弱キャラ友崎くん(Lv.9) の商品レビュー
化けた
陰キャを陽キャに変える。リア充に変える。この程度の入り口だったのが、劇中劇、社会人との交流を経て世界が広がって行った。 いじめの解決、女子との交流、お付き合い。ここまでは学校物として普通だった。けれど、日南の裏の部分に気づき始めた友崎。 物事を突き詰めないラノベが多い...
陰キャを陽キャに変える。リア充に変える。この程度の入り口だったのが、劇中劇、社会人との交流を経て世界が広がって行った。 いじめの解決、女子との交流、お付き合い。ここまでは学校物として普通だった。けれど、日南の裏の部分に気づき始めた友崎。 物事を突き詰めないラノベが多い中で、このラノベの深さ、重さは貴重かも知れない。キャッキャウフフで終わらないラノベとして。
ユスト
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
付き合っている相手と 付き合っていない相手と 何が違うのか 何が一緒なのか この物語でも一つの答えを出して 関係が少しだけ強固なものになったけど もちろん この物語の答えが全てではないけど 二人が 二人なりの答えさえ出すことができれば 一歩ずつでも進んでいくことができるんです 正解なんてない中で 納得するために 二人の関係が強くなるほど わからないことがわからないと言えるんですよね 自分の言葉にならない気持ちを 少しだえも行動して 言葉にすることから
Posted by
【自ら抱える業に気付いた時、その関係は意味を変える】 アタファミのオフ会に参加し、初めての彼女である風香を嫉妬させてしまった友崎は、改めて取捨選択を行う物語。 風香との関係性にどう接したら良いか悩む友崎。 在るべき理想と己の裡に湧き出る矛盾。 それは今まで深く人と関わろうとし...
【自ら抱える業に気付いた時、その関係は意味を変える】 アタファミのオフ会に参加し、初めての彼女である風香を嫉妬させてしまった友崎は、改めて取捨選択を行う物語。 風香との関係性にどう接したら良いか悩む友崎。 在るべき理想と己の裡に湧き出る矛盾。 それは今まで深く人と関わろうとしてこなかった友崎の業。 風香を大切にしたいし、本当にやりたい事もしたい。 しかし、友崎の時間も限られた物だから全ては選べない。だが、理由がなくとも変化出来る友崎は強い人間で。 弱キャラと揶揄していた己から脱する時、風香と正真正銘の関係を築けるのだ。
Posted by
紆余曲折あったけど、友崎と菊池さんは無事お互いを選ぶことができたと同時に、日南の秘密がだんだんわかってきた巻だった。 友崎との会話を通して日南の本質を見抜いた菊池さんもすごいけど、全ての行動に理由があって、合理的に行動している日南の凄さにも驚いた。日南が今後どういう結末になるの...
紆余曲折あったけど、友崎と菊池さんは無事お互いを選ぶことができたと同時に、日南の秘密がだんだんわかってきた巻だった。 友崎との会話を通して日南の本質を見抜いた菊池さんもすごいけど、全ての行動に理由があって、合理的に行動している日南の凄さにも驚いた。日南が今後どういう結末になるのか楽しみだな。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
プロゲーマーへの道へ進み始めた友崎と菊池さんとのあれこれを描いた内容。 大元の話であった日南の言う通りに人生ゲームのレベル上げして人生を神ゲーと教えるという話はほぼ終わったように思います。 友崎が実際将来の夢に進み始めて彼女も出来た現在に満足してしまい、これ以上日南の課題に取り組む必要性を感じないからだと思いますが、そちらを放棄したのに日南に人生の楽しさを教えたいというのはフェアな話じゃないように感じた。 一度振られても追いすがってやっとOK貰った菊池さんもプロゲーマーの道の邪魔になるようなら分かれていたかもみたいな事を言っていたし、今回の友崎の行動には不誠実さを感じました。 やりたい事に優先順位を付けるのは仕方ないですが、菊池さんの位置が低すぎなのとどちらもがんばるのではなくすぐ切るという判断になる事から愛情を全く感じない。 メタ的な推測ですが中盤でサブヒロインとくっつく話って大抵分かれて最終的には結局メインヒロインとくっついて話を収めるパターンが多く、正直菊池さんとみみみのどっちと付き合う事になっても結末は変わらないんじゃないかと思っていましたが、まさか8巻から付き合い始めてもう別れを考える段階に来るとは思わなかった。 みみみは完全に蚊帳の外でただただ不憫だった。 正直な所元々のこのシリーズの大筋の話からすでに道は外れてしまい、それがいいか悪いかは人によると思いますが私はあまりよく感じませんでした。 今後の展望や着地点もある程度推測が立ち、それもあまり好ましくなさそうのが不安です。 次巻以降で軌道修正が入るとは思いませんが、せめて主人公には幻滅させるような事はさせないで欲しいと思います。
Posted by
8巻ラストにて一波乱呼びそうな終わり方をしたものだから、この巻では恋人なら有りがちな問題に対して友崎と風香がどのように向かい合っていくのかという点を描いていくのかと思っていたのだけど、9巻で描かれたのは深く内面をえぐり出し二人の関係に罅すら入れかねないものだったね 友崎と風香っ...
