1,800円以上の注文で送料無料

Neverland Diner の商品レビュー

3.9

11件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/02/04

もういけない店、味わえない味、酔っ払えないカウンター。僕をつくったあの店は、もうない-。100人の「二度と行けないあの店」の思い出を紹介。週刊メールマガジン『ROADSIDERS'weekly』連載を書籍化。 物理的に行けなくなった店、物語があって行けなくなったお店。...

もういけない店、味わえない味、酔っ払えないカウンター。僕をつくったあの店は、もうない-。100人の「二度と行けないあの店」の思い出を紹介。週刊メールマガジン『ROADSIDERS'weekly』連載を書籍化。 物理的に行けなくなった店、物語があって行けなくなったお店。いろいろあって面白いような、面白くないような…。

Posted byブクログ

2023/01/06

いつまでコロナが続くんだろう... 図書館に通う回数も増えてきたとき新刊コーナーで手に取った本。 あとがきを読めばメールマガジンで連載されていたものと知る。 100人の二度と行けない店... 私の知識のなさもあると思うがその100人は本当にいろんなジャンルの人たちでネットで検索し...

いつまでコロナが続くんだろう... 図書館に通う回数も増えてきたとき新刊コーナーで手に取った本。 あとがきを読めばメールマガジンで連載されていたものと知る。 100人の二度と行けない店... 私の知識のなさもあると思うがその100人は本当にいろんなジャンルの人たちでネットで検索しながら読む(この作業も面白かった)新たな扉を開いてくれるような感じがあって かなり...興味深く読んだ。 編集者の都築氏も書いていたけれど... 二度と行けない店...って、こう言うことか、なるほど... と思わせてくれる。 自分の二度と行けない店なんかも思い巡らせたりして...

Posted byブクログ

2022/08/08
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

辞書くらい分厚い。 乱読してしまったけど、ちゃんと全部に読みたい。 どの店もその人の思い出の断片があり、ほろ苦さもあり、もう閉店、移転などで2度と行けないからこそ、かけがえのない味に思えるんだろうな。 また、借りて(図書館から)読むつもり。

Posted byブクログ

2022/01/15

「ROADSIDERS' weekly」というメールマガジンで連載されていた100人の寄稿者が書く「二度と行けないあの店で」がテーマのエッセイ集。638ページ。『東京の生活史』ほどではないですけど、なかなか分厚く、昨年末にようやく読み終えました。  この本の魅...

