1,800円以上の注文で送料無料

ガザ、西岸地区、アンマン 「国境なき医師団」を見に行く の商品レビュー

4.2

14件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/08/12

コロナ禍直前のガザやヨルダン川西岸地区の様子が肌感覚でわかる。その上で今のガザの状況を見ると本当に胸が苦しくなる。

Posted byブクログ

2023/11/01

【ガザの海岸で、知りあったばかりの異国人から伝言を依頼されたおかげで俺は、自分の人生の駆動原理を知ったのであった】(文中より引用) 作家・タレントなどの様々な顔を持ついとうせいこうが、パレスチナやヨルダンの「国境なき医師団」を訪れ、現場の様子をレポートした作品。フィリピンやハイ...

【ガザの海岸で、知りあったばかりの異国人から伝言を依頼されたおかげで俺は、自分の人生の駆動原理を知ったのであった】(文中より引用) 作家・タレントなどの様々な顔を持ついとうせいこうが、パレスチナやヨルダンの「国境なき医師団」を訪れ、現場の様子をレポートした作品。フィリピンやハイチを巡った第一弾の続編的な位置付けです。 「国境なき医師団」の活動を知ることができるということはもちろんですが(個人的には精神的なサポートが予想以上に大きな役割を占めていることに驚きました)、いずれの土地も初体験のいとうせいこうさんが、どのような感情を現場の活動に対して持つようになったかを知るのも興味深かったです。 頭が下がる思いがするばかり☆5つ

Posted byブクログ

2022/02/20

https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000348800

Posted byブクログ

2021/11/12

中東の情勢に詳しくないため、何度も最初にある地図を見て地理を理解する。 「パレスチナ」「ガザ」「イスラエル」単語だけは知っているが、そこが現在どのような状況に置かれているか、私はよくわからない。 本書を読み、ガザ地区での「偉大なる帰還のための行進」という抗議デモで、毎週金曜日若者...

中東の情勢に詳しくないため、何度も最初にある地図を見て地理を理解する。 「パレスチナ」「ガザ」「イスラエル」単語だけは知っているが、そこが現在どのような状況に置かれているか、私はよくわからない。 本書を読み、ガザ地区での「偉大なる帰還のための行進」という抗議デモで、毎週金曜日若者の負傷者がどんどん増えている現状を知る。土地を奪われたパレスチナ難民の帰還とガザの封鎖解除を訴える行動。 デモで撃たれ、もうデモになんか参加しない、という若者がいる一方で、デモで怪我を負ったものにはハマスから金銭が贈られるらしく、職がない若者としては、そこに行って撃たれること以外、暮らす道がない人もいる。 なんという、世の矛盾。一部現状を知り、言葉が出ない。 本書には写真がたくさん掲載されており、現地の人々の過酷な状況がよくわかる。

Posted byブクログ

2021/10/23

まさか、いとうせいこう氏が国境なき医師団を取材しているとは思ってもいなかった。白川優子さんの著書を読んでネットで検索などをしていたら、いとうせいこう氏との対談記事が出てきて判明。すぐさま最新のものを読んでみた。中東情勢の緊迫感が半端ないことがわかる。怪我をしている方達への取材に躊...

まさか、いとうせいこう氏が国境なき医師団を取材しているとは思ってもいなかった。白川優子さんの著書を読んでネットで検索などをしていたら、いとうせいこう氏との対談記事が出てきて判明。すぐさま最新のものを読んでみた。中東情勢の緊迫感が半端ないことがわかる。怪我をしている方達への取材に躊躇してしまう様はとても共感が持てた。もっと話を聴きたい(読みたい)と思った。以前上梓されたものも読んでみようと思う。

