会計の地図 の商品レビュー
事業を始めて数年たつが、 もっと早くこの本と出会っていたかった。 図形で表すととてもわかりやすい! 高校のテキストにも使えそう。 お金、経済、税金はどんな人にも必要な知識。 会計は子供のうちから身につけた方がいいと思う。
Posted by
今まで読んだ会計の本の中で最もわかりやすくかつ軽快な語り口で、挫折することなく一気に最後まで読み通せた。会計の入門書の決定版だと思う。
Posted by
とにかく読みやすく分かりやすかった。財務とか投資の話で色々専門用語がでてくるが、この本では図解してくれているため非常に分かりやすかった。 自分は簿記とかは専門外だが、比較的に理解はできた。
Posted by
目に見えない会社の価値(のれん)を数値として見ることができる指標が時価総額というのがわかりやすい。 のれん=時価総額−純資産 また、PBR(株価純資産倍率)について、何をしたらPBRが何年後にどれだけ上がるのかを調べたエーザイの調査は面白かった。人件費や研究開発費、女性管理...
目に見えない会社の価値(のれん)を数値として見ることができる指標が時価総額というのがわかりやすい。 のれん=時価総額−純資産 また、PBR(株価純資産倍率)について、何をしたらPBRが何年後にどれだけ上がるのかを調べたエーザイの調査は面白かった。人件費や研究開発費、女性管理職比率が上がるとPBRが上がるという。 直接的な売上に繋がらないけど大切なことが、長い目で見たから会社の利益になるということが数値で表されたのは、今後の会社のあり方を示唆する貴重な調査だと思う。 エーザイ株式会社「統合報告書2020」 会計はただ面倒なだけのものでなく、会社の意思や方針までわかる面白いものだった!
Posted by
「会計を通じて、仕事とその先にある社会とどう向き合うか」「自分と社会がどう繋がっているかを会計、もっと言えば会計の地図(本書)で可視化する」という意欲的な目的を持った本書。 結論から言えば、私に対しては目的は達成されたと感じる。 例えば、 ・売上は必ず分解して考える ・利益は...
「会計を通じて、仕事とその先にある社会とどう向き合うか」「自分と社会がどう繋がっているかを会計、もっと言えば会計の地図(本書)で可視化する」という意欲的な目的を持った本書。 結論から言えば、私に対しては目的は達成されたと感じる。 例えば、 ・売上は必ず分解して考える ・利益はビジネスモデル(固定費型か、変動費型か、損益分岐点はどこか)を理解するべき ・PLは誰にどれだけ利益を分配したかがわかる ・のれんは自己創出と取得ののれんがあり、BSにはのらないブランド力やノウハウ、人的資本等もある ・のれんを測る指標としてのPBR(株価純資産倍率)はPERとROEに分解できる 等、当たり前だけどきちんと可視化してくれたことで明日から活用できる内容が盛りだくさんだった。 特に、最後の2つ、のれんの部分は個人的に刺さった。 本書の目的からは少しズレるかもしれないが、 ・会社だけでなく自分をどういうのれんがあるか ・自分はPBRはどの程度か ・どの程度のPBRを目指すのか 等を考えるとすごく面白かった。 多くの人にとって色々なヒントがもらえそうな1冊。
Posted by
BS、PL、CFなど図解を元に分かりやすく意図を解説。それぞれの繋がりの説明がGood。 通信会社など具体例があるのも分かりやすい。 もう少し、具体例がたくさんあるとありがたいかな。 オススメ。
Posted by
表の帯通り「シンプルで迷わない」会計の地図だと思いました。 会計の基本の考え方ですね。 仕事で深く会計に関わっている訳ではありませんが、この程度の知識は社会人であれば必須かと思いました。きっかけ作りに良い本ですね。
Posted by
2022年最初の読書本。昨年から話題の本で気になっていたのだが、図解の本のため、日本に帰国した年末のタイミングで紙の本で購入した。 結論、初心者にはとてもわかりやすくて勉強になるが、次のステップとして自分で実践しつつ、ケーススタディを学ぶ必要があるということ。 過去に何度も会...
2022年最初の読書本。昨年から話題の本で気になっていたのだが、図解の本のため、日本に帰国した年末のタイミングで紙の本で購入した。 結論、初心者にはとてもわかりやすくて勉強になるが、次のステップとして自分で実践しつつ、ケーススタディを学ぶ必要があるということ。 過去に何度も会計まわりの講習(グロービスや日経MBA等)や本でも勉強してきて、イマイチピンとこなかった概念が、この本だと簡略化してわかりやすく説明しているので明確になる。 特に私はPLはよく使うけれど、BSやCFは仕事でも資料を読むだけになっているため、この辺りの細かい説明や重要性がわかったのは良かった。 特に、苦手だったのはのれんと運転資金。のれんは時価総額と資産の差分で信用みたいなもの、運転資金は売掛金+在庫と買掛金の差分、ときいて、そういえばそうだったなあと思いつつ、この本ではそれがなぜ大事なのか、を説明している点が良かった。 ただ、ビジネスの現場で意思決定をしていったり、事業状態を正しく理解するには、より実践に近い勉強が必要だし、目の前の数字の要点を読み取り、深く考えることも必要。 ということで、初心者だったり、自分で少し勉強してつまづいている人には是非読んで欲しいと思う。
Posted by
「会計はあくまで社会へのレンズ」が印象的。 会計を見れば会社がわかり、社会への貢献度も分かる…。会計への苦手意識があるので、読むのに抵抗はあったけど、読み進めるほど、会計の細かい話はいい、と言ってくれるので、サクサク読めた。 (それにしては時間をかけてしまったので、再読必須。。)...
「会計はあくまで社会へのレンズ」が印象的。 会計を見れば会社がわかり、社会への貢献度も分かる…。会計への苦手意識があるので、読むのに抵抗はあったけど、読み進めるほど、会計の細かい話はいい、と言ってくれるので、サクサク読めた。 (それにしては時間をかけてしまったので、再読必須。。) 会計の話から始まり、会社、社会と広がっていく。 自分は何ができるか、何をしようか、考えるきっかけにもなり得る本だと思う。
Posted by
財務三表を読むにあたって、全体像を勉強するために最適です。図解でそれぞれのつながりがわかりやすく書かれております。 のれんの説明もかなりわかりやすくなっていますね。 貸借対照表や損益計算書のことをなんとなくわかっている方にお勧めできます。
Posted by