世界一わかりやすいDX入門 の商品レビュー
【新空間の創造】 デジタル一辺倒ではなく、海外企業から見た日本企業の特徴も述べられており勉強になります。 デジタルを使うだけでなく創る側にならないといけませんね。 よし、まずはスクリプトを学ぶぞ!(←そんなレベル)
Posted by
実践的な内容。ただ実践的すぎて、具体的に携わらないと、掴みきれない。 言葉ひとつひとつは平易だが、有機的に繋がらず理解できなかった。
Posted by
世界一わかりやすいDX入門 GAFAな働き方を普通の日本の会社でやってみた。 著:各務 茂雄 DXとは、組織の中にデジタル技術を浸透させ、まず働き方をより良いものへと変革することがその本質である。顧客、従業員、ビジネスパートナーすべてを通して、ICTを使った体験の向上をすること...
世界一わかりやすいDX入門 GAFAな働き方を普通の日本の会社でやってみた。 著:各務 茂雄 DXとは、組織の中にデジタル技術を浸透させ、まず働き方をより良いものへと変革することがその本質である。顧客、従業員、ビジネスパートナーすべてを通して、ICTを使った体験の向上をすることが重要な論点となる。 2つに整理すると、企業が自社に取り込んでいくべきDXには、業界内での売上や利益を狙うためのデジタル投資である攻めのDXと会社全体の生産性を向上させ、それによって下がった費用を攻めのDXか守りのDXに再投資させることの守りのDXがある。 本書の構成は以下の7章から成っている。 ①GAFAな働き方を日本企業で活かす ②攻めのDXと守りのDX ③デジタルビジネスに成功すればOKか? ④DXの基本となるサービス型チーム ⑤改革に抵抗する人々とどう付き合うか ⑥DX人材のなり方・育て方 ⑦守りのDXリモートワークは成功するのか コロナ禍を乗り切るキーワードの一つとして注目されている「DX」。コロナにより当たり前が当たり前でなくなった今、企業は大きく変わろうとしている。そして変わらなければ生き残ってはいけない。今までの延長線上での筋書きでは生き残ってはいけない。 劇的に変える、劇薬的なイノベーションとしてDXは必要となる。 3Cを俯瞰し、今までの当たり前を再定義し、向かうべき姿をイメージすることから全てがはじまる。攻めと守りを繰り返し、痛みを伴いながら、生き残る道を探り、成長し続けることが求められる。 企業の成長は属する「人」の成長から構成される。 今を機会として捉え前向きに歩み続ける他ない。日本企業にDXは適さないと言っている時間はもうない。
Posted by
印象に残った点 ?DXはボーンデジタル企業では、あまり意識する必要がない ?Amazonは、全ての機能が切り離して使うことができる ?HPとMPをマネジメントすること ?DXはボーンデジタル企業では、あまり意識する必要がない 世間ではDXという言葉がよく聞かれるが、自分自身、正...
印象に残った点 ?DXはボーンデジタル企業では、あまり意識する必要がない ?Amazonは、全ての機能が切り離して使うことができる ?HPとMPをマネジメントすること ?DXはボーンデジタル企業では、あまり意識する必要がない 世間ではDXという言葉がよく聞かれるが、自分自身、正直DXとは何かが理解できていなかった。しかしこの本を読んで、自分たちの会社は最初からデジタルであるためDXという概念に馴染みづらいのだと気づいた。 Withコロナ時代になる前から、Slackでコミュニケーションをとり、Zoomでミーティングを行い、グーグルドライブを用いて資料を共有していた。これは、一般的な企業ではありえないことだということに気づかなければ、DXとは何かを理解できないと思わされた。ものごとを理解するには、その対象となるものに入り込む必要があると感じさせられた。 ?Amazonは、全ての機能が切り離して使うことができる Amazonは、全ての機能を切り離しているという記述が印象に残った。決済、EC、物流など、それぞれを独立させることで、改善を行いやすく、また他社へサービス提供しやすくしているという記述を読み、Amazonの力強さを感じた。例えば、あるものを買った時に決済だけがAmazonだったという経験をした人はイメージがつきやすいと思う。Amazonという会社は、コロナ禍において、大きく成長した企業の一つではあると思うが、このような細かいサービスの設計まで洗練されていることを知り、改めて驚かされた。 ?HPとMPをマネジメントすること HPとMPのマネジメントの話は、なかなか普段読む本では出てこないため参考になった。フィジカルヘルスをHP、メンタルヘルスをMPとして、「ムダに減らさない」、「リカバリーする」、「底上げする」という三つの側面でマネジメントすべきだと述べられていた。これらは、自分もチームのメンバーも、チームとしても大切なことだと思った。HPとMPは、人によって大小はあるが有限である。その中で、三つの側面でキツすぎず、適切な負荷でマネジメントし続けることで、ベストなコンディションでいられるということに気付かされた。 この本はテーマはDXであるが、個人的には各務さんの仕事術的な側面が盛り込まれており、発見がいくつもあった。HPやMPのマネジメントがもっと上手くなると、自分自身が大きく変わると感じたので、そこを意識していこうと思う。
Posted by
DXの意味合いがわかった。 しかし、ある種当たり前のことを書き並べているだけのような気もするのであくまで『入門』という題名になっているのかもしれない。
Posted by
「入門」とのことだが、自分にとってはそれなりに難しい内容だった。勉強不足を改めて痛感。 DXを実践している人の思考回路を垣間見ることが出来た。
Posted by
- 1
- 2