1,800円以上の注文で送料無料

ボケ日和 の商品レビュー

4.7

18件のお客様レビュー

  1. 5つ

    13

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/12/06

認知症の兆候やその対応がメインかと思いきや、介護者に無理をするな、ということがメッセージだった。 介護って大変だし、認知症の人は気分の浮き沈みが激しいから、介護する人の精神状態のほうが大変。いつか、そういう時になるかもしれないし、私もそういう思いを子ども達にさせてしまうかもしれな...

認知症の兆候やその対応がメインかと思いきや、介護者に無理をするな、ということがメッセージだった。 介護って大変だし、認知症の人は気分の浮き沈みが激しいから、介護する人の精神状態のほうが大変。いつか、そういう時になるかもしれないし、私もそういう思いを子ども達にさせてしまうかもしれない。だから、できるだけ、介護施設に頼ろうと思った。

Posted byブクログ

2023/11/05

待つことが苦手になる。今まで通りを求めないのが大事。認知症になると頻繁に通帳を探す。こんなところにしまっておくと忘れると思うのだが、変更後に忘れてしまう。家電を買い替えると新しいものの使い方が覚えられず生活が立ち行かなくなることがある。ガス台は危ないので立ち消え安全装置がついたも...

待つことが苦手になる。今まで通りを求めないのが大事。認知症になると頻繁に通帳を探す。こんなところにしまっておくと忘れると思うのだが、変更後に忘れてしまう。家電を買い替えると新しいものの使い方が覚えられず生活が立ち行かなくなることがある。ガス台は危ないので立ち消え安全装置がついたもの、もしくは電気タイプがおすすめ。 患者のわからないこと見当識障害を試すのはNG。むしろ情報を与えるコミュニケーションがよくて、孫の〇〇だよ、みたいなのがいい。 周辺症状、幻覚や徘徊、異常行動などは方っておいても一から二年で落ち着く。 グループホームは終の棲家と思って選ぼうとすると大変。いったん状況と家計にあったものを選ぶ。まず元気なうちはアクティビティなどのあるグループホームにしておき、寝たきりになったら特別養護老人ホームなどに入るのがよい。グループホームには看取りに対応してないところもあるので注意 最後は食べ物が認識できないもしくは食べれなくなり老衰を迎える。下手に入院すると胃ろうや点滴で無理やり長生きさせられるため注意。 飢餓状態が続くとモルヒネ物質が脳内で出て苦しみがなくなる 物忘れの症状が出てきたら認知症専門クリニックや老年科がある病院で見てもらうのがおすすめ

Posted byブクログ

2023/10/22

うちの父が認知症世界に足を踏み入れたので読んでみた。 著者の長谷川さんの文章がほのぼのしていて なんか癒された~&勉強になった~ 認知症になった本人の気持ちを理解しやすくなった一冊。

Posted byブクログ

2023/07/08

介護者の気持ちに寄り添って書かれた本でした。 手が出せないなら口も出すな。でも金は出して。 これはなるほどと納得。 春夏はほのぼのと面白く読める。 秋は少し真面目に考えちゃう。 冬、最後の章はやっぱり笑えないけど、すごく勉強になった。状況により病院で看取ることも、自宅や施設で看取...

介護者の気持ちに寄り添って書かれた本でした。 手が出せないなら口も出すな。でも金は出して。 これはなるほどと納得。 春夏はほのぼのと面白く読める。 秋は少し真面目に考えちゃう。 冬、最後の章はやっぱり笑えないけど、すごく勉強になった。状況により病院で看取ることも、自宅や施設で看取ることもあるだろうけど、病院の場合、がん以外では延命措置をせざるを得ないとは知らなかった。生命体として終わりが来たのならば、自然に任せるべきだと、今のうちに胸に刻んでおこう。

Posted byブクログ

2023/01/09

バイブル。 本に救われる、他人に救われるということが本当にあるんだなと思わせられる。 黒柳徹子みたいに森光子みたいに沢村貞子みたいに歳を取りたいと思っているけど、 親にそれを課すのは迷惑だよな。自分に課すだけにしておかないと。

Posted byブクログ

2022/08/23

読みやすい。 認知症の入門書としては最適。 私的には 「生命体として食事が摂れない、死が近い」という言葉が心に残りました。 死ぬことは当たり前のことです。 もう一つは「相手の話に関心を持って聞く」ということ。 適当に話を合わせるのではなく、相手と同じ目線に立って話を聞く。いつもい...

読みやすい。 認知症の入門書としては最適。 私的には 「生命体として食事が摂れない、死が近い」という言葉が心に残りました。 死ぬことは当たり前のことです。 もう一つは「相手の話に関心を持って聞く」ということ。 適当に話を合わせるのではなく、相手と同じ目線に立って話を聞く。いつもいつもだと適当になってしまうけど、心して、と思いました。

Posted byブクログ

2022/07/14

第1章 ちょっと変な春“認知症予備軍” 第2章 かなり不安な夏“初期・軽度” 第3章 困惑の秋“中期・中等度” 第4章 決断の冬“末期・重度”

Posted byブクログ

2022/03/23

 言葉では表せないほどハードな介護を、"温かいハートで綴ったエッセイ(実用書)"です。  認知症の進行具合を 春・夏・秋・冬の四季になぞらえ、具体的な実例を交え、患者や介護者の両方の本音も語り、愛を持って優しく教えてくれます。 『ボケ方上手と介護上手』 ...

 言葉では表せないほどハードな介護を、"温かいハートで綴ったエッセイ(実用書)"です。  認知症の進行具合を 春・夏・秋・冬の四季になぞらえ、具体的な実例を交え、患者や介護者の両方の本音も語り、愛を持って優しく教えてくれます。 『ボケ方上手と介護上手』  専門医による『認知症』のハードな現実を知りました。しかし、寄り添う著書のお陰様で、読後は温かい気持ちにもなります。 確かに、人をみおくることは大変なことかもしれない。でも、同時に誇らしこことでもあるのだとポジティブに考えようと想いました。

Posted byブクログ

2022/03/12

認知症専門医の著者による、認知症の症状と介護に関する読みやすい一冊。 認知症の進行を四季にたとえた4つのステージに分け、それぞれの段階で見られがちな症状の特徴や対応、心構えなどがエピソードを交えて紹介されている。 患者本人にも安心して過ごしてもらうためには、介護者が大切にされなけ...

認知症専門医の著者による、認知症の症状と介護に関する読みやすい一冊。 認知症の進行を四季にたとえた4つのステージに分け、それぞれの段階で見られがちな症状の特徴や対応、心構えなどがエピソードを交えて紹介されている。 患者本人にも安心して過ごしてもらうためには、介護者が大切にされなければならないことがよく理解できた。 22-4

Posted byブクログ

2022/02/13

著者の長谷川先生は認知症専門医として日々患者さんに接しておられるようで、認知症患者の段階に応じたエピソードとケアがふんだんに盛り込まれておりとても読みやすくためになる。認知症患者がどの時点でどのような医療と介護を使うべきかの指針となる本だと思う。

Posted byブクログ