1,800円以上の注文で送料無料

47都道府県ニッポン学び旅200 の商品レビュー

3.4

5件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2025/01/16

知的好奇心を刺激する一冊。手元に置いておきたい。勉強って机上で学ぶよりも、実際に目で見て感じた方が頭に入ることもある。 個人的に、歴史は苦手だけど、旅行は好きだから旅行でなら勉強も苦じゃなくなりそうだなと。 小さい頃から旅行の計画を立てたら、いろいろな能力が高まりそう。

Posted byブクログ

2024/05/05

なかなかいいコンセプトの本。 写真も、いいものが収められている。 「あ!ここ、行きたい!」に出会えそう。

Posted byブクログ

2023/11/12

子供向けというより、親が小学生くらいの子供を連れてどこに行こうか迷った際に参考になりそうな本。 子供が楽しめる博物館などの情報が多い。 また、計画の立て方や予算などプランニングの仕方もあるので、自由研究の題材にもなるかもしれない。

Posted byブクログ

2023/09/09

カラー、大きな写真付で見やすいけど、旅行好きなら知ってそうなスポットばかりで、目新しいものがない。 旅育にいいかもと思って買ったけど、0歳児と1歳児の子持ちにはまだ早い内容だった。 ネットで買ったけど、立ち読みだったら絶対買わなかった。

Posted byブクログ

2022/10/02

今日は仕事で明日からまた連休という方もいれば、先月の29日から今月の8日まで連休という方もいる。 「旅が最高の学びになる」「普段の生活では見ることのできない素晴らしい世界と出会うのが旅です」とあるように、旅は何かを知ることができる。 旅をすることで教科の力がつく...

今日は仕事で明日からまた連休という方もいれば、先月の29日から今月の8日まで連休という方もいる。 「旅が最高の学びになる」「普段の生活では見ることのできない素晴らしい世界と出会うのが旅です」とあるように、旅は何かを知ることができる。 旅をすることで教科の力がつくように、国語、社会理科、美術などに分け、お薦めの場所を厳選紹介している。このようなタイプの本は珍しいなあ。勉強嫌いの方にはお薦めしないが。 個人的に気になるのは社会だ。社会力がUPする学びの旅!と言う事で、次の5つの社会力UPのポイントを挙げている。 1.写真、図表、地図で、社会の知識を視覚的に覚える! 2.百聞は一見にしかず 五感で感じた場所は、暗記しなくても忘れない! 3.文化施設は学びの宝庫!時代をタイムスリップ! 4.グローバル化社会を生きるために日本について、よく知ろう! 5.歴史や地理など社会科の面白さに気づける!おすすめBook&Web 古代〜古墳時代では、日本最大の古墳として有名な大阪堺市にある仁徳天皇陵古墳、佐賀県にある弥生時代に様子が分かる吉野ヶ里歴史公園、青森県の三内丸山遺跡を紹介している。 いずれも洞察力を高めるのに良いと学びのポイントに書いている。 実際に眺めて古代の人々はどのように生きて、どのようにしてこのようなものを作ったのかと考えるのはいいなあ。 おすすめのWebに考古学や神道を学べることで有名な國學院大學博物館Online Museumを取り上げている。「質・量ともにすばらしい考古学展示が見られる」と紹介している。 これなら実際に見に行けなくても家からあるいはカフェなどからでも楽しめる。 「学活」では、47都道府県 ニッポンのなにコレ!?SPOTを取り上げている。 なにコレ!?メルヘン100%♪花の絶景では、今の季節にピッタリの場所が載っている。それは、今朝のTBS系列で放送している「THE TIME,」でも紹介していた山梨県富士河口湖町で開催中も「富士芝桜まつり」だ。 80万株の芝桜と背景に写る富士山のコントラストがなんとも言えない絶景だ。白、ピンク、紫など8種類が咲いている。 福岡県北九州市にある「河内藤園」もきれいだな。約160m!藤のトンネルが幻想的と紹介しているように、22種類ものをフジが出迎えてくれる。見頃は4月下旬〜5月中旬だ。 読んでいくだけでいろいろ行きたくなったなあ。

Posted byブクログ