暮らしを変える書く力 の商品レビュー
最初の方はテクニック的なことについて書かれており、後半は書くことの効果みたいなことが書かれていた。 後半のほうが読みやすかった。 友達との会話やブログを書く際に思い出したい。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
・自分が何を見て何に心動かされたか、ということは自分が意外とわかっていないものである ・事実と感情をわけて何がポイントか順序だててみろ ・単に日記を書くより誰かに伝える視点を持った方がいい ・当たり前のことを特別に書け ・言葉が消費される前にメモ ・書くことで思考に輪郭をつけろ
Posted by
書くという事について改めて考えさせられた。 読む事は他者との対話だが、書く事は自己との対話だと思う。 著者は主にブログやインタビュー記事等、他者に読んでもらう事を想定した「書く」行為について考察しているが、日記等、自分しか読まない書く事についても著者の考えを知りたいと思った。...
書くという事について改めて考えさせられた。 読む事は他者との対話だが、書く事は自己との対話だと思う。 著者は主にブログやインタビュー記事等、他者に読んでもらう事を想定した「書く」行為について考察しているが、日記等、自分しか読まない書く事についても著者の考えを知りたいと思った。 図書館で借りて読んだが、購入して再読しようと思う。
Posted by
一田さんが開いてる塾があるらしく、わたしも近くだったら行きたかったな。 この方の表現力!学びたかった!!!! 言葉と気持ちがカチリと音をたてて合わさる時がある。 って、なんだかわかる気がする。言いたいこと、わたしの気持ちがそのまま言葉として外に出せたことの喜び! 気持ちと...
一田さんが開いてる塾があるらしく、わたしも近くだったら行きたかったな。 この方の表現力!学びたかった!!!! 言葉と気持ちがカチリと音をたてて合わさる時がある。 って、なんだかわかる気がする。言いたいこと、わたしの気持ちがそのまま言葉として外に出せたことの喜び! 気持ちと言葉がパズルのようにぴったり収まった時のあの感じ!あれは嬉しいんだよ。 だけど、なかなかないのよね。 この気持ちを表現したい!って強く思えば思うほど、あーじゃない、こーじゃない。で終始して、結局なんだったかわからなくなる。 あーあ。ってなんだよね。 それをこうも素敵に表現して、言葉で同じ体験ができるなんてすごいことだよね。 だから、小説家なんていう職業があるんだろうけども。 わたしも常々、悪魔に魂売ってこの力が手に入るなら、もしかしたら売るかもしれない。 なんて、思う。
Posted by
SNSが浸透し誰もが外に向けて言葉を発信することができる時代。もっと上手い文章が書けたらと思い参考になればと読んでみた。もともと「書く」ことは好きだったはずなのに書けなくなっていたのは「よそ行きの自分」で書こうとしていたからなのかもしれない。気負わず 自分の言葉 を綴っていこう。...
SNSが浸透し誰もが外に向けて言葉を発信することができる時代。もっと上手い文章が書けたらと思い参考になればと読んでみた。もともと「書く」ことは好きだったはずなのに書けなくなっていたのは「よそ行きの自分」で書こうとしていたからなのかもしれない。気負わず 自分の言葉 を綴っていこう。その先にある「発見」にワクワクしながら
Posted by
読了後、「書く力」よりも…暮らしを変える…方に頷いてしまった。それは書く技術よりも、どんなビジョンで見て感じて暮らしているか?ってことかな。 些細で細やかなことに歓びを見出すことが大切と気づかされた1冊でした。本棚残量組。
Posted by
少し物足りない印象。 書いてあることは、もっともなのだけど、すこしモヤモヤも残りました。 例文やビフォーアフターも沢山あり、参考になるのだけど何かもやもや。 文章の好みもあるかもしれません。
Posted by
文章を書くことについて、筆者が経験してきたことが果汁ジュースのように凝縮されていた。 書くという事はどうしてもハードルが上がりがちだが、もっと楽に自分らしく書いていいと思える一冊だった。
Posted by
文章を書くというプロセスには頭の中の「解ったつもり」がある。が、いざ文章にするとなかなか難しい、さらに自分は上面だけしか実は知らなかったというのもある。言葉を文章にして書くことの重要性、それは自分が相手に「伝えたい事」が明確なのかと言うこと、と自分の理解の曖昧さを再確認できること...
文章を書くというプロセスには頭の中の「解ったつもり」がある。が、いざ文章にするとなかなか難しい、さらに自分は上面だけしか実は知らなかったというのもある。言葉を文章にして書くことの重要性、それは自分が相手に「伝えたい事」が明確なのかと言うこと、と自分の理解の曖昧さを再確認できることだと発見した事だ。お礼の文章の中にも常に「自分らしい一言」を用意したい。
Posted by
一田さんの作品は私にとってこの本が初めてだったのですが、言葉のセンスや表現法がとても好きでした!書くとこを生業としている人間ではないですが、すごく勉強になったし日常生活でも大切にしたいことを知れた一冊でした^^
Posted by
- 1
- 2