1,800円以上の注文で送料無料

の商品レビュー

4.6

12件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/12/01

2018年に亡くなったかこさとしさんの未発表作。 2020年、コロナでステイホームの最中に長女の鈴木万理さんが見つけた。 かこさんは秋が特に好きな季節だという。 でも、その秋をとても嫌いになったときがあった。 その理由は昭和19年、18歳の時…。 語られる出来事は、令和の時代...

2018年に亡くなったかこさとしさんの未発表作。 2020年、コロナでステイホームの最中に長女の鈴木万理さんが見つけた。 かこさんは秋が特に好きな季節だという。 でも、その秋をとても嫌いになったときがあった。 その理由は昭和19年、18歳の時…。 語られる出来事は、令和の時代に安穏と暮らしている私には想像しかしようのなく、つらく耐え難い。 一見何が書いてあるのか分かりにくい、表紙の絵の意味に触れたとき、涙がこぼれた。 辛いからこそ笑っていた戦時中の市井の方たちに敬意を覚えながら、その方たちに死と悲しみをもたらす戦争というものの正体ってなんだろうと思う。 今でも世界中で戦争や紛争が続いている。 止められない。 やめられない。 人にはそれぞれに守りたいものがある。 ゆずれないものがある。 守りたいものを守るために武器などいらない世の中に早くなってほしい。

Posted byブクログ

2023/10/29

図書館本。読み聞かせ用に借りてきましたが、息子達にはまだ早すぎるかな‥怖がるかなと思い、まずは自分だけで読みました。加古里子さんの断固として戦争に反対する強い強い思いを受け取りました。必ず息子たちに語りたい。語らなければならないと切に思いました。

Posted byブクログ

2023/08/22

私も季節の中では秋が一番好き。 でも昭和19年の秋は、かこさんにとって、とてもいやな秋だったそう。 「翌年、日本は負けて戦争は終わりました。  それからくる年ごと、  さまざまな秋がめぐってきました。  つらかったり、さみしかったり、  くやしかったり、切なかったりしましたが...

私も季節の中では秋が一番好き。 でも昭和19年の秋は、かこさんにとって、とてもいやな秋だったそう。 「翌年、日本は負けて戦争は終わりました。  それからくる年ごと、  さまざまな秋がめぐってきました。  つらかったり、さみしかったり、  くやしかったり、切なかったりしましたが、  ただひとつ、  戦争のない秋の美しさがつづきました。」 高学年への読み聞かせに。

Posted byブクログ

2023/08/15

名作を見つけ出してくださった、かこさんの娘さんに感謝です。戦争を自分ごととして捉えるきっかけになるのではと感じた。自分含め戦争を知らない世代に読んでほしいし、自分に子どもができたら読ませたい。

Posted byブクログ

2023/07/15

季節の中では著者が一番好きだという"秋"を、とてもきらいでとてもいやな"秋"になってしまった、昭和19年の出来事が描かれた絵本。クレヨンでかかれた硬い感じの絵が、当時の生活などの苦しさを表していると感じた。

Posted byブクログ

2022/12/07

秋が一番好きな季節、訳は、と続く明るい導入から、 筆者が高二、戦時中の暗い秋の話へ。 平和への思いが込められた一冊。

Posted byブクログ

2022/10/05

「かこさんに、こんな作品あったっけ?」と軽く手にとったこと、 その軽さが自分の人間の軽さに思えた「戦争」のお話です。 表紙を「ちゃんと」見れば、わかるのにね。 「秋」というタイトルをつけられたこと、 語り尽くせぬかこさんの想いが感じられます。 内表紙の手書きタイトル「秋」が、...

「かこさんに、こんな作品あったっけ?」と軽く手にとったこと、 その軽さが自分の人間の軽さに思えた「戦争」のお話です。 表紙を「ちゃんと」見れば、わかるのにね。 「秋」というタイトルをつけられたこと、 語り尽くせぬかこさんの想いが感じられます。 内表紙の手書きタイトル「秋」が、ものすごく印象的。 構想68年、発掘くださった長子、鈴木万里さんに感謝です。 絵本とcafeゴルディロックス さんで、読ませていただきました。 はからずもこの日ここで読んだ別の絵本も、「戦争で得をする人は誰なのか」というテーマでした。この問いに、誰か答えてほしい。

Posted byブクログ

2022/07/21
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

かこさとしさんの生前に出版されなかった戦争の絵本 かこさんは生涯を通して秋が大好きでした しかし、昭和19年の秋はとても嫌な秋でした。 当時18歳、高校生だったかこさんも兵器工場で働き、勉強など出来ない毎日でした 衣食は十分にゆきわたらず、各家庭ではカボチャを作ることを奨励されていました かこさんは盲腸で入院し、チョビひげ先生、おでこ先生の手術をうけしばらく入院となりました 病室では怖い看護師(?)のおばさんに世話をしてもらっていたのです いよいよおでこ先生にも召集令状がきました ・その他、飛行機から真っ直ぐに地上に落ちた兵隊さんのことなど、自ら体験されたことを、人を殺していく“戦争”への怒りと、戦争のない秋の美しさを 〇戦争の下描きの線の太さと、朴訥とした秋の美しさ

Posted byブクログ

2022/05/03

昭和19年晩秋、青く晴れわたった皇居上空。 米軍のB29に体当たり攻撃を敢行した日本軍戦闘機の操縦士が、機体から離脱するも、落下傘が開かず墜落死。この痛ましい惨劇を目撃した<かこさとし氏(1926-2018)>が、夥しい犠牲者を悼み平和の尊さへの想いをこめた、手書きの紙芝居<秋>...

昭和19年晩秋、青く晴れわたった皇居上空。 米軍のB29に体当たり攻撃を敢行した日本軍戦闘機の操縦士が、機体から離脱するも、落下傘が開かず墜落死。この痛ましい惨劇を目撃した<かこさとし氏(1926-2018)>が、夥しい犠牲者を悼み平和の尊さへの想いをこめた、手書きの紙芝居<秋>をもとに、〝子どもたちへ、今こそ伝える戦争〟として改訂出版された絵本です。

Posted byブクログ

2022/01/11

かこさとしさんの新作です。 読み聞かせ初の戦争ものとして選びました。秋、日常の風景、若き感情。途中で言葉を詰まらせてしまいました。 かこさん本当に色々な絵本ありがとうございました。

Posted byブクログ