スタンフォードが中高生に教えていること の商品レビュー
んームズい! 一番思うのはやっぱり、今の日本の教育システムではカバーしきれないところがあるってこと。それから日本には日本の良さがあるってことかな。
Posted by
とても魅力的なオンライン学校。 生徒一人一人に合った授業スケジュールを立て、それに沿って授業、学習以外の活動を両立していく。順位付けや偏差値は、いっさいつかないのも良い事だと思う。 新しい時代の、新しい教育。
Posted by
子どもとの接し方の参考になればと考え読みました。 その子を伸ばす答えはその子の中にあり、アプローチ方法も様々なんだなぁと思いました。
Posted by
生き抜く力を養う上で、ソーシャルエモーショナル学習、ウェルネスを、取り入れている。才能を伸ばす8つのティップスなど。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
これからの授業で生かせそうな知見がいっぱい。 みんなでコミュニケーションをとりながら学ぶこと、子どもを固定観念で誉めないこと、色々なコミュニティに所属させることの大切さ、自ら学びとること。我が子にもクラスの子にも取り組ませたいことがたくさんありました。
Posted by
創立15年(2020年時点で)のスタンフォード大学オンラインハイスクールは、オンラインスクールでありながら、学校ランキングで常に全米トップ校として認知されています。そこでは、子どもの「生き抜く力」を育む未来型の教育が行われています。「生き抜く力」の鍵は、現在行われているゲームを上...
創立15年(2020年時点で)のスタンフォード大学オンラインハイスクールは、オンラインスクールでありながら、学校ランキングで常に全米トップ校として認知されています。そこでは、子どもの「生き抜く力」を育む未来型の教育が行われています。「生き抜く力」の鍵は、現在行われているゲームを上手にプレーするだけではなく、次々に生まれる新しいゲームに適応でき、更には新たなゲームを自分自身で作り出す「ゲームチェンジの力」にあると筆者は考えています。また、その力を磨くには「哲学」が要になるため、当校では高校でありながら哲学は必修、STEM教育とHumanitiesを有機的に融合させたプログラム(最近でいうSTEAM教育!)が組まれています。もう1つの要は「ウェルネス・プログラム」や「ソーシャル・エモーショナル学習(SEL)」等の心と体をマネジメントするプログラムです。生活習慣や感情をサポートするSELの能力は「自分を理解する力」「自己マネージ力」「他者を理解する力」「人間関係スキル」「責任ある意思決定をする力」の5分野に定義され、当校の教育の基礎となっています。もちろん本分の学業も高度で充実しており、世界各地から参加する生徒に対応するためカリキュラムや時間割も独特ですし、日本ではまだ計画途上でしかないギフテッド教育も既に長きにわたって牽引している実績があります。 本書では、親として子どもが間違えたときの声かけのコツや、自分で決めて考えられる子どもになる環境づくり、子どもの主体的な学びのロールモデルとして振る舞う努力の大切さ等が、具体例と共にたくさん紹介されています。 デューイの「学ぶとは、学習者が成し遂げる何かである。それは、能動的で、学習者自身によって遂行される出来事である」、モンテッソーリの「教育とは学習する人によって、自発的に成し遂げられる自然なプロセスです。話を聞くことで得られるものではなく、周りの世界を体験することによって成し遂げられるのです」等の古典的な理論から、Project-Based LearningやEdTech等の現在の教育のトレンドまで、幅広い教育形態についても紹介されています。 夏の研修で著者のことが話題になり、図書館で借りて読んでみました。東大やスタンフォードで学んだ筆者の理論と実践がぎっしり詰まっていて、最近多いカラー刷りで読みやすい自己啓発本とは内容のボリュームが違いました。
Posted by
これからの時代の教育のことを書いた本。 主体性を求められるのに、今まで育ってきた環境はいかに受動的だったかがわかる。 私は幼児教育に携わっているから小学校行ってからではなく、幼児期から生かせることがあるのでは?と思った。成果や能力を褒めるのではなく、その過程を認める関わりをしてい...
これからの時代の教育のことを書いた本。 主体性を求められるのに、今まで育ってきた環境はいかに受動的だったかがわかる。 私は幼児教育に携わっているから小学校行ってからではなく、幼児期から生かせることがあるのでは?と思った。成果や能力を褒めるのではなく、その過程を認める関わりをしていきたい。
Posted by
成果や知性を誉めてしまうと、自信ややる気が増すどころか、逆の結果になる。 教えることは新しい知識やスキルの獲得により子供の視野を広げうる一方で、考え方やものの見方を制限してしまう危険性を孕んでいる。 ストレスの正しい利用法。 適度なストレス反応は自分にとって良い効果をもたら...
成果や知性を誉めてしまうと、自信ややる気が増すどころか、逆の結果になる。 教えることは新しい知識やスキルの獲得により子供の視野を広げうる一方で、考え方やものの見方を制限してしまう危険性を孕んでいる。 ストレスの正しい利用法。 適度なストレス反応は自分にとって良い効果をもたらしうると理解する。 ストレスを感じたり、なぜそう感じているかを考える。心の中でシミュレーションして「もしも」のシナリオを考える。 テストは学びを生み出す道具。 学んだことをちょくちょく思い出すテスト 学んだことを思い出しながらまとめる癖をつける 学ぶ前にこれから学ぶことの診断テストをする テストや思い出し練習が長期記憶や学習効果の向上 につながると知る 違った考え方で同じものを理解しようとするやり方で、学習の効率が上がる。 脳のプラスティシティー(可塑性)今できなくとも、練習していけばできるようになる。柔軟に学習していける。 自分で決めて考えられる子供になる環境作り 例えばどんなこと?具体例 どうしてそうなるの?理由、根拠 反対の意見はどんな?反対の立場の想像 似ているのはどこ?共通点や違い そうするとどうなる?帰結や結果予測 思考のきっかけをつくる。 哲学的ロールモデル 探求、批判、立証 EdTechエドテック 教育とテクノロジー
Posted by
最新の科学の知見と講師陣を集め、オンライン教育の先駆けとしても注目されているスタンフォードの中高学校、オンラインが増えた私達のみのまわりでも学ぶべきことが多い内容。
Posted by
ためになりました。本で述べられている教育の実践は、日本の場合は生徒に対して未だに画一的な教育を行う事が多く、残念ながら実践しづらい場面もありますが、そこから脱却していくことを期待しています。
Posted by