本には読む順番がある の商品レビュー
専門書や古典も、読みやすい本からステップを踏んで読めば、挫折せず進められる、という内容。 読みたい本をいくつもピックアップできてよかった。
Posted by
私にとって斎藤先生の2冊の目の本書。 この2年でなんとか読書の習慣ができつつある私は、はじまりかけている読書人生の壮大な旅の入り口に居る感じがしている。そのうえで、本同士の繋がりや関係性(本書で言うところの「知性の地図」)を意識した上で読んでいきたい、という思いから本書を読んだ。...
私にとって斎藤先生の2冊の目の本書。 この2年でなんとか読書の習慣ができつつある私は、はじまりかけている読書人生の壮大な旅の入り口に居る感じがしている。そのうえで、本同士の繋がりや関係性(本書で言うところの「知性の地図」)を意識した上で読んでいきたい、という思いから本書を読んだ。 斎藤先生の本は常に分かりやすく、各章ごとにはっきりとテーマを持っているため、非常に心地よく読めるし、情報量もしっかりある。 各ジャンルごとにどう読んでいけば良いのか、また著者ごとに何から読めばよいのかが分かる指南書として良かった。 〜本書を読んで、次に読みたいと思った10冊〜 ・ドン・キホーテ ・哲学の解剖図鑑 ・ご冗談でしょう、ファインマンさん(上・下) ・世にも美しい数学入門 ・徹底図解 世界の宗教 ・銃・病原菌・鉄 ・文学入門 ・カラマーゾフの兄弟(上・中・下) ・こころ ・人間失格
Posted by
本を読む順番を、ジャンル別にステップ1〜3まで紹介しています。本は自分で本屋さんや図書館で選ぶ醍醐味がありますが、未知のジャンルだと、どこから手をつけていいのかわからない時があるので、是非参考にしてみたいと思います。 齋藤先生の読書愛が随所に表れていて、自分も沢山読書したくなり...
本を読む順番を、ジャンル別にステップ1〜3まで紹介しています。本は自分で本屋さんや図書館で選ぶ醍醐味がありますが、未知のジャンルだと、どこから手をつけていいのかわからない時があるので、是非参考にしてみたいと思います。 齋藤先生の読書愛が随所に表れていて、自分も沢山読書したくなりました。
Posted by
それぞれのジャンルで読みやすい順番があるんだなー、という新しい気づき。 更に本を買いたくなる不思議な感覚が得られた。
Posted by
名著と呼ばれる古典作品にも読むべき順番がある。読書の初心者を対象に、哲学や歴史等、ジャンルごとにおすすめの本と順番を綴った作品。 個人的にはあまり名作と呼ばれたものを読んだことがなかったが、読んでみたいという気持ちになった。 著者は教授として、学生にジャンルを問わず新書を1年間で...
名著と呼ばれる古典作品にも読むべき順番がある。読書の初心者を対象に、哲学や歴史等、ジャンルごとにおすすめの本と順番を綴った作品。 個人的にはあまり名作と呼ばれたものを読んだことがなかったが、読んでみたいという気持ちになった。 著者は教授として、学生にジャンルを問わず新書を1年間で100冊読むことを薦めているそうだが、それを達成するためには時間のかかる精読ではなく本の要点を掴む技術も必要という。その方法についても勉強になった。また、アウトプットを意識して読むことが定着につながるとのことだった。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
学生時代に本を読んでこなかった者には、 もっと早く教えてよ〜となる本。 まえがき→目次→各章の要点 これだけで本の全体像を掴めるらしいので 今後もこの方法で蔦屋書店に入り浸りたいと思います 実際に大学では5分で1冊読むようにと講義をしているようで、本を片隅から読まなきゃという概念はポイポイしまさた。 新書は時代背景に沿った内容だから入り込みやすいらしいです…たしかに古い本ってそもそも難しいんだよなぁ アウトプットすると、本の内容理解も進むらしいので これからもこのアプリを活用します!! アウトプットするときは、要約と引用を組み合わせると良いらしい! 特に小説は好きな言葉を引用しておくとベターみたい。
Posted by
いつもカッコつけて原著(と言ってももちろん日本語訳)を読んでは挫折するか、よく理解できないまま終わってしまうので、タイトルが気になって購読。 ジャンル別(思想・哲学、科学・宇宙、数学、宗教、歴史、文学)、作家別(ニーチェ、プラトン、ドストエフスキー、ハイデガー、夏目漱石、太宰治...
いつもカッコつけて原著(と言ってももちろん日本語訳)を読んでは挫折するか、よく理解できないまま終わってしまうので、タイトルが気になって購読。 ジャンル別(思想・哲学、科学・宇宙、数学、宗教、歴史、文学)、作家別(ニーチェ、プラトン、ドストエフスキー、ハイデガー、夏目漱石、太宰治)に3段階で読む順番を紹介してくれているのはありがたい。 個人的に今後読みたいということで以下メモ。 『ケインズとハイエク「自由」の変容』(中公新書) デカルト『方法序説』(岩波文庫) 『徹底図解 世界の宗教』(新星出版社) 『ブッダ最後の旅』(岩波文庫) 『ソクラテスの弁明』(岩波文庫)
Posted by