8巻ラストにて一波乱呼びそうな終わり方をしたものだから、この巻では恋人なら有りがちな問題に対して友崎と風香がどのように向かい合っていくのかという点を描いていくのかと思っていたのだけど、9巻で描かれたのは深く内面をえぐり出し二人の関係に罅すら入れかねないものだったね 友崎と風香ってとても理屈っぽい所があって、その上で自分の世界や価値観を明確に持っている。 そもそも二人の馴れ初めは一歩引こうとした風香に友崎が魔法を掛けるかのように風香の認識を変えて自分達が付き合う事への納得を齎したためだった。一方でそれは言葉巧みに風香の認識を変える事で向き合わなければならない問題から目を逸らすものだったのかも知れない 付き合った状態になっても理由だとか形式ばかりを追い求めてしまう傾向が見えた友崎と風香 それは付き合い始めたばかりで擦れ違いもある初々しい二人にとって自然な在り方だったのだけど、でも付き合い始めたそもそもの理由に歪さがもし有ったのなら…。その歪さのせいで苦しみが生まれてしまうなら… それはきっと理屈っぽい二人にとって耐え難い状態になってしまったのだろうとそう感じられた 友崎は自分の世界を広げる為に人付き合いを増やしていた。風香は小説を書き進める為に人間観察を深めていた。ポポルと炎人のように本来は異なる世界に住む二人 友崎が風香の隣に寄り添った事で二人の関係は始まったけど、友崎は風香の隣にだけ居たい訳ではないからどうしても風香を置いてけぼりにしてしまう場面が生じてしまう。それは風香に寂しさを覚えさせてしまうし、その時に友崎の隣にいるのが日南であるならば、付き合い始める前に懸念した風香が考える『世界の理想』に近い光景が展開されてしまう ここで厄介なのは友崎にとって捨てようがない大事なものが幾つもあった点 風香の事はとても大切だけど、アタファミはもっと大切だし、日南との人生攻略も捨て難い。そんなに大切なものが幾つも有るなんて欲張りであるように思えてしまうけど、風香は世界を広げていこうとするそんな友崎を好きになった だから風香の前で友崎は自分の思うようにこそ行動するのが正しいのかも知れない。それは一方で友崎が日南とより深く向き合っていくという事であり、風香に苦しい想いをさせてしまうという事であり… ゲーマーとしての業、人生攻略の中で日南から与えられた沢山の価値。それらは風香ではなく、日南へ向かってしまう友崎の本心であるという点が友崎と風香の関係性を一層痛々しいものに見せてしまう だからそれらの問題を解決して風香と円満になる為には何かを本質から変える必要があって それがまさか人生攻略の中断、ひいては友人関係の消滅へ向かうとは思わなかった!友崎はここまで風香の事を大切に想っているんだね…… 取捨選択と言う意味では正しい選択。けれど、それは前述した『風香が好きな友崎』から外れてしまう行為。この選択すら否定されると友崎に取れる方法なんて無いように思えていただけに、ここで風香が一歩踏み出してくるとは思わなかった! 理屈や理想を抜きにして恋人でありたいなら、友崎だけが決断する関係なんて間違っている。二人の関係は風香が選んだって良い そして『世界の理想』ではなく意志によって二人の関係を決めようとするなら、そこに理屈や理想なんて要らない。ただ「自分はどうしたいか?」という一点だけで考えればいい それに納得できたから二人は無事に恋仲に収まり、恋人としてのステージを一段上げる事が出来たんだろうね 友崎と風香の問題が解決された後に提示された一つの真実。日南が友崎を指南し続ける理由 その点については個人的にアタファミと『人生』を同列のゲームとして扱う事である程度説明は出来ると解釈してきたのだけど、まさかあのような思惑が隠されていたとは…… 何処までも正しさを追い求め魔王の如き存在になった日南葵。けれど、この巻にて日南葵は強キャラではなく弱キャラではないかとの疑義が呈された。そして友崎こそが強キャラではないかと 立場が逆転し始めた二人の在り方。逃げた日南に対して友崎はどう向き合って、彼女に「本当にやりたいこと」を教えられるのだろうか?
Posted by
ずっとこの弱キャラ友達くんシリーズを読んできて、友崎くん(主人公くん)が一番考えられてる話だと思った。次巻も期待だね!
Posted by
- 1