1,800円以上の注文で送料無料

生きのびるための流域思考 の商品レビュー

3.3

7件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/06/10

里山、里地、里海、防災、いずれにしても流域一体で考えねばならないという思いがある中で手に取った。流域ごとにかつての人類の暮らしがあったというこ、そうあらざるを得なかったことを考えるとあまりに今の私たちは流域の恩恵と恐れについて無意識である。

Posted byブクログ

2024/03/10

気候が変わり、豪雨が多くなった今、河川の氾濫などの災害を防ぐための対策が必要です。 この本は主に東京都町田市の源流から神奈川県横浜市を通って流れる鶴見川の流域治水について、長く鶴見川流域で防災・自然保護に取り組んでいらっしゃる岸先生が紹介しています。 息子が小学生の時、夏休みの...

気候が変わり、豪雨が多くなった今、河川の氾濫などの災害を防ぐための対策が必要です。 この本は主に東京都町田市の源流から神奈川県横浜市を通って流れる鶴見川の流域治水について、長く鶴見川流域で防災・自然保護に取り組んでいらっしゃる岸先生が紹介しています。 息子が小学生の時、夏休みの自由研究で源流から河口までの約42.5キロを徒歩または自転車で何日もかけて調べ、レポートにまとめたり、ボランティアの河川の清掃活動に参加したりしました。 そのおかげで私も「流域思考」が身につき、どれだけ防災のための治水対策が行われているかを知り、川を身近に感じ、安心して暮らすことができています。 「知る」ということの大切さを身をもって学んだ体験でした。 保水の森。 遊水池。 それらの整備のおかげで暴れ川と呼ばれた鶴見川も今では豪雨のあともあふれることなく無事でいられます。 大人になって個人が直接治水のためにできることは少ないかもしれないけれど、子供達が小さい頃に学んだことが、頭のどこかに残っていて、世の中や環境が良くなること、人を救うことにつながる力になれば嬉しいです。 また、小学生や若い世代が社会や理科の授業で流域思考、総合治水といったことを学び、安全な未来につなげていってくれたらいいなと思いました。

Posted byブクログ

2022/04/11

流域治水入門。総合治水とも言う。 豪雨災害の発生は、その場の降水量だけで決まるものでは無く、上流の雨量、土地の保水力、遊水池、河川・下水整備など様々な要因で起こることがわかりやすく説明されている。 鶴見川治水探検は面白い。他の河川の取り組みはどうなっているのだろうか。

Posted byブクログ

2022/03/03

なかなか気にすることもないことだったので勉強になった。意外だったのは山は木が多すぎると禿山より災害がひどくなる理論だ。植林も計画的に行わなければならないのか。

Posted byブクログ

2021/12/16

鶴見川に特に興味がなかったので2章は退屈だったけど1章はためになった。あと、あとがきに参考図書やサイトが掲載されているのが良い。

Posted byブクログ

2021/10/12
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

〇豪雨災害の時代。その危機に備え、生きのびるために。 〇隅から隅までチェックポイントでした。 〇居住区や勤務地の流域治水や流域地図を確認したくなった。 ・「流域」を知る  豪雨が引き起こす水土砂災害とは、河川ではなく「流域」という地形や生態系が引き起こす現象。  「流域」とは、雨の水を河川・水系の流れに変換する大地の地形のこと。   ←「流域」の構造を知ることで、水土砂災害に備える考え方や行動が出来る。 ・2020年 四年生理科「雨の水の行方」…流域という言葉は出ていないが、大地の凸凹構造に焦点をあてている。五年生では水(河川)の学習。 ・2020年7月 国土交通省河川分科会「流域治水」 ①流域の基本構造  水循環機能…浸食作用、運搬作用、堆積作用  雨水はどのように川の水になるか…集水、流水、保水、増水、遊水、氾濫、排水。  大きな森は安全か。急傾斜の地域。  流域治水の時代。  水害と治水…下流の大氾濫を防ぐ・緩和するための工夫は上流から。  あふれさせる治水  ☆基本三用語   河川:始まりと終わりがある1本の流れ   水系:河川が、本流・支流と区分され、大地に横たわる樹木のような模様になっている姿。   流域:全ての河川・水系に対して、雨の水をその水系の流れに変換する(集める)大地の領域のこと。  洪水…一般用語では、河川が氾濫している状態のこと。     専門用語では、大雨で流域から川に流入し、流下する大きな流れのこと。     ←洪水を安全に川の中で流すのが河川整備の仕事      外水氾濫…川の水が土手を超える氾濫のこと。     内水氾濫…雨水が川に排除出来ずにたまって氾濫すること。 ②鶴見川流域  四十一年前から始まった流域治水。  →大氾濫が止まる。大型台風…多目的遊水池+上流の流域治水で、ラグビー大会も開催出来た。 ③持続可能な暮らしの実現のために。  課題:生命圏再適応…地球環境の危機、流域地図の共有、流域思考で生命圏に対応する。    

Posted byブクログ

2021/08/05

ずいぶん前に養老先生と著者との対談を読んでいた。近年の豪雨による氾濫も気になっていた。流域思考ができないのは教育に問題があるということをまえがきで知った。小中学生の理科を担当する私にも何かできることがあるかもしれないと思った。そういう意味で第1章は理科教育に組み込むことのできる内...

ずいぶん前に養老先生と著者との対談を読んでいた。近年の豪雨による氾濫も気になっていた。流域思考ができないのは教育に問題があるということをまえがきで知った。小中学生の理科を担当する私にも何かできることがあるかもしれないと思った。そういう意味で第1章は理科教育に組み込むことのできる内容で勉強になった。2章以降は具体的な話になるが鶴見川流域の土地勘がないので、本文を読むだけでは感じをつかみにくい部分はあった。が、いずれにせよ、人が勝手に作った行政区分で考えていたのでは流域思考はできないということはわかった。さて、私が住むのは木津川流域。この地域はどういう状態か。過去に氾濫したという話を聞かない。我が家はおそらく人工的に作られた2本の細い川にはさまれている。どちらも木津川に流入する。大雨が降るとその2本の川はもうあふれんばかりに水をたたえている。しかし、これは実際のところ、木津川に入る直前で人為的に調整が行われているのだと思う。大雨のたびに市か府の職員の方がやって来て流入量を調節してくれているのか、それともリモートでできるしくみなのか、それはわからない。とにかくあふれそうであふれない、それが率直な感想だ。それから、数年前、線路近くの公園で工事をしていた。地下に雨をため込む貯水槽を入れていた。それでどれくらいの効果があるのか。何立方メートルかためられると書かれていたような気もするが覚えていない。だいたい、本書での記述もそうだが、立方メートル単位で書かれていても、全くその量を想像できない。1時間に数十ミリの雨が数ヘクタールにわたって数時間降ったとする。それで、およそ何立方メートルになるのだろうか。ちょっと計算して感覚をつかんでおくべきかもしれない。

Posted byブクログ