相続地獄 の商品レビュー
相続放棄が、書類を一筆書いてさよなら状態だと書いてあったが、これは誤解を招くのではと思った。 借金を背負わずに済む相続放棄は家庭裁判所への申請が必要で、遺産分割協議の際に、相続を放棄しますと書面を作るのでは、債権者から支払い請求をされた場合、支払い義務が出てきてしまう。 私自身...
相続放棄が、書類を一筆書いてさよなら状態だと書いてあったが、これは誤解を招くのではと思った。 借金を背負わずに済む相続放棄は家庭裁判所への申請が必要で、遺産分割協議の際に、相続を放棄しますと書面を作るのでは、債権者から支払い請求をされた場合、支払い義務が出てきてしまう。 私自身が体験したことについてこれ違うんじゃない?という箇所があると、この本に書かれていることすべてにおいて適当なんじゃないかと思ってしまう。 読みやすくおもしろくもあるのだけど、鵜呑みにするのは危険だと感じた。
Posted by
最近、相続税の基礎控除額が変更になったらしい。知らなかった。それで、興味が湧いたので読んでみた。それほど相続財産がない一般庶民にとっては相続税って無税なので、関係ないと思うが、資産家などだったら、大問題になるようだ。相続って故人が亡くなってから10ヶ月以内に申告しないとだめらしい...
最近、相続税の基礎控除額が変更になったらしい。知らなかった。それで、興味が湧いたので読んでみた。それほど相続財産がない一般庶民にとっては相続税って無税なので、関係ないと思うが、資産家などだったら、大問題になるようだ。相続って故人が亡くなってから10ヶ月以内に申告しないとだめらしい。そういう相続に関する知らないことがいっぱい書かれている。苦労された森永さんの体験談が面白い。該当する人は生前から準備せよ、ということです。
Posted by
父親が亡くなってから、口座情報をかき集めたりする作業を10ヶ月以内に行わなければいけなかったのはさぞ大変だったのだろうと思うが、地獄という感じはしない。 どちらかというとなくなるまでの介護の労力と金銭の負担の方が大変だったように読めるが、それは「相続地獄」というタイトルとは合わな...
父親が亡くなってから、口座情報をかき集めたりする作業を10ヶ月以内に行わなければいけなかったのはさぞ大変だったのだろうと思うが、地獄という感じはしない。 どちらかというとなくなるまでの介護の労力と金銭の負担の方が大変だったように読めるが、それは「相続地獄」というタイトルとは合わない。 その他、相続や相続税に関する情報は他の専門書をあたったほうがましです。
Posted by
経済学者の森永卓郎さん。(ライザップで有名) 経済のプロの森永さんでも相続関係で大変だった~というコラムを読んでこの本を読んでみた。 森本さんの場合はお父さんの介護とその後の遺産相続。 介護にかかったお金を記録していなかったり、お父さんの生活費を自分たちで負担していたり、生きて...
経済学者の森永卓郎さん。(ライザップで有名) 経済のプロの森永さんでも相続関係で大変だった~というコラムを読んでこの本を読んでみた。 森本さんの場合はお父さんの介護とその後の遺産相続。 介護にかかったお金を記録していなかったり、お父さんの生活費を自分たちで負担していたり、生きている間に財産の話をしていなかったということから本当に大変だった…と書かれていた。 読んでて思ったのは…森本さんよりも森本さんの奥さん大変だったろうな~と思ってしまった。 で、もって貢献した長男の妻は今までだったら考慮されることはなかったのだけど2019年から相続において「特別の寄与」が認められるようになったそう。 ほ~! しかし、読めば読むほど相続って複雑怪奇 なんかね~相続税って富裕層ほどお得な感じ。 「富裕層が港区に住む理由」(小規模住宅地等の特例…ウワモノと土地代の評価額が減るシステムなど)がまたすごい。 「いや~うちには財産なんてないから大丈夫!」 なんて言ってる場合じゃなくて知らなかったら「ありゃま!」なことって色々あるんだな~と納得。 コレクションの処分の仕方とか、 死んだ後の葬式代とか 墓の今後とか… 人生100年の時代… 私も死んだ後はさ~!ときれいにしたいものです。
Posted by
読みやすさ★★★★ 学べる★★★★ 紹介したい★★★★ 一気読み★★★★ 読み返したい★★ 著者の相続地獄?実体験の紹介が半ば小説のようで面白い。人生観を考えるに至る、まさに終活入門書。親や自分自身の死を迎える心構えができる。
Posted by
■本のポイント 隠し子の可能性があるから過去の居住地すべての戸籍謄本を取り寄せる必要があるが、フォーマットがバラバラ 税理士の報酬は相続財産の3%が相場だが交渉すべき 相続税を10ヶ月以内にキャッシュで支払えないとサラ金並みの金利(2ヶ月年利7%以降15%) 家系図調査会社...
