1,800円以上の注文で送料無料

半歩先を読む思考法 の商品レビュー

3.3

24件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    8

  3. 3つ

    10

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2024/05/03

落合陽一氏の著書。流し読みしたが、興味深いフレーズがいくつか存在する。 メッセージを異なるレイヤーに発することを意識していたり、ワンフレーズで表現できない博論はダメ、といった言葉に代表される、他の領域でも共通して言える内容も書かれており、参考になる。

Posted byブクログ

2023/12/31

様々なメディアなどで活躍する著者による、思考術の本、のつもりで読んでみたのですが、全く違うものでした。 この著者による思考術の本なら、新たな視点が得られるものと思っていたので、個人的には少し残念な印象でした。 著者が、SNSで連載していた記事を加筆修正したものという内容で、しかも...

様々なメディアなどで活躍する著者による、思考術の本、のつもりで読んでみたのですが、全く違うものでした。 この著者による思考術の本なら、新たな視点が得られるものと思っていたので、個人的には少し残念な印象でした。 著者が、SNSで連載していた記事を加筆修正したものという内容で、しかも、書いた時期も2019年から2021年、それをさらに数年後に読んでいるので、余計にそう感じました。 本書の中で、「読んでない人は何をいっているかわからない。でも普段会話する人は読んでいる人だからまぁ大丈夫。これがいつものパターン。」と書いているように、普段から著者のメディアに接し、著者を知っている人であれば理解できるのかもしれませんが、中途半端でああると、ほぼ内容が理解できませんでした。著者の違う内容での著書があれば、また挑戦したいと思います。 その中でも、アメリカでスマホをタクシーに忘れた話はリアルで面白かったです。 ▼一見遠そうで近いもの。当人からすれば半歩先の未来が想定し続けることの連続が未来に繋がる ▼柔道家 羽賀龍之介「量だけでは弱く、質だけでは脆い」 ▼伝えようとする努力は社会に影響をもたらすし、新しい構造を作る刺激になるし、回り回って社会に資本を生み出すきっかけや、新しい社会システムだったり、芸術的価値や研究的到達点を生むことになるだろう。おそらくは、理解されない価値、しかしながら未踏の領域に歩みを続けること、足跡を見せることへの諦めがない限りは、未踏領域を目指し続けることに意味はあると思う。 <目次> 第1章 「平成」という永い修行を経て、「令和」への全力疾走 第2章 さよなら青春のインターネットの日々よ 第3章 草鞋を複数履きながら走る日々を実現するには? 第4章 誰かに理解されるより先に次の行動に移すこと 第5章 ぬか漬けにしたピーターパンからは日本の匂いがするだろうか? 第6章 天気の奴隷にならないために

Posted byブクログ

2022/07/29

題名に惹かれて買ったのたですが、著者のnoteの記事をまとめたものだったのでがっかり。 題名と内容が合ってないような気がします。 落合陽一さんはものすごく頭の良い方のようですが、言葉の選び方や使い方が難解。 他人に分かるように書いているとは思えないです‥‥

Posted byブクログ

2022/03/04

半歩というよりも、半周先を走っている著者の頭の中を垣間見ることができる本。 直接的に参考になる部分は少ないが、普通の人とは違う感性に触れることができる。

Posted byブクログ

2022/02/20

noteまとめ。息子さんのエピソードが愛らしい。落合さんには一度本気で改めて日本のビジョンを語って欲しい。

Posted byブクログ

2022/02/15

【概要】 ●著者が半歩先を考えて生きてきた記録をエッセイで書いている。 【感想】 ●副題のとおり著者が「見ている風景と考えていること」が書かれたものである。 ●今の自分に参考になることは見つけられなかった。 ●芸能人が書くエッセイと似ているものがある。 ●他のコメントにもあった...

【概要】 ●著者が半歩先を考えて生きてきた記録をエッセイで書いている。 【感想】 ●副題のとおり著者が「見ている風景と考えていること」が書かれたものである。 ●今の自分に参考になることは見つけられなかった。 ●芸能人が書くエッセイと似ているものがある。 ●他のコメントにもあったが著者のファンが読むにはいいのかもしれない。

Posted byブクログ

2022/02/15

正直かなり難しい内容の本。 ただ、理解して読めるようになると本当に面白い本だと思う。 落合さんの、人とは違う視点に魅力を感じた。

Posted byブクログ

2022/02/12

この本を読むと自分の知識の無さ、ボキャブラリの無さを痛感した。そしてまた言葉を調べながらの読書の楽しさも感じた。 コンテクスト・パラダイム・マネタイズ・エコシステム・リテラシー、etc。 そのうえで、自分の内からでは出てこない、物事のとらえ方・視座の違いに憧れをもった

Posted byブクログ

2022/01/22

思考法=こうしている、思想のつながり、方法 だと思って読み始めたけど違いました! 普段使わないカタカナが多く調べながら読みました 

Posted byブクログ

2022/01/24

言語感覚も半歩先へっていう本。 思考は言語から始まるので、この独特の言語感覚を持ってして独特の思考に至っているんだろうなー、と。 デジタルネイチャーが少しわかった気がする。 noteに書いた文章を編集した本。

Posted byブクログ