株式市場の本当の話 の商品レビュー
内容を全て理解できたわけではないが、何となく日本の株式市場についてボンヤリとイメージすることができた。
Posted by
日本経済新聞編集委員の前田氏が著者。 日経を読んでいる人間にとっては内容的に読みやすいかった。 「バフェットの株式投資と売却」「バークシャー・ハザウェイがこれまでに保有した銘柄別の損益」の図表はこれまで見たことがなく新鮮だった。 むすびの「何が起きても『こういうことなんだ』と理...
日本経済新聞編集委員の前田氏が著者。 日経を読んでいる人間にとっては内容的に読みやすいかった。 「バフェットの株式投資と売却」「バークシャー・ハザウェイがこれまでに保有した銘柄別の損益」の図表はこれまで見たことがなく新鮮だった。 むすびの「何が起きても『こういうことなんだ』と理解できるように、知性と教養を磨き、社会の変化に備えることが、結局は正しい資産形成に結びつくのではないかと思う。」とあるとおり、常に学んでいかないといけないですね。
Posted by
面白く読めるかと問われたら正直No だが、所々にほぉと思わせるようなエッセンスがちりばめられているので、最後まで読むことはお勧めする。
Posted by
日経新聞の編集委員の著者が約50年の記者人生の中で見てきた株式市場で今の相場環境に思うことやこれからの未来などについて書いた一冊。 コロナ禍での株高やバフェット氏の商社株買いや市場区分の見直しなどマーケットで話題となった事柄や長期投資についての誤解、投資信託やGPIFの運用成績...
日経新聞の編集委員の著者が約50年の記者人生の中で見てきた株式市場で今の相場環境に思うことやこれからの未来などについて書いた一冊。 コロナ禍での株高やバフェット氏の商社株買いや市場区分の見直しなどマーケットで話題となった事柄や長期投資についての誤解、投資信託やGPIFの運用成績やESG投資についてなど多岐に渡る内容について様々なデータから真実が浮き彫りにされており勉強になりました。 表面的には優れていると評価されておるものでも本書を読んで裏側を知ると違った視点を得ることができました。 そんな本書の中でもプロの運用は最終的にはいい結果になることやバブル期から上場している企業の投資収益は3分の2近い銘柄が元本割れしていることなどは印象に残りました。 リーマンショックからコロナ禍を迎えた今、マーケットにも様々な変革が迫られていることを感じるとともに長年第一線でマーケットと向き合ってきた著者の知見や展望は大変投資をするうえでも参考になると感じた一冊でした。
Posted by
コロナで大型倒産はレナウンくらい。 吸い殻投資=吸い殻はただで拾えて、最後の一服くらいは楽しめる。 バフェットは日本の商社株を買ったのは、割安で放置されていて、アメリカ株は高すぎるから。 バフェット指標100%を超えると割高。 バフェットの持ち株期間は結構短い。銘柄選択が優れてい...
コロナで大型倒産はレナウンくらい。 吸い殻投資=吸い殻はただで拾えて、最後の一服くらいは楽しめる。 バフェットは日本の商社株を買ったのは、割安で放置されていて、アメリカ株は高すぎるから。 バフェット指標100%を超えると割高。 バフェットの持ち株期間は結構短い。銘柄選択が優れているというより、逃げ足が速い。売り時の見極めがよい。 投信は、配当を含まないTOPIXと比べると優れていて当たり前。実際には配当はあるから。 GPIFは、貸株をしない。スチュワードシップ責任と整合性が取れている。 空売りは、マーケットメーカーが価格を提示するのに必要。長期的には下げの要因にはならない。 シノリッジの源泉で大きいものは国債の利息。ETFの配当はもっと多い。 リスクプレミアムに働きかける=相場全体を買い支える試みと同義。 年率で見ると長期的には3%程度が多いが、ぶれも大きいので長期なら必ず3%に近づくということではない。 長期投資はリスクを軽減しない。 さわがみ投信の根拠は、世界の人口が増え続けること。 ESG指数の採用銘柄は機関投資家の投資対象になりそうなところに限られている。指数に採用されていない企業のほうが面白い。 G(企業統治)は判断が難しい。オーナーズ株式オープンのほうがパフォーマンスがよい。リーダーシップのほうが大事。 ESG指数の課題=入れ替えが激しい。 グリーンとデジタルだけではとても食えない。 日本はアナログが便利すぎたからデジタルが遅れた。 まだ変わる予感がしない。 東京が国際金融センターに一番近かったのは1980年代。 区分変更は大きな火種。2022年4月から。 時価総額100億以下の企業は指数対象から徐々に外れるので、売られる可能性がある。
Posted by
コロナ禍で世界中が混乱しているのに株高が続いている現状は、たぶん何かが起こる寸前の時代なのだろうと思って手に取ったのがこの本でした。 ただ、ここに書いてあったのは極めて専門家的な知識と見方だけでした。投資家としての意見ではなく金融の専門家としての分析なので、面白みがない。 ...
コロナ禍で世界中が混乱しているのに株高が続いている現状は、たぶん何かが起こる寸前の時代なのだろうと思って手に取ったのがこの本でした。 ただ、ここに書いてあったのは極めて専門家的な知識と見方だけでした。投資家としての意見ではなく金融の専門家としての分析なので、面白みがない。 これならジムロジャースの本の方が100倍面白いし、為になる。読んだ方がいいけれども、それによって「どんな意思決定すればいいのかは自分で考えてくれ」という立場ですね。思い込みや感覚で話す証券営業マンよりは信用できる情報が書いてあります。
Posted by
ややとりとめないが、いろいろヒントがある本。著者が月刊資本市場に書いているレポートの方が内容があるので、そっちをまとめてほしい。
Posted by
- 1