■本のポイント 隠し子の可能性があるから過去の居住地すべての戸籍謄本を取り寄せる必要があるが、フォーマットがバラバラ 税理士の報酬は相続財産の3%が相場だが交渉すべき 相続税を10ヶ月以内にキャッシュで支払えないとサラ金並みの金利(2ヶ月年利7%以降15%) 家系図調査会社縁喜堂えんぎどう(群馬) 事業承継税制はわかりにくい 遺言書は法務省の公証役場で行うのが正式 ■示唆 相続は事前にすべし(10ヶ月以内にキャッシュ準備が必要) まずは棚卸し(最低限、資産のリスト化から)
Posted by
タイトルは刺激的だけど、ヒトはこれを地獄とは呼ばない。著者は専門家ではないので多少の不正確さには目を瞑るが、きょうだいの相続権がスッポリ抜けているように思われるのが気になる。
Posted by
お父様の死によって発生した10ヶ月にわたる、ご自身の相続税問題の経験を書籍にしたもの。書評での紹介記事が面白く、読み物としても面白そうだったので読んでみた。 私自身は、父は既に亡くなり、母は存命であるが、相続税が発生するような財産家ではない。ということなので、遺産とか相続税とかと...
お父様の死によって発生した10ヶ月にわたる、ご自身の相続税問題の経験を書籍にしたもの。書評での紹介記事が面白く、読み物としても面白そうだったので読んでみた。 私自身は、父は既に亡くなり、母は存命であるが、相続税が発生するような財産家ではない。ということなので、遺産とか相続税とかとは無縁。それでも、読み物としても面白そうと思って手に取ったが、やはり、あまりに関係がなさ過ぎて、とても面白く読んだ、とは言えない。
Posted by
父親の死から10ヵ月にわたる相続税申告手続きや遺産分割協議で「相続地獄」を味わった自らの体験を中心に綴った本。 相続税強化の法改正もあり、相続に関する入門書は最近よく出版されているが、この本は体験談から入っているので、分かりやすいし、身につまされる内容になっている。実際、読み始め...
父親の死から10ヵ月にわたる相続税申告手続きや遺産分割協議で「相続地獄」を味わった自らの体験を中心に綴った本。 相続税強化の法改正もあり、相続に関する入門書は最近よく出版されているが、この本は体験談から入っているので、分かりやすいし、身につまされる内容になっている。実際、読み始めた直後、気になって、父親死亡時の相続税申告書を開いて仕組みを勉強した。 不動産相続に関し、固定資産税評価額や路線価までは理解できても、田畑にかかる倍率、不整形地補正など素人が申告するには分かりにくい要素があることが分かった。 また、上場株式による売却益など超富裕層が分離課税で20%しか負担しないことに不満を表し、総合課税にすべきだという意見には共感を覚えた。 ただ、半分を過ぎる頃から書かれている自らのコレクションを収蔵する「B宝館」やライザップCM出演で500万円稼いだことなどのネタは面白いがこの本の本筋から脱線していると感じる箇所もあった。 学者でありながら、ミニカーやグリコのおまけ、コカ・コーラの空き缶などのオタクっぽい収集、「トカイナカ」での農業など、マルチな活動ぶりをアピールする狙いもあったのだろう。 帯がきに「相続の教科書」と記しているのだから、どこかに体系的に整理したコラムをもうけるなどしておいていただければ有りがたかった。 著者のキャラクターがにじみ出た読みやすい本ではあるのだが・・
Posted by
年収300万円で生き抜く経済学、という本がかつて流行し読んだ記憶があります。当時、300万円は少なすぎるだろうと感じましたが、今(2021)になって思うと、森永氏の先を見通す力は凄かったのだなと思います。 その後、テレビで何度かお見かけしたことはありましたが写真を見てビックリし...
