1,800円以上の注文で送料無料

マンガでわかる!認知症の人が見ている世界 の商品レビュー

4.1

37件のお客様レビュー

  1. 5つ

    14

  2. 4つ

    14

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/05/23

図書館数か月待ちでようやく。 とても読みやすく自分も母親も一日で読了。 「認知症世界の歩き方」よりも直球平易な表現だからなのか。 漫画付きだからか。 認知症の人との接し方推奨は自分の日常言動と正反対のことばかり。 母親が発症しないことを祈るほかない。 続編も出たようで読んでみたい...

図書館数か月待ちでようやく。 とても読みやすく自分も母親も一日で読了。 「認知症世界の歩き方」よりも直球平易な表現だからなのか。 漫画付きだからか。 認知症の人との接し方推奨は自分の日常言動と正反対のことばかり。 母親が発症しないことを祈るほかない。 続編も出たようで読んでみたい。

Posted byブクログ

2024/02/04

認知症の患者数は2025年には700万人に達し、65歳以上の5人に1人が認知症。2050年には1000万人を超えることが予想されています。 認知症の方と接するのは、今後というか、既に他人事ではなく、身近な事といえます。 私も認知症の方と接する機会があるので、アップデートのため拝...

認知症の患者数は2025年には700万人に達し、65歳以上の5人に1人が認知症。2050年には1000万人を超えることが予想されています。 認知症の方と接するのは、今後というか、既に他人事ではなく、身近な事といえます。 私も認知症の方と接する機会があるので、アップデートのため拝読しました。 「無知は恐怖」と改めて思いました。 本の中でも、認知症について、同じ様な表現で著者の方が書かれていました。 こちらが対応の仕方をきちんと知っていれば、認知症の方も穏やかに自分らしく過ごせる事が往々にあるそうです。 本書では、マンガで「家族やケアをする人が見ている世界」、その横のページに「認知症の人が見ている世界」が描かれており、その後、解説、対応のポイントの説明が書かれていて、初心者でもわかりやすい内容だったと思います。

Posted byブクログ

2023/12/30

 マンガで分かる!この通り、BPSDの細かい内容を詳細に書いてくれています。でも声掛けとかBPSDの背景を知ろうとすることが出来たし、これを真似ることで実際の現場で上手く立ち回る事が出来ました。この本2や3もあるので、乞うご期待! '228/14 '2311/...

 マンガで分かる!この通り、BPSDの細かい内容を詳細に書いてくれています。でも声掛けとかBPSDの背景を知ろうとすることが出来たし、これを真似ることで実際の現場で上手く立ち回る事が出来ました。この本2や3もあるので、乞うご期待! '228/14 '2311/18

Posted byブクログ

2023/11/18

あるある事例多数。その裏にある医学的な分析がマンガ交え分かりやすく、サクッと頭に入る。認知症っぽい人に起こっていることが少し理解できる。わからないが、少し分かり、ほんのすこーしスッキリする。

Posted byブクログ

2023/10/19

周りに認知症の人はおらず予習という形で読みました。 様々な症状があると学びました。 人生山あり谷あり、簡単には表せないことが色々ありますが、助け合って生きていきます。 疲れすぎないように、頑張りつつ楽しく生きましょ。

Posted byブクログ

2023/10/04

父が認知症の初期症状。 これからどうなっていくのか、どうしたらいいのか知りたく読んでみた。 結果、認知症のひとも色々と考えた結果、変なアウトプットをしているのだということが分かった。わたした父の対応をうまくできるだろうか。

Posted byブクログ

2023/10/02

マンガでわかりやすく紹介され、文章で補足や背景のコメントが入るスタイル。とても臨場感を持って理解できる。介護する側でも、いずれ介護される側でも、こうしたことの理解は必要だと思う。認知症の人の方にも、少なくともおそらく最後期の人以外は、ちゃんと行動や言動には理由があるんだということ...

マンガでわかりやすく紹介され、文章で補足や背景のコメントが入るスタイル。とても臨場感を持って理解できる。介護する側でも、いずれ介護される側でも、こうしたことの理解は必要だと思う。認知症の人の方にも、少なくともおそらく最後期の人以外は、ちゃんと行動や言動には理由があるんだということは、もっともっと広く理解された方が本当にいい。こういう本がもっと読まれてその助けになるとよいなぁ。

Posted byブクログ

2023/09/18

身近に体感していますが、ちょいと理解できた気がしました。何度も何度も同じ事を聞かれ、その言動か自分で対処したい表れだったんですね。 なかなか私の器が小さいので受け入れない時もありますが、身内である以上この本を読み直しながら、寛大な対応をしていきたいですね。ホントわかりやすかったで...

身近に体感していますが、ちょいと理解できた気がしました。何度も何度も同じ事を聞かれ、その言動か自分で対処したい表れだったんですね。 なかなか私の器が小さいので受け入れない時もありますが、身内である以上この本を読み直しながら、寛大な対応をしていきたいですね。ホントわかりやすかったです^o^

Posted byブクログ

2023/09/07
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

認知症の症状悪化のステップ、回復のステップが勉強になる。叱責、不機嫌な顔や声は症状を悪化させる。 目を合わせ穏やか表情と声、ゆっくりな会話と手を触れることで安心させることができる。 何度も同じことを聞くのは「覚えていよう」という気持ちの表れで、説明の言い回しを変えてみると定着することがある。「私が覚えておくから大丈夫だよ」の言葉で安心に繋がることもある。 今まで元気だった人が突然認知症の症状を顕したら、脳梗塞等の病気の可能性があると... 何はともあれ寄り添うことが大事なのね。

Posted byブクログ

2023/05/28

認知症のことを勉強してわかっているつもりだったけれど、まだまだわかっていないことが多いことに気づけた本だった。 言い方が悪いかもしれないけれど、子どもとの関わりに似ているような気がした。 相手の世界観があり、その設定に沿いながら相手が理解できる範囲で現実を伝えていく。これは認知症...

認知症のことを勉強してわかっているつもりだったけれど、まだまだわかっていないことが多いことに気づけた本だった。 言い方が悪いかもしれないけれど、子どもとの関わりに似ているような気がした。 相手の世界観があり、その設定に沿いながら相手が理解できる範囲で現実を伝えていく。これは認知症の方相手にも変わらないのだと思った。 もっともっと相手の世界観を想像できるようになりたいと思えるようになった。

Posted byブクログ