1,800円以上の注文で送料無料

世界でいちばん優しいロボット の商品レビュー

3.7

6件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/03/23

NDC分類 K916 実際にあったはなし 「孤独をいやす分身ロボット・オリヒメを開発したロボット博士。東京湾の未来のために魚をにがす漁師さん。地球のうら側へ笑顔を運ぶチョコレート屋さん。地球の未来を優しさで作る、本当にあったストーリー3編!!小学中級から。」 目次 幸せを運ぶ...

NDC分類 K916 実際にあったはなし 「孤独をいやす分身ロボット・オリヒメを開発したロボット博士。東京湾の未来のために魚をにがす漁師さん。地球のうら側へ笑顔を運ぶチョコレート屋さん。地球の未来を優しさで作る、本当にあったストーリー3編!!小学中級から。」 目次 幸せを運ぶチョコレート(夢はパイロット;帝京大学ラグビー部;勝ちと負けを作らない ほか) 魚をにがす漁師さん(柴漁港;アナゴ筒漁;アナゴがへっている? ほか) 世界でいちばん優しいロボット(ひきこもり;ロボットコンテスト;人生をかけてやりたいこと ほか)

Posted byブクログ

2022/01/04

ノンフィクション作家が、一冊の中でジャンルの違う3人の半生を紹介する。 1人目は子どもの頃から元気が良く、学生時代、会社員時代に誰よりも努力してきたラガーマンが辿り着いた、100年続く店。 2人目は、港町に生まれ、海が大好きで自分の生まれ育った漁港で皆が食べたがる名物を獲って...

ノンフィクション作家が、一冊の中でジャンルの違う3人の半生を紹介する。 1人目は子どもの頃から元気が良く、学生時代、会社員時代に誰よりも努力してきたラガーマンが辿り着いた、100年続く店。 2人目は、港町に生まれ、海が大好きで自分の生まれ育った漁港で皆が食べたがる名物を獲って有名にしたい。という漁師さん。 3人目は、友達を作るのが苦手で不登校、引きこもりを経験した変わり者の青年がたまたま出会ったロボット作りで、人と繋がる素晴らしさを体験し、孤独をなくす目標を掲げ、前進していく取り組み。 どれも、結果的にSDGsに結びついているが、始まりは自分が幸せに生きる道を選択して行った先に出会ったものだった。 つまり、どんな事も取り組み次第で持続可能な開発目標に関連させていく事が出来る。ということになる。 SDGsを学ぶ小学校中学年以上が読むと良さそう。 SDGsとは、特別な事ではなく、どんな事にでも周りの人々や環境問題をプラスして共に考えていく事で持続可能な人や環境にも優しい条件を兼ね備え、より良く、より強い目標や信念となっていくのがわかるでしょう。

Posted byブクログ

2021/10/13

世の中を少しでも良くする、人のために行動する、もう涙なしには読めなかった。表題作を含む実話三編。 なにかしら形になるまでの挫折とか苦しみとか、熱い思いとかがじわっと伝わってくる。地道で泥臭くて格好よくないけれど、それが格好いい。 読んでほしいので、あまり内容は書けない。 人の行...

世の中を少しでも良くする、人のために行動する、もう涙なしには読めなかった。表題作を含む実話三編。 なにかしら形になるまでの挫折とか苦しみとか、熱い思いとかがじわっと伝わってくる。地道で泥臭くて格好よくないけれど、それが格好いい。 読んでほしいので、あまり内容は書けない。 人の行動や呼びかけで、周りの人が「よし、やるか」となったりする気持ちの動きが見えると、熱いものがこみ上げてくる。 翻って自分のことを考えてしまう。人のためどころか、溺れないようにひたすらもがいている感じだなあ、と。まずは自分の人生や家族の生活を少しでもよくするところから始めないと、次が見えない。

Posted byブクログ

2021/10/01

〇電車で読んだらあかん本だった。 世界を少し良い方向に進める3人のノンフィクション 「幸せを運ぶチョコレート」石原紳伍 …コロンビアのチョコレートと人に出会ったイカ焼きの店を営む石原さんは、その場でカカオの定期的な輸入を申し込む。その場では本気にされなかったが、チョコレートの...

〇電車で読んだらあかん本だった。 世界を少し良い方向に進める3人のノンフィクション 「幸せを運ぶチョコレート」石原紳伍 …コロンビアのチョコレートと人に出会ったイカ焼きの店を営む石原さんは、その場でカカオの定期的な輸入を申し込む。その場では本気にされなかったが、チョコレートの店を1から作り、やがてコロンビアの農家の人々の生活までも変えていく。 →本当の地域貢献を見た。一方通行でないところがいい。陳腐な言い方だけど、感動した。お店のチョコレート食べたい。 「魚を逃がす漁師さん」齋田芳之 …アナゴ筒漁師・齋田さん。おいしいアナゴを食べてもらうために、優しい“筒”の研究に打ち込む。しかし、アナゴの不漁が続き、水産技術センターの清水さんとどもに不漁の原因を探す。 やがて、稚魚を確実に逃がし、漁の負担も減る画期的な筒が考え出されるが…。 →海の資源を守り、未来へとつなげる活動が何年も前から始まっていたのだ。 「世界でいちばん優しいロボット」吉藤健太郎 …「孤独を無くしたい」吉藤さんが目指したのは、“ハンデ”が“ハンデ”で無くなるロボットでした。 →コピーロボットだ!ハンデのある人も社会参加が出来る世界が近くに来ている。  番田さんのご冥福をお祈りします。

Posted byブクログ

2021/08/31

win-winで成功を手にした3人の話。皆、最初は上手くいかなかったが、仮説立てて挑戦し、反省点を改善することにより成功してきたと。漢字に読み仮名があったので、中学生対象の本だろうけど、大人でも楽しめた。

Posted byブクログ

2022/06/10

ノンフィクション3編。「魚をにがす漁師さん」に本学教授・東海正先生が登場します! 所蔵情報: 品川図書館 281/I96 --- 読書マラソン感想カードより: 表題作ほか2編あり。その内の片方は海洋大学の東海正先生が登場している。その話のキーパーソンでなんなら目次にもフル...

ノンフィクション3編。「魚をにがす漁師さん」に本学教授・東海正先生が登場します! 所蔵情報: 品川図書館 281/I96 --- 読書マラソン感想カードより: 表題作ほか2編あり。その内の片方は海洋大学の東海正先生が登場している。その話のキーパーソンでなんなら目次にもフルネームでいらっしゃる。 漁師と水産の研究者、海が好きな者同志のズレを先生からのアドバイスや現場で観察した学生達によってピタリとはめる所は気持ちが良かったです。 オススメ度: ★★★☆☆ ノブ(図書館職員) --- 自分の好きなことを続ける中で、それが他の人をも巻きこんで、他者のためになることへつながっていった。単に好きなことをするのではなく、なぜそれをしたいのか、など、熟考することの大切さも伝わってくる さんろく

Posted byブクログ