年収300万円で生き抜く経済学、という本がかつて流行し読んだ記憶があります。当時、300万円は少なすぎるだろうと感じましたが、今(2021)になって思うと、森永氏の先を見通す力は凄かったのだなと思います。 その後、テレビで何度かお見かけしたことはありましたが写真を見てビックリしました。かなり痩せられていたので。病気でもしたのかと心配していましたが、本に書かれてありました。医者から減量しないと余命いくばくもない、と言われてライザップでの減量プログラムに取り組んだとのことでした。 この本では、誰もが経験しなければならない「相続」それに至るまでに多くの人が経験するであろう「親の介護」について書かれています。いずれも森永氏が実際に経験したことをベースに書かれていますので、読んでいて納得感がありました。最近の法改正も踏まえてアドバイスもありましたので参考になりました。ずっと後回しにしてきたことですが、そろそろ本格的な準備に入らなければという思いを強くしました。 以下は気になったポイントです。 ・自宅に父を引き取る上で決めておくべき最低限のルールは、1)父にかかる生活費は基本的に父に払わさせる、2)自分が立て替えた経費は記録をつけて、定期的に精算する(p20)介護施設に払った費用、自宅介護にかかった諸経費は、相続の時に精算が可能である。諸経費をきっちりと記録すべきである(p51) ・親が死んだ瞬間に、当人の預金口座は即座に凍結される。通夜や葬儀代がかかるからと言って勝手にキャッシュを引き出すことはできない(p30)今ではルールが変わって、銀行の全店照会(全国に散らばる本支店の横断検索)ができるようになった(p38)この時、父が生まれて以来全ての戸籍謄本を準備しなければならない(p62) ・相続税を期日(10ヶ月以内)までに払わないと、期日から2ヶ月までは年利7.3%、それ以降は14.6%の利息がかかる(p52) ・相続をソフトランディングさせる最大のコツは、親子や兄弟姉妹が日頃から仲良くしておくことに尽きる(p97) ・国税(合計58兆円)の内訳は、所得税19、法人税10、消費税18、その他10兆円であり、相続税は2.3兆円程度(p100) ・認知症患者が今後増える予想シナリオに従うと、2025年段階で65歳以上5人に一人が、2060年には3人に一人となる(p110) ・不動産の名義変更をして生前贈与してもらい、子供であるあなたの明治に帰ることをやると、ものすごい額の贈与税を取られる。だから普通に相続した後、すぐ売却するのが一番確実なやり方である(p116) ・民法改正により遺言書の作り方はずいぶん簡素化された、今ではパソコン打ちしたものに本人の署名捺印を加えたもので認められる。コクヨの遺言書キットなどを活用する(p132) ・家は資産価値で選ぶのではなく、利用価値で選ぶべきものである(p154) ・森永氏のオープンした「B宝館」は、1億8000万円かけてオープンしたものの、土地代は経費にならず、建物の減価償却費は60年である。節税対策どころか帳簿上は「資産増」である(p164) ・縄文時代の地図を見ると、東京の大部分はかつて海であった、陸地であったのは多摩丘陵や武蔵野台地である。ここは地震に強い(p166) ・200平米以下の小規模住宅用地は、固定資産税は6分の1、都市計画税は3分の1に減免される特例措置がある。それを超えると、それぞれ、3分の1、3分の2となる(p168) 2021年1月31日作成
Posted by
- 1