1,800円以上の注文で送料無料

新「捨てる!」技術 の商品レビュー

3.7

6件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/07/08

家事セラピストの講習を受けた時についてきた本!ようやく読み終えました! 旧捨てる技術は読んでたので、同じかなー?と思いきや、なかなか楽しく読めました! 風水にこだわる家が最近増えているのは、 自分の感覚に自信が持てない、 自分の感覚で家の住み心地を測れないひとが増えてる結果。...

家事セラピストの講習を受けた時についてきた本!ようやく読み終えました! 旧捨てる技術は読んでたので、同じかなー?と思いきや、なかなか楽しく読めました! 風水にこだわる家が最近増えているのは、 自分の感覚に自信が持てない、 自分の感覚で家の住み心地を測れないひとが増えてる結果。 と、いう話。 これはすごくわかる気がした。 自分があー気持ちいいなぁーっていうのを、誰かの物差しに合わせて、あーよかったーなんか気持ちいーって思うことだったり、 SNSなどを見て、便利だー いいなーって買って、 あー便利ー、、、かな? と、思っても、みんな使ってるし、便利。 と思い込んで使わないままとか。 辰巳渚さんは、他人のとっても便利は、私の邪魔。 とすら言い切っており、 なんかわかるよなぁーと。 実際、SNSで踊らされて購入してしまった物で、手放したものもちょこちょこあるよなぁ。。。 判断基準がわたしになり切らない、ブレ。 そして、それを捨てることができないっていうジレンマで部屋がゴンゴン汚くなる。 ホントにオシャレな人の部屋、 それどこのですか? とか聞いたら、 あ、これ、空き箱です。 とかもあるんだよね。笑 え!!!めっちゃオシャレ!!! みたいなね。 その人の審美眼よなぁ。 そんな辰巳渚さん、女性の方だと分かってからも、やっぱり文調が男性的で、男の人かと思ってしまう。 書き方なんだろうなぁ。 すごい、男らしい文体。 不思議だ。 #辰巳渚 #捨てる技術 #辰巳渚さんバイク事故 #今はもういない #聞いてびっくり #家事セラピスト #初級 #講習受けた #楽しかった #zoom #1日で取れます

Posted byブクログ

2023/12/20

#片付けの秘訣 #山田太郎 #読了 ~片付けをラクにするコツ~ 物を捨てることは、時間を節約し、心を軽くする。片付けを習慣にするためのポイントは以下の通り。 1. 目についたらすぐ捨てる いらない物は見つけたら即処分。 2. 一定量や期間で決める 物が多くなったら、または一定...

#片付けの秘訣 #山田太郎 #読了 ~片付けをラクにするコツ~ 物を捨てることは、時間を節約し、心を軽くする。片付けを習慣にするためのポイントは以下の通り。 1. 目についたらすぐ捨てる いらない物は見つけたら即処分。 2. 一定量や期間で決める 物が多くなったら、または一定期間使わなければ捨てる。期間は短くても大丈夫。大事なのは、捨てるきっかけを作ること。 3. ルールを作る 捨てる基準をはっきりさせる。期間や使った回数で決め、感情に左右されないように。 4. 分担を決める 家族やルームメイトと役割を決めておく。 5. 小さいことから始める 小さな場所や簡単な物から始めて徐々に慣れる。 この方法で片付けはもっと簡単になる。物を捨てることが、すっきりした生活への第一歩。

Posted byブクログ

2023/12/04

再読。辰巳渚を元祖ミニマリストと呼んでも差し支えないだろう(「ミニマム」と「ミニマル」の違いとは?)。バブル崩壊から既に10年が経過していたが、バブルを懐かしむ心情に止(とど)めを刺した感があった。刊行直後に読んだ時よりも味わいは深い。何と言っても文章がよい。 https://s...

再読。辰巳渚を元祖ミニマリストと呼んでも差し支えないだろう(「ミニマム」と「ミニマル」の違いとは?)。バブル崩壊から既に10年が経過していたが、バブルを懐かしむ心情に止(とど)めを刺した感があった。刊行直後に読んだ時よりも味わいは深い。何と言っても文章がよい。 https://sessendo.hatenablog.jp/entry/2023/12/04/170226

Posted byブクログ

2023/06/03

大ベストセラーとなった本の続編のようです。自分は結構物を捨てることに抵抗がないので斬新なアイデアというものはあまりなかったような気がします。でも世の中には捨てられずに物を溜め込む人がたくさんいるのでそういう人を読んでみてもいいかもしれません。

Posted byブクログ

2023/05/29

こんまりさんのマインドの基礎となった本と書かれていて、せっかくならこちらを読みたいと思い購入。 本書は、 『「捨てる!」技術』の序章、第1章、第2章と『もう一度「捨てる!」技術「メンテナンス!」の方法の第3章を編集し合本したもの。 とのこと。 第1章より抜粋 ・とりあえずとっ...

こんまりさんのマインドの基礎となった本と書かれていて、せっかくならこちらを読みたいと思い購入。 本書は、 『「捨てる!」技術』の序章、第1章、第2章と『もう一度「捨てる!」技術「メンテナンス!」の方法の第3章を編集し合本したもの。 とのこと。 第1章より抜粋 ・とりあえずとっておくはやめる ・仮にはだめ、今決める ・いつかなんてこない ・他人の便利は私のじゃま 第2章より抜粋 ・見ないで捨てる ・その場で捨てる ・一定量を超えたら捨てる ・一定期間を超えたら捨てる ・定期的に捨てる ・使い切らなくても捨てる ・・・・雑誌の片付け特集のエッセンスをぎゅっと詰め込んだような内容。というより、ここが原点なのか。片付けの基本がこれ一冊に詰まってます。 第3章はライフスタイル(メンタル)にも通じる内容です。 この内容がぜんぶできるようになったら人生さえ変わりそう。それが難しいんですけどね。今や巷で聞く片付け術と感じるかもですが、2000年に『「捨てる!」技術』が出版された時には画期的だったんでしょうね。かの有名な断捨離より先だったはず?

Posted byブクログ

2021/10/26

内容を実行すれば、確実に物を捨てられるだろう。 だが、実行するのが難しい。捨てる手順の内容であって、捨てる技術の本ではない。

Posted byブクログ