「ROADSIDERS' weekly」というメールマガジンで連載されていた100人の寄稿者が書く「二度と行けないあの店で」がテーマのエッセイ集。638ページ。『東京の生活史』ほどではないですけど、なかなか分厚く、昨年末にようやく読み終えました。  この本の魅力はまずそのバラエティに富んだ寄稿者の面々でしょう。平松洋子、俵万智、平野紗季子、村田沙耶香というプロ文筆家から、さすがに上手いエッセイを書く手練の玉袋筋太郎や土岐麻子、小宮山雄飛(ホフディラン)、友川カズキなんて渋い歌い手さんまで。果ては酒場ライターやドラッグクイーン、女王様などなど、みなさんそれぞれのバックボーンや人生を反映した個性的なエッセイを書きそれがまた読ませるのです。泣ける切ない話だけではなく、自暴自棄だったり、ちょいワル自慢だったり、「あれ・・・なんやったんやろ?」という不味い店の話や記憶の曖昧さが決して解決しないSF的な一編まで、多様性とボリュームに富んだ素晴らしいアンソロジーでした。  さらに2017年12月から2020年8月という連載期間い非常に大きな意味があったと思います。バブルが弾け、バブル時代の記憶も持ちあわせた寄稿者たちが長い不況を見つめ続け、そしてコロナ前夜に「非可逆的な思い出話し」をするわけで、この連載期間が間接的にかもしれませんが一定の「気分」を寄稿者たちに持たせ、社会史、風俗史的にも意義あるものにしていると感じるのです。  その「気分」というのが、「バブルの頃は良かったな」というノスタルジーでもなく、不況にあえぐ閉塞感でもなく、「無くなったものは無くなって帰ってこない」という地に足がついて実存的な前向きさというかひたむきさであったり、鷹揚さにも似た明るさであったり、それらは我々がこれから生きていく上で大事な「態度」を教えてくれているように読み取れました。  特に私が気に入ったエッセイをいくつか紹介します。 ◆滝口悠生(小説家)「祖父の行きつけのクラブ」  八丈島の盛り場の変遷と祖父の思い出を書いているこの一編、祖父の代はホステスと言えば韓国人、それがだんだんとフィリピン人になり今では若者向けのキャバクラができて島外からやってきた日本人が働いているという描写に「日本の失われた30年」の衰亡を強く印象付けられます。 ◆内田真美(料理研究家)「春の頃、私的最果ての店」  さすが料理研究家だけあっての絶品紀行文。ポルトガル滞在時のレストランの情景や料理が活き活きと描かれていて本当に美味しそうです。特にハーブの使われ方、レストランのテーブルには紙製のランチョンマットに予め羊のチーズなどの前菜がセッティングされて席につくとそれとオリーブなどをつまみながら店員からメニューの説明を聞くのだそう。その前菜は「食べない」と断ればすぐに下げられ料金は付かないという合理的なサービスが素敵だと感じました。 ◆吉井忍(フリーライター)「失恋レストラン」  中国で中国人夫に不倫された著者が浮気の証拠である夫のスマートフォンを握りしめ、着の身着のままお金も持たず寒空の下へ飛び出し、避難した先の台湾料理屋の女性店員と育む女性同士の連帯の話。赤裸々で辛辣ですが、偶然と周囲の親切によって生き抜いた著者が「記憶の蓋」が必要だと吐露して防衛的になる瞬間が切ないです。 ◆伊藤宏子(季刊誌『住む。』編集長)「凍った英国の庭に行った話」  スノウドロップという花と、その花にあこがれて英国を旅した友人との思い出。ガーデニングのメッカである英国郊外の冬の情景、園芸のあれこれ、そしてパブの話なのですが、とにかく凛とした寒々しい美しさを湛えた文章が秀逸です。 ◆菊池智子(写真家)「仙人茶館重慶」  中国重慶の分断され再開発、漂白され都市化されゆく風景と、それに取り残され、少しだけ抗うように暮らす人々の集うお茶屋の話。第二次世界大戦で日本が空爆した歴史や、困窮する現地人たちの壮絶だけと淡々とした生き様やストーリーが綴られ、是非1冊の本にしてほしい迫力と重みと人間への愛に溢れた銘エッセイだと思います。私にとっての本書のナンバー1でした。 ◆豊田道倫(シンガーソングライター)「永遠の21秒」  あまりにも綺麗で切ない、コーヒードリップと喫茶店のマスターにまつわる話です。私はなぜか遠藤明範 著『舞い降りた天使 』(アニメージュ文庫) を強烈に思い出しました。

Posted byブクログ

2021/12/26

「食べログ」ではない「食べれなログ」。みんなと共有するお店情報ではなく、じぶんの記憶の中にしかないお店の物語が100人分まとまりました。「二度と行けないあの店で」がテーマのメールマガジンが分厚い本になって一気読み。すべてが極私的な経験なのですが、読んでいるうちに自分に置き換え、自...

「食べログ」ではない「食べれなログ」。みんなと共有するお店情報ではなく、じぶんの記憶の中にしかないお店の物語が100人分まとまりました。「二度と行けないあの店で」がテーマのメールマガジンが分厚い本になって一気読み。すべてが極私的な経験なのですが、読んでいるうちに自分に置き換え、自分にとっての「二度と行けないあの店で」どんなことがあったのか、記憶を召還しながらの読書になりました。恋愛、友達、孤独、恥ずかしいこと、せつないこと、不安なこと、うれしいこと、知らないこと、うまいもの、まずいもの…自分の人生の中で出会った、今は食べられないメニューやお店の人がどんどん蘇りました。やはり食べることは生きること、栄養学的な意味じゃなくて、感情の増幅装置としてのお店の必要性を感じました。テイクアウトやUberEATSじゃ得られないもの。zoom飲み会がつまらないのも、そこだよね。

Posted byブクログ

2021/12/14

100人の「もう行けない店」。 週刊メールマガジン「ROADSIDERS' weekly」の連載を収録。 分厚くてびっくり! が、スラスラ読めます。 いろんな人生の悲喜こもごもの一部を見たような。 1つ下品過ぎるのがあったけど。 煙が目にしみる、レインボーエンズの思い...

