1,800円以上の注文で送料無料

私の少女マンガ講義 の商品レビュー

4.2

14件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/07/24

■少女マンガの岸辺で――まえがきにかえて 矢内裕子 ■Ⅰ章 イタリアでの少女マンガ講義録 ・少女マンガの歴史 ・自作についての解説「半神」「柳の木」「ローマへの道」「イグアナの娘」 ・質疑応答――イタリア人聴講者からの質問 ・ドナテッラ・トロッタ氏によるインタビュー ■Ⅱ章 少女...

■少女マンガの岸辺で――まえがきにかえて 矢内裕子 ■Ⅰ章 イタリアでの少女マンガ講義録 ・少女マンガの歴史 ・自作についての解説「半神」「柳の木」「ローマへの道」「イグアナの娘」 ・質疑応答――イタリア人聴講者からの質問 ・ドナテッラ・トロッタ氏によるインタビュー ■Ⅱ章 少女マンガの魅力を語る ・少女マンガは生きている ・私の創作作法 ■Ⅲ章 自作を語る 『なのはな』から『春の夢』へ □萩尾望都氏との初対面 ジョルジョ・アミトラーノ □イタリアの秋 矢内裕子 □著者あとがき □解説 中条省平 この数年萩尾望都界隈が滾っている。 個人的には「残酷な神が支配する」で凄まじい漫画に対面させてもらったあとは、そのフィナーレを作家への興味の終わりのように錯覚したせいもあり、熱心な読者ではなくなってしまった。 が、萩尾望都は常にナウなのだ。 ということで未読だった「バルバラ異界」を初読、「なのはな」を再読してこの本に向かったが、居住まいを正すとはこのこと。 記事は多様なものだが、常に貫かれているのは萩尾望都の真摯さ、生真面目さ、文化への愛。 個人的には「イグアナの娘」「残酷な神が支配する」で親を描くことで、作者自身が救われた、という記述に、感慨ひとしお。 こういう形で読者を救い作者を救う、やはり稀有な作家だ。 今後は中川右介「萩尾望都と竹宮惠子 大泉サロンの少女マンガ革命」、竹宮惠子「少年の名はジルベール」、萩尾望都「一度きりの大泉の話」と読み継ぐことで、じゅくじゅくした気持ちに自らなっていこうと計画している。

Posted byブクログ

2021/07/24

萩尾氏のナポリ大学での講義内容他。 テーマは 日本における少女漫画史。 漫画については私もあれこれ考察することはあるけれど、「日本における女の子の社会的在り方」に対しての自由への渇望であるとの見方は、「なるほどーーーー」と感じ入りました。 なぜ我々はあらゆるジャンルを漫画に求め...

萩尾氏のナポリ大学での講義内容他。 テーマは 日本における少女漫画史。 漫画については私もあれこれ考察することはあるけれど、「日本における女の子の社会的在り方」に対しての自由への渇望であるとの見方は、「なるほどーーーー」と感じ入りました。 なぜ我々はあらゆるジャンルを漫画に求めるのか。コマの間に何を探って読んでいるのか。なぜBLが確固たるジャンルとして座を占めているのか。 窮屈な日本においてなんだって許される世界が少女漫画! すごいなー、この「みんなと同じ形」を重んじる日本において、よくこのジャンルが存在を許されたなと感動すら覚える。 ある意味「少女漫画」は少女にしか理解できない謎世界だが、しょせん少女だし大した脅威でもないのでほっとこう、というのが真実だろうか。 その結果、立派に根を張って、その文化を樹立してしまったなんて、奇跡じゃないですか。 結果的に「漫画で覚える日本史」的なものも隆盛を極めている。そんで確かに漫画としてのストーリーがあるから記憶に残るんですよね。 漫画・・・スゴいな・・・。 わたしはコミックス派です。(だからなんだ

Posted byブクログ

2021/07/22

 姉の持っていた『ポーの一族』を学生時代に読んで、ストーリテリングの巧さに感嘆し、エドガーの行く末に想いを馳せたものだった。  『ポーの一族』の新作が40年ぶりに発表されると聞いて、当時の記憶が思い出されたが、期待半分、不安半分だったので、読むことはしなかった。  そんな時本書が...

 姉の持っていた『ポーの一族』を学生時代に読んで、ストーリテリングの巧さに感嘆し、エドガーの行く末に想いを馳せたものだった。  『ポーの一族』の新作が40年ぶりに発表されると聞いて、当時の記憶が思い出されたが、期待半分、不安半分だったので、読むことはしなかった。  そんな時本書が刊行されたので、手に取った。  I章は、もともとイタリアでの日本少女マンガ講義を元にしたもので、著者の視点でのマイルストーン的な作品が紹介されるとともに、自作を素材にテーマやテクニックが語られる。  タイトルは知っているが実際には読んだことのない作品が多くて興味深かった。  II章は、I章を踏まえた上でのインタビューを元にしたものであるが、自作についての解説、構図やコマ割りなどマンガならではの手法についての見解は、素通り、読み過ごしてしまいそうなポイントについて、実作者ならではの見解が随所に示されていて、読み応えがあった。  少女マンガを切り拓いてきた第一人者の率直な思いを聞くことのできる、ありがたい一冊だ。

Posted byブクログ

2021/06/28

萩尾望都が2009年にイタリアの大学で行った講演(質疑応答含む)の記録と、自作や創作にまつわるインタビューをまとめたもの。 講演では萩尾望都視点による日本の少女マンガ史の概観が述べられており、そこに挙げられた作品など萩尾望都史観とでもいうべきものが伺われて面白い。 後半のインタビ...

萩尾望都が2009年にイタリアの大学で行った講演(質疑応答含む)の記録と、自作や創作にまつわるインタビューをまとめたもの。 講演では萩尾望都視点による日本の少女マンガ史の概観が述べられており、そこに挙げられた作品など萩尾望都史観とでもいうべきものが伺われて面白い。 後半のインタビューもコマ割りに現れる個性の話などいろいろ興味深い。しかし、何十年も前に読んだと思われる漫画のコマ割りがさっと頭に浮かぶ萩尾望都の記憶力は凄い。

Posted byブクログ