Posted byブクログ

2021/09/12
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

いとうせいこうがコロナウィルスの世界的なパンデミックの直前に、パレスチナ、アンマンの国境なき医師団の活動を現地に赴いてまとめたルポルタージュ。 ガザで毎週金曜日に行われるデモで、デモ参加者(デモに参加していない野次馬的人も)がイスラエル軍から足を狙って狙撃されるという話も、多くの写真も掲載されている事も相まって、そのような信じられない事が本当に起こっているという事が伝わってくる。 また、そのようにして一命をとりとめるものの、外科的な損傷だけではなく骨への感染症も併発してしまう事から、その後の治療・リハビリに長い時間が必要とされる事、それに伴って精神的なケアも必要となるという事も、この本で初めて目にした。 この本は日付の記載を見ると約10日間の滞在を記録したものであり、加えて様々な事情から一人ひとりの患者に深く聞き込みをしているものではないため、その駆け足なところが多少気になったのはあるが、著者とて当事者ではなく、どのように患者に声をかけるべきなのか、身体の損傷が見える患者にはどこに目線を向けるべきだったのか、逡巡していたことがそのまま書かれている。 それを読む私は、それこそ平和ボケという事なのだろうが、今の自分にとって戦争によって苦しめられる人々がいる事自体に実感がわかないというのが正直な状況なのだけど、著者の非当事者としても視点による記載が、あくまで入り口として自分にはちょうど良いのかもしれない。少なくともこの本を読んで、イスラエルの問題、その他紛争地域の問題、国境なき医師団、ペインクリニックなど様々キーワードをもとに自分の興味を広げていけるような気がする。

Posted byブクログ

2021/08/14

恥ずかしながら、ガザと西岸地区という2つのパレスチナ自治区がどういう場所なのか、自分は理解していなかった。そして、足を撃ち抜くということがどれかで非道であるかということも。 いとうせいこうさん、よく書いてくれた。

Posted byブクログ

2022/01/24

「国境なき医師団を見に行く」のシリーズと言ってもいいでしょうか。ヨルダン川西岸地区で、とうとうガザ地区へも行かれています。世界でも有数の不自由で危険な地区であることは世界に知れ渡っています。治安の問題では無くあくまでイスラエルからの無差別攻撃によってです。 アメリカが支持していた...

「国境なき医師団を見に行く」のシリーズと言ってもいいでしょうか。ヨルダン川西岸地区で、とうとうガザ地区へも行かれています。世界でも有数の不自由で危険な地区であることは世界に知れ渡っています。治安の問題では無くあくまでイスラエルからの無差別攻撃によってです。 アメリカが支持していたり、高い技術力で世界にアピールしていたりと、世界的にも注目されている国ですが、ガザ地区が存在する意味合いを理解している人は非常に少ないと思います。 パレスチナ問題に関しては 「ぼくの村は壁で囲まれた―パレスチナに生きる子どもたち」 「まんがパレスチナ問題」 「続 まんがパレスチナ問題」 がとても分かりやすいので是非読んで頂きたいです。 イスラエルからの爆撃や狙撃、砲撃で体の一部を失った人や、酷いやけどを負った人々を取材しています。前回、前々回の本でいとうさんの気持ちはしっかり伝わってきましたが、今回も人々に何とか寄り添おうとしている姿が印象に残りました。正直いとうさんはインタビュアーには向いていない気がするのですが、真摯に向き合っている姿で感じさせることが出来ているので、ある意味ジャーナリズムの持つドライさとは一線を画したウエットな感じが有り、僕はそこに惹かれます。

Posted byブクログ

2021/05/30

現場の様子がよく分かる。語り口も淡々として、事実の記述が中心。写真が豊富でドキュメンタリー番組のようにビジュアルも印象に残る。複雑な民族と政治の事情、歴史的背景のため、とにかく医療の現場は大変。ニュースでは知りえないことが分かる。ガザの人々がとてもフレンドリーであることは微笑まし...

現場の様子がよく分かる。語り口も淡々として、事実の記述が中心。写真が豊富でドキュメンタリー番組のようにビジュアルも印象に残る。複雑な民族と政治の事情、歴史的背景のため、とにかく医療の現場は大変。ニュースでは知りえないことが分かる。ガザの人々がとてもフレンドリーであることは微笑ましい。 最近のガザの状況、インドのパンデミックの状況など、胸が痛む。国境なき医師団MSFへ支援、寄付したい気持ちが自然に湧く。

Posted byブクログ

2021/05/02

前作に続き、MSFの現地活動を追ったルポルタージュ。前作がMSFという組織のミッションや、活動の幅広さに焦点を当ててたのに対し、今回はパレスチナをはじめとする中東の戦乱で傷付いた人々により迫る内容だった。遠い海の向こう側で、危険に晒されながら生きる人々のことを想うきっかけを与えて...

前作に続き、MSFの現地活動を追ったルポルタージュ。前作がMSFという組織のミッションや、活動の幅広さに焦点を当ててたのに対し、今回はパレスチナをはじめとする中東の戦乱で傷付いた人々により迫る内容だった。遠い海の向こう側で、危険に晒されながら生きる人々のことを想うきっかけを与えてくれる

Posted byブクログ