超リテラシー大全 の商品レビュー
防災と介護についてはあまり知識がなかったので、これを機にしっかりと考えていこうと思うきっかけになった。
Posted by
日常〜ビジネスに関することまで、お役立ち情報が網羅的に紹介されていた。 個人的には、その時必要な情報をその場で辞書感覚でひいて使うと良いかなと思う。
Posted by
プロ達から学べるさまざまな基礎知識。 お金、IT、法律、医療、不動産などに関して、その道のプロから基礎知識や基本的な考え方を学べる本。 1テーマずつは深くないが、その分サラッとシンプルにまとまっている印象。 これは、自論だが知らない事はとりあえずプロに聞くのが一番かと思っている...
プロ達から学べるさまざまな基礎知識。 お金、IT、法律、医療、不動産などに関して、その道のプロから基礎知識や基本的な考え方を学べる本。 1テーマずつは深くないが、その分サラッとシンプルにまとまっている印象。 これは、自論だが知らない事はとりあえずプロに聞くのが一番かと思っている。 このテーマにあるような利権が絡まないテーマならなおさらだ。 プロ達も自分の評価に影響するからそれなりの事を書いてくれているだろうという目線で見れる。 気になるものがあれば、別の本にて知識を深めていけばいいと思う。 いわば気になる事に気付かされるきっかけづくりの一冊である。 ○老後2000万円問題は、これから必要金額がさらに増えていく ○リスクは予想利回りの5倍程度あると考えておく ○ネットで取り上げられる人は珍しいからである。ほとんどの人は失敗してる証拠。 ○資格勉強や、副業には時間という1番のコストがかかる。 時給で考えると訳分からなくなる。 学べることがあるかを判断基準にした方がいい。 ○週休2日とは、月に1回以上週に2日の休みがあるという意味。最悪休日が月に5日しかないという可能性すらある。 ※完全週休2日制との違い ○ITは時間の無駄を省くツールではあるが、新しいシステムを入れれば便利になると考えると様々な間違いが起こり得る。 ○コンクリート打ちっぱなしの家はカッコイイが、熱効率は悪い。電気代が高くなる。 ○薬に対してビフォーアフターや権威による推薦を掲載すると薬機法違反となる ○がんは、細胞の暴走による病気。人間はみながん遺伝子を持っている。 遺伝は関係ない。生活習慣が影響してくる。 ○介護休業制度は通算93日まで3回を上限として休む事ができる制度。 介護休業中は無休。 ○要介護認定は1➡︎2の方が重度
Posted by
一般的な知識をさらっと補うには読みやすい本。 ただ、一般的なことなので、深さはあまりないと感じたし、個々のパートの著者の主観も入ってるのでは?と思う部分もあった。
Posted by
本書は義務教育で教わっていないけど、義務教育と同様もしくはそれ以上に重要な知識をたくさん教えてくれます。 6章構成になっており、お金、仕事、IT、住まい、法律、セキュリティ、医療、介護、防災と生きていく上で関わらざるを得ないものばかりです。 私はこの6つのうちお金については...
本書は義務教育で教わっていないけど、義務教育と同様もしくはそれ以上に重要な知識をたくさん教えてくれます。 6章構成になっており、お金、仕事、IT、住まい、法律、セキュリティ、医療、介護、防災と生きていく上で関わらざるを得ないものばかりです。 私はこの6つのうちお金についてはある程度勉強してきましたので、本書の情報が良質であることがわかりました。 私自身まだ20代ですし、両親も健康的ですので医療、介護については殆ど無知な状態でした。 しかし、これらは今は無視できてもいづれは関わる必要がありますので、今のうちに学べて本当によかったです。 私はこの本を電子書籍で購入しました。皆様にもぜひ電子書籍で購入していただきたいと思います。 というのも、本書は大切な情報がたくさん入っており、全てを覚えるのは難しいですしすぐに情報へアクセスしたいことも多そうだと感じたからです。 ぼったくり、痴漢冤罪、訴訟、災害、このようないつ起こるかわからないけど、今日起こっても不思議で無いものに対するプロの意見が自分の携帯にいると思うと安心できます。
Posted by
既知の内容が多かったが定期的に情報のアップデートすることは大切。癌や介護を読み込むべきだろうがついつい読み飛ばしてしまうのは反省。有事に調べずとも頭に入ってるのが理想。
Posted by
IT、転職、健康、投資などについて、最低限必要なプロの常識をまとめており、これをひととおりさらうには良い書籍。個々の項目は浅いが、知らないよりは知ってい置いた方がよいので、更に知りたいことがあれば、別の書籍で詳しく学ぶのが良い。 ネットの情報をうのみにしてはだめ、ということは理解...
