私たちはどう働くべきか の商品レビュー
働き方改革や労働基準法など知っているようで知らない社会の仕組みを知れて良かった。入門書という内容だったので、これからまた私が何を読んでいくかが重要だなぁとも思った。
Posted by
「働くことの意味を考える」という題材を もとに、中学2年生の生徒に対して池上氏 が授業を行った内容をベースに書かれた本 です。 その後コロナ禍を経て、2020年10月に出 版されたので、世の中は当初よりも「働く 意味」や「働き方」は大きく変わったこと になります。 さらに来た...
「働くことの意味を考える」という題材を もとに、中学2年生の生徒に対して池上氏 が授業を行った内容をベースに書かれた本 です。 その後コロナ禍を経て、2020年10月に出 版されたので、世の中は当初よりも「働く 意味」や「働き方」は大きく変わったこと になります。 さらに来たるAI社会によって、どう変わっ ていくのかを考えることは大人にとっても 大事なことです。 日々の忙しさにかまけて、根本的なことを 忘れがちな大人も読むべき一冊です。
Posted by
なぜ働き方改革が推進されるようになったのか。 少子高齢化→外国人労働者の受入不安→主婦を働き手に→女性活躍社会…という構図。 以前は女性アナウンサーは25歳で定年だった。 日本におけるレイシズムや女性への差別意識は本当に根深い。社会はそろそろ本気で男性社会マチズモを卒業しなけれ...
なぜ働き方改革が推進されるようになったのか。 少子高齢化→外国人労働者の受入不安→主婦を働き手に→女性活躍社会…という構図。 以前は女性アナウンサーは25歳で定年だった。 日本におけるレイシズムや女性への差別意識は本当に根深い。社会はそろそろ本気で男性社会マチズモを卒業しなければならない。自分が誇りを持って仕事をする、というところから見直したい。
Posted by
会社のために自分がいるわけではなく。自分のために会社がある。 自分が成長するために働き、誇りを持って働く。
Posted by
中学生向けの公開授業が本になったもの。コロナ禍の今現在の働き方について分かりやすく解説されている。大人が読んでも働くことの整理に役立つ。字が大きめで1ページ内の文字数も少ないので、中学生くらいの若い世代が読むのにちょうど良さそう。東レ製の主翼がボーイングに使われている結果起きてい...
中学生向けの公開授業が本になったもの。コロナ禍の今現在の働き方について分かりやすく解説されている。大人が読んでも働くことの整理に役立つ。字が大きめで1ページ内の文字数も少ないので、中学生くらいの若い世代が読むのにちょうど良さそう。東レ製の主翼がボーイングに使われている結果起きていることとか豆知識もお得。
Posted by
池上さんの本を初めて読んだ コロナ時代にあわせた内容で、どちらかとちうと大人というよりも大学生以下向けの内容でした。
Posted by
自分の価値を高めましょう そのあたりの本はたくさんあるのに 池上さんの本はすっと入ってきて とても頭に入りやすい どう考えても転んでも30代の私たちは 割りを食わされる年代で、 だったら長いものに巻かれたり 一国一城の主人になったりするのにも 自分の強い意志で考えた末でありたい...
自分の価値を高めましょう そのあたりの本はたくさんあるのに 池上さんの本はすっと入ってきて とても頭に入りやすい どう考えても転んでも30代の私たちは 割りを食わされる年代で、 だったら長いものに巻かれたり 一国一城の主人になったりするのにも 自分の強い意志で考えた末でありたい 流れ流されていくのは楽だけど 働くことを生きがいや社会への恩返し という考えには到底ならなそう 社会への恩返しかぁ 60代になったらそう思える人になりたい
Posted by
池上さんの働き方に関する考えに興味があり、この本を読みました。 また、労働三法のこと、日本の労働に関する問題など、とてもわかりやすく書いてあります。 この本で印象に残ったことは次の通りです。 ・自分ブランドを大切にする ・自分の価値を高める努力は何歳になっても絶やしたくない。...
池上さんの働き方に関する考えに興味があり、この本を読みました。 また、労働三法のこと、日本の労働に関する問題など、とてもわかりやすく書いてあります。 この本で印象に残ったことは次の通りです。 ・自分ブランドを大切にする ・自分の価値を高める努力は何歳になっても絶やしたくない。 ・アウトプットを意識したインプットをする。 誰かにわかりやすく説明できるように。 そのさいに、わからないことは徹底的に調べる。 ・AIにはできない創造的な仕事を作り出す。 ・時代に合わせていく能力をいかに自分で築いていくかということが大切である。 ・会社のために自分があるわけではなく、自分のために会社を選んだ。
Posted by
- 1