1,800円以上の注文で送料無料

破壊的イノベーションの起こし方 の商品レビュー

5

6件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/04/28

【工学部図書館リクエスト購入図書】 ☆信州大学附属図書館の所蔵はこちらです☆ http://www-lib.shinshu-u.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BC08558694

Posted byブクログ

2022/04/19

何かを得ましたwアイデア創出で引っかかっていたモノを得た気がします。 課題・ニーズの抽出において、「価値」や「シーン」を描いてアイデア出ししないと具体なアイデアにならないなとモヤモヤしてましたが、シーンではwho,where,whenに修飾語を付けるといったことは有用なヒントでし...

何かを得ましたwアイデア創出で引っかかっていたモノを得た気がします。 課題・ニーズの抽出において、「価値」や「シーン」を描いてアイデア出ししないと具体なアイデアにならないなとモヤモヤしてましたが、シーンではwho,where,whenに修飾語を付けるといったことは有用なヒントでした。さらにwhoには本源的欲求を付けると良いと。早く実践したいと思いました!! 他には、トレードオフを繋ぐことやバイアス外す方法など、アイデアのブラッシュアップ手法が書かれています。

Posted byブクログ

2021/12/30

デザイン思考は共感・観察から始まる というのは散々聞くが、ではどういう観点で観察すれば良いのか? に対しての答えが書かれていた 加えて、洞察やアイデア創出のhowも深く掘り下げており、デザイン思考 実践編 として非常に良い教材 メモ ・本源的欲求に着目 ・対象を抽象化した...

デザイン思考は共感・観察から始まる というのは散々聞くが、ではどういう観点で観察すれば良いのか? に対しての答えが書かれていた 加えて、洞察やアイデア創出のhowも深く掘り下げており、デザイン思考 実践編 として非常に良い教材 メモ ・本源的欲求に着目 ・対象を抽象化した上でその価値を抽出 ・同じ価値を持つが提供手段が異なるソリューションに転換。そのソリューションしか持ち得ない価値を統合 ・トレードオフのニーズを統合するとbetter

Posted byブクログ

2021/11/11

「デザイン思考」の実践には、センスを活用する認識が必要ですが、スキル的に捉えてしまい、分からない・実践できないと誤解されてしまう弊害があります。 デザイン思考の本のAmazonレビューに悲惨な誤解状況がよく表われています。 スキル:技量、役に立つ、努力と結果に因果関係があると信...

「デザイン思考」の実践には、センスを活用する認識が必要ですが、スキル的に捉えてしまい、分からない・実践できないと誤解されてしまう弊害があります。 デザイン思考の本のAmazonレビューに悲惨な誤解状況がよく表われています。 スキル:技量、役に立つ、努力と結果に因果関係があると信じている、定型があると考える、カイゼン思考、ロジカルシンキング センス:感性、意味がある、努力と結果に因果関係がないことがある、大抵は非定型と考える、デザイン思考・ビジョン思考 本書では、センス手法をスキルとして解説している。恋愛ノウハウ本やヒットの生み方本と、趣は同じに感じた。前提や一歩目が誤っていると、スキルが上達しても恋愛が成就しない。 「デザイン思考は共感から始まる」 共感って、センスです。スキルじゃないですよね。

Posted byブクログ

2021/11/04
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ビジネス上どまんなかと感じて購入。アイデーション、事業検討に役立てたいところ。非常に本質的な部分に落とし込んで体系的に解説している良著。 メモ ・本源的欲求に着目する。 ・本源的欲求の例   物質→獲得 保持 保存 整然秩序   向上心・野心→承認 達成 顕示 優越   保身・自己防衛→不可侵 防衛 屈辱回避 反動   支配・権力→支配 服従 模倣 自律 攻撃 屈従 対立   禁止→非難回避   愛情→親和 養育 援助 拒絶   情報・知識→認知 説明   娯楽→遊戯 ・ニーズの統合。現存共存できていない2つ以上のニーズを統合すること ・トレードオフのニーズを統合すること   無意識の諦めを感動に変えるということ。   ユニクロ 安くていい品質   頭プラス 早くて、個別性ある丁寧な対応 ・ニーズは満たしつつUIUXはシンプルに ・共感を高めるには、修飾語をつけて体験解像度を高めるとよい ・転換思考 前提条件を転換する   特にニーズの前提条件。早く着きたいのはなぜ?  ・提供価値の統合   同じ目的に利用されるサービスに注目する タクシーならバス。など。 ・ニーズには本源的欲求と固有ニーズがあり、データ活用により固有ニーズへのアジャストも行えるようになっているが、あくまでも本源的欲求に根付いていることが導入・展開において非常に重要な部分。 ・ニーズ理解の解像度と市場規模にはトレードオフの関係が存在

Posted byブクログ

2021/08/12

お客様、社会の根源的ニーズに合った事業構築(未解決の課題を組み合わせ、トレードオフ解消等)をシンプルに短く本で解説。この本でも、シンプルさ、ミッション、ビジョン、バリューの繋がり、検証されていない当たり前の再訪等の大事さ強調。

Posted byブクログ