これからのマネジャーが大切にすべきこと の商品レビュー
▼地に足のついたマネジメントは以下2点が実施でき、結果信頼されておる状態。 ①対組織 上下ピラミッドでなく縦横無尽にネットワークを行き来戦略形成に資する事。 → ②対個人 生身の人間と、意思を通じ合わせる事。 →自分の頭で判断し、人を巻き込む。 ※数値化できない事を判断・評価し漸...
▼地に足のついたマネジメントは以下2点が実施でき、結果信頼されておる状態。 ①対組織 上下ピラミッドでなく縦横無尽にネットワークを行き来戦略形成に資する事。 → ②対個人 生身の人間と、意思を通じ合わせる事。 →自分の頭で判断し、人を巻き込む。 ※数値化できない事を判断・評価し漸進させていく事がマネージャーの仕事とも言える。
Posted by
これまでのマネジメント論に対するアンチテーゼ。ブログが基になっているので、一つひとつの論証が浅いのは少し不満。
Posted by
アイロニックな表現が多用されていますが、それが、また、面白い。 答えはなくて、グッドなことを続けることでマネジャーとして成長できそうです。
Posted by
地に足のついたマネジメントに大変共感 決めるために実行するのではなく、実行するために決める。小さく始めて大きく学ぶ 雑草型の戦略形成 リーダーシップよりコミニティシップが重要 効率化の落とし穴 コストは便益より数値化しやすいため、単なる倹約の推進になることが多い。 活力...
地に足のついたマネジメントに大変共感 決めるために実行するのではなく、実行するために決める。小さく始めて大きく学ぶ 雑草型の戦略形成 リーダーシップよりコミニティシップが重要 効率化の落とし穴 コストは便益より数値化しやすいため、単なる倹約の推進になることが多い。 活力ある経済をはぐくむのは、新しいものを築く人たちであって、既得権にしがみつく人たちではない。民主的な社会の土台を強化するのは、みずからの才覚で成功する人たちであって、生まれながらの特権で地位を手にする人たちではない。 必要なのは進むべき道をみずから切り開く人達なのである。
Posted by
ミンツバーグ教授の新刊。 教授のブログから選んだものを本にしたものであり、これまでの教授の著作とは、少しテイストが異なる。エッセイ集的な印象を受ける本。内容自体は、これまでの教授の著作での主張に沿ったもの。 マネジメント・マネジャー・リーダーシップに関するもの。株主至上主義・資本...
ミンツバーグ教授の新刊。 教授のブログから選んだものを本にしたものであり、これまでの教授の著作とは、少しテイストが異なる。エッセイ集的な印象を受ける本。内容自体は、これまでの教授の著作での主張に沿ったもの。 マネジメント・マネジャー・リーダーシップに関するもの。株主至上主義・資本主義に関するもの。組織や戦略に関するもの、などが収められている。 マネジメント、あるいは、リーダーシップに関する本は山ほどあるが、私はミンツバーグ教授の書かれているものが一番好きだ。 マネジャーには、ジレンマ的な、いまいましいことが、次から次に降りかかってくる。そういった中でも、何とか成果を出すのがマネジャーの役割。置かれている状況や、目指すべきものが、マネジャー一人一人異なるので、どんな場合にも通じるようなマネジメントの方法論というものはない。マネジャー一人一人が、現実を見ながら、考えながら、個々の場面に対処していくしかない。
Posted by
カナダ・モントリオールの大学院で教授を勤める著者が書き留めたブログ記事を集め、著者いわく、マネジャーが寝る前にベッドで読めるような本。 著者は、「この本はマネジメントの本だが、マネジメントの特効薬は期待しないで欲しい。私に言わせれば、特効薬を提供しようとする本は、問題をより複雑に...
カナダ・モントリオールの大学院で教授を勤める著者が書き留めたブログ記事を集め、著者いわく、マネジャーが寝る前にベッドで読めるような本。 著者は、「この本はマネジメントの本だが、マネジメントの特効薬は期待しないで欲しい。私に言わせれば、特効薬を提供しようとする本は、問題をより複雑にするだけだ。本書では思いがけない発見を提供したい。」と述べているとおり、ビジネス書として、マネジメントを扱う書籍でありながら、解説らしいものではなく、ノウハウもなく、著者がマネジメントに関するちょっと思ったことを書き連ねている印象で、これまでにない読後感でした。もともとの著書名が「BEDTIME STORIES FOR MANAGERS」となっているとおり、肩肘張らずに、寝る間に1話読み進め、少しずつマネジメントについて知見を得ていく、そんな感じです。一気に読むと、著者の意図はいまいち掴めないかもしれません。 ▼この本は、遊び心でいっぱいだけれど、とても真剣なメッセージが込められた本だ。マネジメントは、現場から離れた高い場所でリーダーシップを振りかざすことではなく、地に足をつけて現場に関わっていくことであるべきだ ▼生きた一頭の牛のような組織をつくればよい。そうすれば、庭の雑草のように自然に戦略が生まれ、普通の人たちが並外れたアイデアを生み出せるようになる。そうした人たちは、画一的にグローバルなのではなく、個性があってワールドリー、つまり実世界をよく知っている。 ▼リーダーシップをマネジメントから切り離して考えるのはもうやめよう。両者は一枚のコインの表と裏の関係にある。「大きなビジョン」ばかりを語り、現場を見ずに遠隔操作でリーダーシップを振るおうとする風潮は、もうたくさんだ。大きなビジョンも、現場の経験をもとに、いわば一筆一筆描き上げていくべきなのだ。 ▼マネジメントの過剰とリーダーシップの不足を問題にする主張をよく耳にするが、現実は正反対だ。実際には、お高く止まったリーダーシップが蔓延し、地に足のついたマネジメントが不足している。 ▼マネジャーや、経営を論じる専門家や大学教授は、変革を説くことには慎重であるべきだ。それよりも、もっとコミュニティシップに関心を払ったほうがよい。 ▼やることがないマネジャーほど危険なマネジャーはいない。マネジャーとは、そもそも精力的な人たちだ。そうでなければ、マネジャーになれない。そんな人物にマネジメント不可能な職務を与えると、その人は自分にできる仕事をひねり出す。 ▼人は「効率」という言葉を聞くと、無意識にもっとも数値計測しやすいものに目が向く。 ▼マネジメントを補強するために定量的な評価をおこなうのは、悪い発想ではない。計測できるものは計測すればよい。しかし、計測できないものを軽んじてはならない。両方を思慮深くマネジメントすべきだ。数値計測できるものはもちろんのこと、数値計測できないものもマネジメントすることを忘れてはならない。 ▼いま私たちが直面している大きな問題は、多くの場合、社会の不均衡が根本原因だと、私は考えている。 <目次> 第1章 マネジメントの話 第2章 組織の話 第3章 分析の話 第4章 マネジャー育成の話 第5章 文脈の話 第6章 責任の話 第7章 未来の話
Posted by
- 1
- 2