1,800円以上の注文で送料無料

アカン!DX の商品レビュー

3.7

8件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/01/05

DXを切り口に日本企業の問題点を指摘した1冊。中盤までの指摘については、例えば今ブームになっている「脱炭素」に置き換えてもそのまま当てはまることも多いように思った。(後半のSIerに対する指摘等はDX分野に特化したものだったが) 「そもそも変革すべき仕組みがない」、「勝手にやっ...

DXを切り口に日本企業の問題点を指摘した1冊。中盤までの指摘については、例えば今ブームになっている「脱炭素」に置き換えてもそのまま当てはまることも多いように思った。(後半のSIerに対する指摘等はDX分野に特化したものだったが) 「そもそも変革すべき仕組みがない」、「勝手にやっている現場の集合体なので誰も自社の仕組みの全貌を把握していない」、「イノベーションの本質がわからない」 →日々働く上で漠然と感じていたもやもやが言語化され批判されていたのでスッキリ&共感した。 経営者に読んでもらい、自らの言動を悔い改めてもらいたい一冊。ただし、一従業員の立場からいくら「そうだそうだ」と思ったところでどうしようもない、というか従業員目線の解決策は示されていない。大企業と共に心中するか転職するか、ということなのか?事業者ではなくコラムニスト、批評家の立場で書いておられるので「そんなもん、期待しすぎ」といったところか。 以下、本著を読んだ自分のtake away。(作者が書いたままの表現というわけではない。) ・DXの核は変革であるはずが、変革という魂が抜かれ、デジタル化に成り下がっている。デジタルごっこ。「DX」の「活用」や「導入」といったおかしなフレーズが跋扈している。 ・プロジェクトが、明確なKPIを達成できなければ失敗で。だが実際は、プロジェクトが炎上して想定外のオーバーランをしたとしても、とりあえずシステム刷新を完遂できたなら失敗と誰も言わない。誰も責めない。結果、レガシーシステムを今後10〜20年使い続けるというコストオーバーラン以上の損失が残る。 ・事業部門は勝手にやっている部隊の集合体で、その事業部門の集合体が日本企業。結果、「我が社の強みは現場力」などとほざく経営者が現れる。事業部門連邦制。取締役でも他の担当役員のシマには手を出せない。 ・ジェフ・ベゾス「Good intention doesn't, work, only mechanism works」=「善意は役に立たない」。日本企業は逆。従業員の善意に頼る。おもてなしの精神を発揮して長時間労働で過剰サービスを提供する。職場のブラック化や不正に繋がることもある。(最近のダイハツの不正等もこういったところに真因が見いだせるのだろうと思った。) ・企業のIT部門やSIerにとっては、経営者はITオンチのほうがよい、という不都合な真実。なぜなら経営者がITに詳しくなると、御用聞きの人月商売であるSIerやそこに仕事を丸投げしている企業のIT部門が存続の危機に立たされるから。 ・仕組みづくりには、アーキテクト=仕組みをつくる人、が欠かせない。単なるコーダーはプログラマーではない。 ・中途採用したIT人材を終身雇用しようとする愚。「優秀なDX人材が採用できない」等と嘆く企業の安直な考え。DX人材に何をさせたいのか明確ではない。優秀なDX人材さえ雇えば彼らが何をすべきか考えてくれると思っている。

Posted byブクログ

2023/06/26

社内でDX関連の業務に携わることになり、関連書籍を手当たり次第読んでいます。著者の本を初めて読みましたが、歯に絹着せぬ物言いでバサバサと日本の現状を切っています。危機感を抱くのに適した本です。会社の上位層が読むべき一冊かと。

Posted byブクログ

2022/06/07

正直、買ってガッカリしました(好きな方ごめんなさい!)。重箱の隅をつつくようにひたすらDX批判を展開されます。が、その解決案は一切示されず、「~ではなく、構造を変えなければならない!」と終始、具体性の欠けることしか書かれておらず、あとはみんなで考えろというスタンスで残念ながら何の...

正直、買ってガッカリしました(好きな方ごめんなさい!)。重箱の隅をつつくようにひたすらDX批判を展開されます。が、その解決案は一切示されず、「~ではなく、構造を変えなければならない!」と終始、具体性の欠けることしか書かれておらず、あとはみんなで考えろというスタンスで残念ながら何の参考にもなりませんでした。 作者としては言うこと言えて満足かもしれませんが、読者としてはスッキリせず、もやもやしたままです。解決策を期待されてる方には向かないのかなと感じました。

Posted byブクログ

2021/12/28

DXの必要性や重要性を唱える動きが見られるが、DXの本質である「業務の仕組みの見直し」ができていない事例を、歯に衣着せぬ調子で鋭く批判する。DXではなくデジタルカイゼンに過ぎない点や、これまでの改善活動が、業務の抜本的見直しやイノベーションを阻害しているとも分析。経営者の意識や、...

DXの必要性や重要性を唱える動きが見られるが、DXの本質である「業務の仕組みの見直し」ができていない事例を、歯に衣着せぬ調子で鋭く批判する。DXではなくデジタルカイゼンに過ぎない点や、これまでの改善活動が、業務の抜本的見直しやイノベーションを阻害しているとも分析。経営者の意識や、人月商売として御用聞きに終始するSIerの問題を酷評。 DXの動きが加速することによる、システム会社やSIer側にとっての不都合な真実等はとても興味深い内容。

Posted byブクログ

2021/12/26
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

相変わらずの木村節さく裂といえばそうなのだけど、クロステックで読んでいたので概ね中身は想像通り。日本のSIerという産業がいかにダメかっていうのはいつもの事なのだけど、DXの本質はデジタルではなくエクスチェンジ=変革だという主張を今回は強く感じた。まあ、当たり前のことなんだけど、世の中で言われているDXって単なるIT化であることが多くて、何がXなのか判らないものが多い。自分が今係わっている仕事も、現行踏襲というITの世界ではもっともやりたくない仕事であり、DXとかけ離れた仕事。本当に色々なことを考えさせられてしまいました。色々反省ついでにいうと、今回の自分の仕事も現場からのボトムアップで検討が進んだ。そもそもの間違いがこれ。今の仕事からスタートしたら、小さな改善ばかりに目が行って、抜本的な改革なんてできない。それができるのは経営者だけというのはその通りだと思う。コンサルはクライアントの意に沿って動く。だから強力な意思を持った経営者がクライアントならDXになるかも知れないけど、現場主導のDXなら結果は自ずと知れたもの。なるほど、DXのオーナーが誰なのかが大事なんですね。本当にそういうことを強く感じました。たしかに、アカン!です。

Posted byブクログ

2021/10/09

少しでも学んでいる人はこういうことは分かっていると思う。 学ばないのに声が大きい人がのしているから混乱しているだけで でも学んでいて声の大きい著者のような方がもっと増えないといけないな

Posted byブクログ

2021/08/21

言葉が一人歩きして不十分な解釈がされがちなDXを、正しい理解に導いてくれる本。 DX導入本として優れているのではないでしょうか。

Posted byブクログ

2021/07/16

日経クロステックを普段読んでいる身としては、復習が中心の読み方になりました。 個人的には広まってほしい認識が詰まっているので、オススメの書籍に入ります。

Posted byブクログ