実況 比較西洋建築史講義 の商品レビュー
2022/10/7 歴史とは、少なくとも2つ以上の事象の間に発生した、世界はこうあってほしいという希望である 歴史とは、推論によって最もありうる、納得しうる完成度を、自律的に綴った物語 映画はBlu-rayでオーディオコメンタリーを観る ローマ帝国の強み→どこでも再現可能...
2022/10/7 歴史とは、少なくとも2つ以上の事象の間に発生した、世界はこうあってほしいという希望である 歴史とは、推論によって最もありうる、納得しうる完成度を、自律的に綴った物語 映画はBlu-rayでオーディオコメンタリーを観る ローマ帝国の強み→どこでも再現可能なレンガを使った建築を活用。レンガは巨大な建築が可能で非征服者を圧倒することができる。 ワインの歴史→修行のための荒地では常に豊かな水が存在するとは限らないため、葡萄の果実によって得られる水分を糧にした。それを長期保存す中でワインが聖水に。 ロマネスク(適切な高さ、熱い壁、シンプルなヴォーると、都市化以前の立地) ゴシック(その逆) オリエンテーション→オリエント、東に祭壇を設けたことから、方針を定めるという意味に ヒブヴォールトはアーチの交差! 双塔はフライングバットレスを隠すため
Posted by
建築史って面白いものなんだと思わせてくれる一冊。日本建築史も中谷さんの本があればいいのに…! 流れがするすると入ってくるのはもちろんのこと、「わからないことも大切」であったり、先生の実体験も交えてお話ししてくれたり、と『学び』そのものの幅を広げてくれる。読んでいてわくわくする。
Posted by
- 1