1,800円以上の注文で送料無料

怪物 の商品レビュー

3.8

10件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/05/21

キリスト教の怪物としてボスやブリューゲル、 ギリシャ神話の怪物としてヘラクレス、ペルセウスが退治した怪物等、 ブレイク、ルドン、エルンスト、ダリら画家が幻視した怪物、 初見の怪物が少なかったから衝撃度も弱い。 この本?画集というには小さいが、ここを起点に掘り下げられるような参考文...

キリスト教の怪物としてボスやブリューゲル、 ギリシャ神話の怪物としてヘラクレス、ペルセウスが退治した怪物等、 ブレイク、ルドン、エルンスト、ダリら画家が幻視した怪物、 初見の怪物が少なかったから衝撃度も弱い。 この本?画集というには小さいが、ここを起点に掘り下げられるような参考文献の案内が付いていたら親切だったのに。 買うほどでもないが箱入りセットになっているのだから、やはり近日中に座右の書としてしまうだろうな。

Posted byブクログ

2023/11/03

闇の西洋絵画史シリーズ3作目のテーマは怪物。 怪物は、水木しげるの妖怪の世界に通じるものがあり、どこかユーモラスで微笑ましい。 勉強になったのは、キリスト教と古代ギリシャ文化を融合させたイタリア・ルネッサンスとは違い、怪物はヨーロッパ北方が本場らしく、そこにはキリスト教とゲル...

闇の西洋絵画史シリーズ3作目のテーマは怪物。 怪物は、水木しげるの妖怪の世界に通じるものがあり、どこかユーモラスで微笑ましい。 勉強になったのは、キリスト教と古代ギリシャ文化を融合させたイタリア・ルネッサンスとは違い、怪物はヨーロッパ北方が本場らしく、そこにはキリスト教とゲルマン民族の自然崇拝の融合が見られるらしい。自然崇拝は日本の八百万の神の世界観と似ているとも言えそうだ。

Posted byブクログ

2023/04/19

怪という漢字は、何かの兆しとなる怪現象というニュアンスを含みます。ラテン語で怪物を意味する「monstrum(モンストルム)」も、本来は予兆の意。人は天変地異への恐怖や期待を、この世に存在しない怪物の姿で表してきたのかもしれません。予兆に凶兆と吉兆があるように、怪物も害だけでは...

怪という漢字は、何かの兆しとなる怪現象というニュアンスを含みます。ラテン語で怪物を意味する「monstrum(モンストルム)」も、本来は予兆の意。人は天変地異への恐怖や期待を、この世に存在しない怪物の姿で表してきたのかもしれません。予兆に凶兆と吉兆があるように、怪物も害だけではなく益をもたらすことも。ギリシャやゲルマンの神話には、友好的な怪物も登場します。キリスト教では異端視されて悪魔の範疇とされ、地獄で亡者を苦しめたり現世で聖者を誘惑したりする役を課される怪物が、どこかユーモラスに描かれるのはそのせいでしょう。

Posted byブクログ

2022/05/31

 「怪物」をテーマに編まれた絵画史なら、表紙はこの人ボスになる。その百鬼夜行は、角川アニメ『幻魔大戦』、幻魔のモブシーンにも影響を与えた気がする。  山田五郎の解説はカジュアルで読みやすい。  ドミニク・アングル『アンジェリカを救うルッジェーロ』、何度観ても惚れ惚れする。姫君が縛...

 「怪物」をテーマに編まれた絵画史なら、表紙はこの人ボスになる。その百鬼夜行は、角川アニメ『幻魔大戦』、幻魔のモブシーンにも影響を与えた気がする。  山田五郎の解説はカジュアルで読みやすい。  ドミニク・アングル『アンジェリカを救うルッジェーロ』、何度観ても惚れ惚れする。姫君が縛められた石柱がファリック(男根)シンボルだと初めて気づいた。

Posted byブクログ

2022/04/04

西洋絵画で描かれた「怪物」の姿をその成り立ちを含めて紹介。 I キリスト教の怪物  II ギリシャ神話の怪物 III 画家が幻視した怪物 小さいサイズながらオールカラー画像で、 制作年、絵の大きさや画材等、データもきちんと掲載。 天変地異への畏れ、怪異、不吉・・・その恐怖を視覚で...

