクトを掲載するという意味で、 百歩譲って下世話なネタっていうのはあっても いいかもしれないし、メディアとしてお金を 稼がなくてはいけないのはもちろんわかりますが、 そういう具体的なビジネスの話を聞いてしまうと、 道徳的にどうなんですか?という気持ちになりますね」 「その問題ってメディア云々というより、 デジタルのあり方ですよね。デジタルになった途端、 その記事が300円で買われるとか、ダイレクトな話 になってしまう。それはメディアのせいだけでは なく、世間の人々の下世話な気持ちの金額でも ありますからね」 P30 ビジネスの幹が何かを見極め、そこにダイナミックな投資を実行したのが、JR東海の名誉会長、葛西敬之さんだ。 P33 楠木建「ストーリーとしての競争戦略」 戦略の実行にとって大切なのは、数字よりも筋の良いストーリーです。 過去を問題にしている場合であれば、数字には厳然たる事実としての迫力があります。しかし、未来のこととなると、数字はある前提を置いたうえでの予測にすぎません。戦略は常に未来にかかわっています。だから、戦略には数字よりも筋が求められるのです。 (中略)筋の良いストーリーをつくり、それを組織に浸透させ、戦略の実行にかかわる人々を鼓舞させる力は、リーダーシップの最重要な条件としてもっと注目されてしかるべきだというのが私の意見です。 P50 私が最初に決めたのは、命令しないことだ。 感想は伝える。提案もする。 だが「こうしろ」と命令はしない。すべて任せる。 P69 週刊新潮の伝説的な編集者・齋藤十一(じゅういち)氏も完全に閉じた存在で、人前はおろか社内ですらその姿を見たものは少ないと言われた。それでいて絶大な権力を持ち、四十年間、企画やタイトルにまつわる全ての決定権を握っていたという。 P75 P.F.ドラッカー「イノベーションと企業家精神」 企業家精神の4つの条件 ①イノベーションを受け入れ、変化を脅威でなく機会  とみなす組織を作り上げなければならない。  企業家としての厳しい仕事を遂行できる組織を  作らなければならない。  そして、企業家的な環境を整えるための経営政策と  具体的な方策のいくつかを実践しなければならな  い。 ②イノベーションの成果を体系的に測定しなければな  らない。あるいは少なくとも評価しなけれなならな  い。 ③組織、人事、報酬について特別の措置を講じなけれ  ばならない。 ④いくつかのタブーを理解しなければならない。  行ってはならないことを知らなければならない。 P80 デジタルの世界では、社会的インパクト、社会的意義と、実際の収益、読まれる数は相関しない。 2016年に<ベッキーさんの禁断愛>と<甘利明大臣の金銭授受疑惑>を同時期にスクープしたが、デジタル上のPVだけを比べればベッキーさんの記事が10倍読まれた。 ジャーナリズムという大義よりもむき出しの欲望に人の心は動く。これがデジタルのリアリティだとまず認識しておく必要がある。 P82 「GAFA 四騎士が創り変えた世界」 大事なのは、人間の脳みそと心と性器を掴むことだ。 脳みそは、知識欲、知りたいという欲望。心は感動したい、泣きたい、あるいは起りたい、喜びたいという欲望。性器は要するに性欲だ。そのどれかを刺激すれば、人はクリックする。つまり数字を上げ、稼ぐことができる。GAFAは人間の本能を支配しているから強いのだ。 P86 私はリーダーが判断を下す上での三条件を「正当性」「合理性」「リアリズム」と考えている。 P184 ブランディングとは、自分たちの強みや美点がどこにあるのかをしっかりと見定めて、それを磨き、伸ばしていくことだ。 P234 ※海外の「調査報道」の在り方。  寄付を元に運営され、記事を無料公開しているなど。 捲土重来(けんどちょうらい) →一度負けた者が勢力を盛り返して攻め寄せること。  一度失敗した者が再挑戦すること。

Posted byブクログ