100人の「もう行けない店」。 週刊メールマガジン「ROADSIDERS' weekly」の連載を収録。 分厚くてびっくり! が、スラスラ読めます。 いろんな人生の悲喜こもごもの一部を見たような。 1つ下品過ぎるのがあったけど。 煙が目にしみる、レインボーエンズの思い出、孤独うどん、見えない餅、あたりが印象に残った。 そこまで親しくなくても店に通ううち、店の人の人生も見ている感あるよね(孤独うどん)。 すごく良いのに繁盛してないと応援したいと無駄な使命感に駆られるやつ、あるある(唐あげ塾)。 コロナのせいで誰かの「もう行けない店」が増加してそうですが、突然閉店を知った時の置いてけぼり感と寂しさは…あんまり味わいたくないなぁ

Posted byブクログ

2021/09/18

636頁まで読んできて、あとがきで「エクストリームに使えない本」と書いてあって、笑ってしまいました。存在しない店なので。実用的なガイドブック600頁超えだったら読まずに場所や季節で調べる辞書機能になりそうです。ない店に人それぞれの行った記憶だけがあるところが面白いです。中には幻想...

636頁まで読んできて、あとがきで「エクストリームに使えない本」と書いてあって、笑ってしまいました。存在しない店なので。実用的なガイドブック600頁超えだったら読まずに場所や季節で調べる辞書機能になりそうです。ない店に人それぞれの行った記憶だけがあるところが面白いです。中には幻想的なストーリーもあって、これは冒頭で編者が言われた料理店小説というジャンルがあってもよいに該当するのではないかと。「注文の多い料理店」に並んで。

Posted byブクログ

2021/06/27

美味しそうなグルメ紀行かと思えば、ほっこりエピソードから、ちょっと君の悪い「世にも奇妙な物語」的なエピソードまで、実在したのかどうかもあやふやなあの店、あの食べ物、記憶の中に残る五感の断片。ストーリーとしても面白かったし、やや民俗学っぽいところもあった。どれも「二度と行けない」こ...

美味しそうなグルメ紀行かと思えば、ほっこりエピソードから、ちょっと君の悪い「世にも奇妙な物語」的なエピソードまで、実在したのかどうかもあやふやなあの店、あの食べ物、記憶の中に残る五感の断片。ストーリーとしても面白かったし、やや民俗学っぽいところもあった。どれも「二度と行けない」ことでさまざまな思い出補正がかかってると思うが、その補正のかかり方も語り手それぞれだ。 しかし手に取るまでこんな分厚い本だとは思わなかった。図書館で受け取ったときに思わず苦笑w辞書以外でこんなに分厚い本、「二度と」手に取らないんじゃないかなw

Posted byブクログ

2021/05/23

「二度と行けない」理由がただ閉店したからだけではなく、子供の頃に連れて行かれて場所がわからないから、店に付随する思い出に近づきたくないから、など人それぞれなのがおもしろい。 店はドアを開けない限り中に何があるのか分からず、すなわち他人がどんな店体験をしているのか知る機会は少ない...

「二度と行けない」理由がただ閉店したからだけではなく、子供の頃に連れて行かれて場所がわからないから、店に付随する思い出に近づきたくないから、など人それぞれなのがおもしろい。 店はドアを開けない限り中に何があるのか分からず、すなわち他人がどんな店体験をしているのか知る機会は少ないが、本書ではそんな個人的な思い出を覗くことができる。

Posted byブクログ

2021/05/03

二度と行けないあの店での体験にこびりついたその人の記憶や思考、人生の歩みというのがこんなにも面白いなんて。 それぞれが自分が生きることのないような人生であることはもちろん、普段文章にも触れる機会のない方々ばかりですごく新鮮に読みました。 やっぱりくどうれいんさんの文章が最高で...

二度と行けないあの店での体験にこびりついたその人の記憶や思考、人生の歩みというのがこんなにも面白いなんて。 それぞれが自分が生きることのないような人生であることはもちろん、普段文章にも触れる機会のない方々ばかりですごく新鮮に読みました。 やっぱりくどうれいんさんの文章が最高でした。 わたしのNeverland dinerはどこだろう。

Posted byブクログ