1,800円以上の注文で送料無料

謎の九州王権 の商品レビュー

2.3

3件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/02/22

「魏志倭人伝」と『古事記』『日本書紀』の記述が関連づけて考証されており、野心的に感じる。 景行天皇、仲哀天皇、神功皇后の時代の遠征が事実であり、かつ、それらの天皇の在位中に行われていたことを前提に論述が進んでいることが特徴である。 それらの人物が実在するという論拠はあまり語られて...

「魏志倭人伝」と『古事記』『日本書紀』の記述が関連づけて考証されており、野心的に感じる。 景行天皇、仲哀天皇、神功皇后の時代の遠征が事実であり、かつ、それらの天皇の在位中に行われていたことを前提に論述が進んでいることが特徴である。 それらの人物が実在するという論拠はあまり語られておらず、非実在説への反論もなかったため、物足りなさを感じた。

Posted byブクログ

2023/10/13

邪馬台国九州説を前提に、古事記や日本書紀に記された景行天皇・仲哀天皇による九州侵攻が行われる4世紀半ばまで、北部九州にはヤマト王権とは別の王権が存在した-と主張する書。 かなり強引な話の展開ではあるが、九州出身者としては、とても小気味いい。が、奈良好きとしては、ヤマト政権がかなり...

邪馬台国九州説を前提に、古事記や日本書紀に記された景行天皇・仲哀天皇による九州侵攻が行われる4世紀半ばまで、北部九州にはヤマト王権とは別の王権が存在した-と主張する書。 かなり強引な話の展開ではあるが、九州出身者としては、とても小気味いい。が、奈良好きとしては、ヤマト政権がかなり悪く書かれているので、ちょっとアカン。

Posted byブクログ

2022/01/08

九州王権とは、纒向遺跡を中心とする畿内王権に対する呼び方で、九州にあった邪馬台国のこと。 記紀の史料批判がガバガバで読んでてつらくなる。「九州王権」の有無の論証はほぼ無しで、「有る」という前提のうえで語る本。つまり著者がどう考えてるかは不明だが、「もしかしたらの古代史」「古代ロマ...

九州王権とは、纒向遺跡を中心とする畿内王権に対する呼び方で、九州にあった邪馬台国のこと。 記紀の史料批判がガバガバで読んでてつらくなる。「九州王権」の有無の論証はほぼ無しで、「有る」という前提のうえで語る本。つまり著者がどう考えてるかは不明だが、「もしかしたらの古代史」「古代ロマンに浸りたい人にネタ提供」を目的に書かれており、学界に寄与しようとかそういうのではない。著者のプロフィールを見ると学究に属するようだが、それで信頼してはいけない。 景行天皇や仲哀天皇、神功皇后なんかが絡んでこない部分は読めるので、邪馬台国目的ならいいのかも。その部分にも新規性は少ない。

Posted byブクログ