西洋絵画で描かれた「怪物」の姿をその成り立ちを含めて紹介。 I キリスト教の怪物  II ギリシャ神話の怪物 III 画家が幻視した怪物 小さいサイズながらオールカラー画像で、 制作年、絵の大きさや画材等、データもきちんと掲載。 天変地異への畏れ、怪異、不吉・・・その恐怖を視覚で表現した、 西洋絵画の「怪物」について、分かり易い文章で説明している。 キリスト教の「聖書」やギリシャ神話の文章から、 いかに「怪物」を想像し、創造したか、画家の発想の奇抜さが 顕著に表れた作品ばかり。地獄の口やヨハネの黙示録に 登場する怪物なぞ、画家によって異なる解釈なのが面白い。 だが、当時は怪物凄い&怖ろしい~だったかもしれないけど、 様々な魑魅魍魎が溢れる現代では、なんか可愛く見えてしまう。 岐阜県美術館へ行って鑑賞したルドンの作品が掲載されていて、 嬉しい。あの美術館のルドンのコレクションは秀逸です。

Posted byブクログ

2022/03/22

キリスト教的な怪物は別冊の『悪魔』に譲って、こっちはギリシャ神話他でくくった方が良かったんじゃないかなぁ。序章のボスやブリューゲルは明らかに前者の画なんだし。 ブレイクに頁が割かれていて嬉しい。そろそろ個人の伝記や画集を探してみようかと思う。

Posted byブクログ

2022/02/04

日本画の怪物とだいぶ異なるなぁと思いました。おぞましい感じがヒシヒシと伝わってきます。 主に宗教画と神話がメインです。

Posted byブクログ

2021/10/17

・陸の巨獣ベヒモスと海の巨竜レヴィアタンは、悪魔の化身ではなく、神が自ら創造した、人には倒しえぬ怪獣。旧約聖書『ヨブ記』では、神の意志は覆せないことの譬えに語られます。17世紀イギリスの哲学者ホッブズは、社会契約で人民が国家に権利を委ねる理想社会をレヴィアタン、万人が権利を主張し...

・陸の巨獣ベヒモスと海の巨竜レヴィアタンは、悪魔の化身ではなく、神が自ら創造した、人には倒しえぬ怪獣。旧約聖書『ヨブ記』では、神の意志は覆せないことの譬えに語られます。17世紀イギリスの哲学者ホッブズは、社会契約で人民が国家に権利を委ねる理想社会をレヴィアタン、万人が権利を主張して争う無秩序社会をベヒモスに譬えましたが、聖書の描写はむしろ逆。レヴィアタンの方が暴れん坊で、ベヒモスは悠然たる草食獣です。

Posted byブクログ

2021/06/04

【概略】  キリスト教やギリシャ神話、ゲルマン神話に登場する怪物、ヨハネの黙示録、聖アントニウスにまつわる誘惑など、西洋にも多くの怪物を主人公にした絵画が存在する。水木しげるさんが影響を受けた芸術家など、一挙に公開。 2021年06月03日 読了 【書評】  これもやはり「読了...

【概略】  キリスト教やギリシャ神話、ゲルマン神話に登場する怪物、ヨハネの黙示録、聖アントニウスにまつわる誘惑など、西洋にも多くの怪物を主人公にした絵画が存在する。水木しげるさんが影響を受けた芸術家など、一挙に公開。 2021年06月03日 読了 【書評】  これもやはり「読了」としてよいものか(笑)でもまぁ、楽しめたから良しとしよう。  ヒエロニムス・ボスから始まったこの巻、日本の色々な漫画家さん達、きっと影響受けてるだろうなぁ~なんて作品、多かった。ルドンの初期なんて、鋼の錬金術師を連想したし、クリムトの巨人は(巨人じゃないけど)テラフォーマーズを想像しちゃった。ルドンの「エドガー・ポーに」は目玉おやじの元ネタになってると言われてるみたいだね。  ラファエル前派のエドワード・バーン・ジョーンズ、怪物ってくくりで見ると、その作品に輝きが与えられてる気がする。そして個人的にはルドンに惹かれた。特に初期のモノクロのやつ。なんか、ヤバい。ココロが持ってかれそうな感じに。いかんいかん、魅入られてる。

Posted byブクログ

2021/06/27

横死、骸骨に比べると怪物はテーマにして絵を集めるにはちょっと幅が広すぎちゃうのかなという印象。 好きなギリシア神話に出てくる怪物がたくさんありうれしかったですが、ギリシア神話だけで1冊、ぜひよろしくお願いします。 シリーズ残りの2冊は図書館予約待ち。 全巻読んでからセット購入しよ...

横死、骸骨に比べると怪物はテーマにして絵を集めるにはちょっと幅が広すぎちゃうのかなという印象。 好きなギリシア神話に出てくる怪物がたくさんありうれしかったですが、ギリシア神話だけで1冊、ぜひよろしくお願いします。 シリーズ残りの2冊は図書館予約待ち。 全巻読んでからセット購入しようお思っています。 白の闇も発売されるのが楽しみです。セット予約しようかな。

Posted byブクログ