IT、転職、健康、投資などについて、最低限必要なプロの常識をまとめており、これをひととおりさらうには良い書籍。個々の項目は浅いが、知らないよりは知ってい置いた方がよいので、更に知りたいことがあれば、別の書籍で詳しく学ぶのが良い。 ネットの情報をうのみにしてはだめ、ということは理解しながらも、じゃあ何をあてにすればいいの?というニーズにはちょうど良いのではないだろうか。 もちろん、各分野の著者の意見なのでそれが正しいと思うかは読者にゆだねられるわけだが。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
お金(投資、貯蓄、保険) 仕事(転職、独立) IT(情報収集、デバイス) 住まい(家、土地選び) 法律(トラブル対処) セキュリティ(被害予防) 医療(病気、治療) 介護(親と自分の老後) 防災(災害対策)
Posted by
情報過多の世の中、どれがホントかわからない。そんな現代人に送る、その道のプロが正しいと考える情報をまとめたリテラシーの本。貯蓄、投資、保険、転職、独立、住まい、IT、医療、法律らセキュリティ、災害に関する知識。 さてこの本は本当に正しいと言えるのか。プロとは?何をもって信じてよい...
情報過多の世の中、どれがホントかわからない。そんな現代人に送る、その道のプロが正しいと考える情報をまとめたリテラシーの本。貯蓄、投資、保険、転職、独立、住まい、IT、医療、法律らセキュリティ、災害に関する知識。 さてこの本は本当に正しいと言えるのか。プロとは?何をもって信じてよいのか。 読んで判断するしかないが、繰上げ返済、頭金についてはちょっとホッとした。 277冊目読了。
Posted by
お金やIT、法律や医療等、様々な分野について、専門家があたりまえだと思う知識と思う事について書かれた本。 あたりまえだと思う知識いうこともあって、そこまで目新しいことはなかったかなと印象。帯に「その道のプロだけが知る真実」とあるけど、さすがに大げさじゃないかと思う。 微妙にまとま...
お金やIT、法律や医療等、様々な分野について、専門家があたりまえだと思う知識と思う事について書かれた本。 あたりまえだと思う知識いうこともあって、そこまで目新しいことはなかったかなと印象。帯に「その道のプロだけが知る真実」とあるけど、さすがに大げさじゃないかと思う。 微妙にまとまりもないように思った。多ジャンルの雑学集を読んでいるような感じ。タイトルや宣伝を見た時の期待値が高かっただけに残念。 とはいっても、様々な分野について専門家が基本的なことについて書いてあるので、人によっては人生の入門書的なポジションになりうるかもしれないと思った。 「老後2000万円問題」って、老夫婦が暮らしていくために必要な金額だったのか。ということは、独り身だったらそこまで必要ないのかな。いやでも、独り身だったら高齢者施設に入らなきゃいけないかもしれないから、高くつくか? 住宅ローンについては、頭金をださないし繰り上げ返済もしないほうがいいという意見にはちょっと驚いた。金利が安いからというのが理由だけど、そう考えると確かに一理あるといえばあるのあかなぁ。その分、うまく運用できたらの話だけど。 求人票の要注意ポイントについていくつか書いてあったのだけど、そのうちの一つが、企業アピールに「アットホームな会社」とあることらしい。うちの会社の求人も似たようなこと書いてた気がする。 後、山は毎日のように手入れがかかるので、管理が非常に大変らしい。業者に頼むと、毎年何十万円とかかるのだとか。だから、山付きの家は買ってはいけないとのこと。たまに、テレビ番組で山付きの家が、「これだけの土地でこの値段!安い!」と紹介されることあるけど、買うのはやめたほうがよさそう(買わないけど) それと、かかりつけ弁護士がいいとのことだけど、そんなのどうやって作るんだと思った。 セキュリティの話の中ででてきた、メールアドレス流出チェック(https://jp.norton.com/breach-detection)を試してみた。「There was an error processing your data. Please try again later.」と表示されてエラーになったのだけど、このサイトが偽サイトだったらこれでメールアドレス流出しちゃうなと思った(多分、本物なはずだけど)。 後、がんは遺伝的なものよりも、生活習慣によるものが多いそう。これって、両親や祖父祖母がガンになっていても、あまり気にしなくていいということなのだろうか。いやでも、遺伝的なこともありうるという書き方だから、先祖代々ガンになる家系の場合は、やっぱりガンになる確率は高いのかな。
Posted by