1,800円以上の注文で送料無料

私的読食録 の商品レビュー

4.1

8件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/08/16

dancyuで連載されているのが好きで購入 昔から食べ物が出てくる本、向田邦子の海苔弁だとか、若草物語の砂糖漬けライムだとか、エーミールの血入りソーセージだとかに思いを馳せていたが、確かにそれは食べたことないのに味わっている

Posted byブクログ

2023/08/03

「読むことでしか食べられないものがある」最大首肯。私も、『メアリー・ポピンズ』のクランペットや『大草原の小さな家』のヘッドチーズを食べて大きくなった人間です。 本とメシ好きにはたまらないdancyu 連載コラム。この中に出てくる本、次々ポチッて全6冊くらい買いました。角田さん、堀...

「読むことでしか食べられないものがある」最大首肯。私も、『メアリー・ポピンズ』のクランペットや『大草原の小さな家』のヘッドチーズを食べて大きくなった人間です。 本とメシ好きにはたまらないdancyu 連載コラム。この中に出てくる本、次々ポチッて全6冊くらい買いました。角田さん、堀江さんが順々に美味しそうな場面や描写を論じてくださるのだが、単なる食&本エッセイにとどまらず、おふたりの知見と筆力でもって1編1編が短編小説のような仕上がりに。 間に挟まる対談も楽しき。

Posted byブクログ

2023/07/13

小説やエッセイ、日記など、作品に登場する様々な「食」について角田さんと堀江さんが交互に綴った読書録。本についても食についても考えについてもふたりの個性はこうも違う。本を読むことで、物語の中で一緒に食べる。まさに。

Posted byブクログ

2022/09/04

雑誌・dancyuに2007年4月から連載されていたものがまとめられたエッセイ本になるのだろうか。なぜか読書録だと思っていて、4本目ぐらいで「食」にまつわる本とそこにまつわるエッセイが書かれているのだと気がついた。中には池波正太郎や向田邦子といった食といえばみたいな作品もでてくる...

雑誌・dancyuに2007年4月から連載されていたものがまとめられたエッセイ本になるのだろうか。なぜか読書録だと思っていて、4本目ぐらいで「食」にまつわる本とそこにまつわるエッセイが書かれているのだと気がついた。中には池波正太郎や向田邦子といった食といえばみたいな作品もでてくるが、普段、手にとらない作家さんの本が多い。お題がdancyuの特集とリンクしていると対談で話されていた。個人的には堀江さんの紹介する本、エッセイが好きだが、時々角田さんの言葉にはっとする気づきがあった。

Posted byブクログ

2022/06/17

この類の本は今ある積読の高をさらに高いものにする。物書きが紹介する様々な作家の本について、その中でも「食」に特化した紹介。 角田光代さんと堀江敏幸さんが代わる代わる紹介していく。 元々が素晴らしい表現で書かれているのに、この二人を介して出てくるのだから更にパワーアップしている。堪...

この類の本は今ある積読の高をさらに高いものにする。物書きが紹介する様々な作家の本について、その中でも「食」に特化した紹介。 角田光代さんと堀江敏幸さんが代わる代わる紹介していく。 元々が素晴らしい表現で書かれているのに、この二人を介して出てくるのだから更にパワーアップしている。堪らない。 食べ物の味、匂い、そのシチュエーション、ありありと描かれて、読み終わる頃には何冊かメモしているだろう。絶対に。 一作品につき3ページほどで読みやすい。だった3ページでも惹きつけられてしまうイチコロだ。

Posted byブクログ

2021/12/08

角田光代は20代後半かけて30代までよく読んでいた作家でした。様々の作品が映画化やドラマ化にされていて、女性の感情を丁寧に描く作者だと思いました。堀江敏幸は別の作品でかなり挫折してしまって、角田さんとならきっと挫折せずに読めるんだろうと思い購入。往復書簡だと思いきや、雑誌「dan...

角田光代は20代後半かけて30代までよく読んでいた作家でした。様々の作品が映画化やドラマ化にされていて、女性の感情を丁寧に描く作者だと思いました。堀江敏幸は別の作品でかなり挫折してしまって、角田さんとならきっと挫折せずに読めるんだろうと思い購入。往復書簡だと思いきや、雑誌「dancyu」での散文集でした。それぞれ読書記録の中、「食」に関する内容を紹介するエッセイ。これもまたたくさん触れ合ったことないの作者や作品の中、食べ物や食卓な話が書かれて、短い文章だけどどんどん作品を読みたくなるような描写ばかりでした。 「本来私たちは、病むことではなく健やかであるために食べるのだ、と。」(池澤夏樹 君のためのバラ) by 角田光代 「酒に酔うことは、あとから言葉を組み立てるために必要な、より深い覚醒の場だったのである。」(若山牧水 若山牧水歌集) by 堀江敏幸 作家が読書感想文はどんなものなのか、この一冊は少し垣間見れた。読書は日常として、日々努力を怠らず、だからこうした感受性や文字を手に入れるんだろう。紹介された作品の色に関する描写は、単に美味しそうな描写だけではなく、特に堀江さんが紹介した作品の中、食べるシーンや、またはその食物ですりゃ登場していない作品でも、その一つのヒントがたくさん感想に繋がっていく。また文中と文末に二人の対談も、とても作家らしく、指定されたテーマに沿って描くことに苦労したエピソードも、互いの文章を読んで感じたものも、またこの読書に加味され、互いの人間性や読書に対する姿勢を感じました。

Posted byブクログ

2021/03/21

様々な作品に登場する食べ物、そのシーンを、二人の作家が読みながら食べ尽くす。そんなエッセイ。読みながら、作品を食べたいと思った。そして、おなかが空いた。グ〜。

Posted byブクログ

2021/02/17

雑誌「dancyu」の連載を文庫化した散文集。 「食」について書かれた小説やエッセイ等を、角田光代と堀江俊幸が交互に紹介する。 著者、作品名、出版社が書かれているので、興味を持った本を探すのに便利。 角田の「生きることの本質は、かなしみなのではないか。だから私たちは幸福であろうと...

雑誌「dancyu」の連載を文庫化した散文集。 「食」について書かれた小説やエッセイ等を、角田光代と堀江俊幸が交互に紹介する。 著者、作品名、出版社が書かれているので、興味を持った本を探すのに便利。 角田の「生きることの本質は、かなしみなのではないか。だから私たちは幸福であろうとするのではないか。かなしみに浸らないために」の記述が、心に残った。

Posted byブクログ