DX経営図鑑 の商品レビュー
DXの活用事例を企業ごとに解説している本。 パート1は、Netflix、NIKE、Teslaなど聞いたことある企業について解説。 パート2は、海外の企業が中心で馴染みがない企業が多かった。 面白かった点として、新しく参入して利益を上げている企業が、従来の形態をどのように省略して、...
DXの活用事例を企業ごとに解説している本。 パート1は、Netflix、NIKE、Teslaなど聞いたことある企業について解説。 パート2は、海外の企業が中心で馴染みがない企業が多かった。 面白かった点として、新しく参入して利益を上げている企業が、従来の形態をどのように省略して、成功したかを表している点、サービスを利用する人が受ける「ペイン(苦痛)」「ゲイン(利得)」が分かる点がある。 Amazon、スマホの当時で様々なサービスが駆逐されていったと知った。 アイデアと実体験と行動力があれば、誰でもビジネスを始められると、思わされた。
Posted by
DXのキーワードに惹かれて読んでみたけど、DXに関わらず、色んな企業の発想転換とか工夫例が端的にまとめられていておもしろかった。 ペインとゲイン 同じBOPISでもWalmartと百貨店Macy'sでは店舗への引き込む客に与える体験があえて違う点も、なるほど納得。 ビジ...
DXのキーワードに惹かれて読んでみたけど、DXに関わらず、色んな企業の発想転換とか工夫例が端的にまとめられていておもしろかった。 ペインとゲイン 同じBOPISでもWalmartと百貨店Macy'sでは店舗への引き込む客に与える体験があえて違う点も、なるほど納得。 ビジネスチャンスっておもしろいね。返品の件、ニセモノの件。
Posted by
DXによって、ビジネスがどのように変化したかを、比較できる図を用いてわかりやすく説明。仕事的にも個人の購買行動としても参考になる。良書。
Posted by
アメリカやアジアなど幅広く扱っている。 あまり馴染みがない企業も多く、イメージがわきにくいところもあった。 ただ、自分に近い領域はなるほどと思うところもあった。
Posted by
事例の紹介であり簡単な概要の理解には役に立つ。 とはいえペインリリーバー、ゲインクリエイターの様に要点はまとめてあるのでよい。 あくまでDXは技術の導入ではなくビジネス構造そのものの変革。
Posted by
国外の事例を中心に実名でStepごとにDXの実情が書かれております。業種カットでの比較にもなりますし、その企業のその分野での変遷としては、見やすいものに仕上がっております。で、DXってのは、こんな幅広いことを指すんだなと言うのも知得できるものになっております。図鑑ってほど図解され...
国外の事例を中心に実名でStepごとにDXの実情が書かれております。業種カットでの比較にもなりますし、その企業のその分野での変遷としては、見やすいものに仕上がっております。で、DXってのは、こんな幅広いことを指すんだなと言うのも知得できるものになっております。図鑑ってほど図解されていないとも感じますが、簡潔な記載と網羅性は、図鑑っぽいかな。
Posted by
BtoCの各業界からBtoBに至るまで、DXの有料事例を収集し解説を加えた一冊。 「どんなペインを取り除いたのか」「どんなゲインを与えたのか」という観点から各事例をまとめている。この観点こそ、単なるIT化(既存プロセスを効率化するもの)とDX(ITの力でビジネスの構造自体を変える...
BtoCの各業界からBtoBに至るまで、DXの有料事例を収集し解説を加えた一冊。 「どんなペインを取り除いたのか」「どんなゲインを与えたのか」という観点から各事例をまとめている。この観点こそ、単なるIT化(既存プロセスを効率化するもの)とDX(ITの力でビジネスの構造自体を変えるもの)の違いを端的に表すものであることもあり、全体に解説が非常に分かりやすい。 DX総論的な本を読んだ後、生々しい各論を学びたいと思った際に適した本と思う。
Posted by
内容はDXに限らず、幅広い事例を収集 近未来の話ではない スターバックスの話はなるほどと感心した
Posted by
広く浅く、インダストリー別のDX事例。 NetflixやUBERなどの基本がまとまってる。 図解がちょっとわかりにくい(プロセスのどこを短縮化するか、という意図のモノがほとんどで、ビジネスモデルは見えにくい) toC系は、結局どれも、個々人最適化をしてる、というまとめ方になる部...
広く浅く、インダストリー別のDX事例。 NetflixやUBERなどの基本がまとまってる。 図解がちょっとわかりにくい(プロセスのどこを短縮化するか、という意図のモノがほとんどで、ビジネスモデルは見えにくい) toC系は、結局どれも、個々人最適化をしてる、というまとめ方になる部分が、追及予知がある感じする(この本が、というより、この分野に対する業界としての取り組み余地として)
Posted by
- 1