金持ちフリーランス 貧乏サラリーマン の商品レビュー
サラリーマンが稼げないのは、使えない社員の給与を使える社員が補っているから。 サラリーマンから脱出して、フリーランスになった方が良いという話。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
資本主義についてもっと勉強しようというきっかけをくれた本。 めっちゃ賛否分かれそう。 サラリーマンを否定しているわけではなく、仕事ができるのにできない人の手助けをしなくちゃいけない中堅サラリーマンはもったいないよと警鐘を鳴らしてくれる。 会社の仕組みをわかりやすく説明してくれている。 会いたい人への具体的な印象づけをの方法がとても良かった。豊作。
Posted by
まえがきからキツかった… じぶんが搾取されていることを再認識させられた。 改めて、今、何のために行動しているのかを認識し、行動を加速させる! 著者はネット系の分野で成功しているようで、私には刺さらなかった。 最も有用な内容だったのは、セミナーや懇親会で周りより頭一つ出る方法。やは...
まえがきからキツかった… じぶんが搾取されていることを再認識させられた。 改めて、今、何のために行動しているのかを認識し、行動を加速させる! 著者はネット系の分野で成功しているようで、私には刺さらなかった。 最も有用な内容だったのは、セミナーや懇親会で周りより頭一つ出る方法。やはり何事も準備が大事。段取り八分。
Posted by
・そこそこのサラリーマンならフリーランスになっても同じ働き方を続けられれば収入はぐんと伸びる。 ・貯金は死に金。貯金するくらいなら自己投資に充てよう。 ・投資も月100万単位でできるようになるまでは不必要。自己投資に充てよう。 ざっと主張はこんな感じでしょうか・・・。 どこまで...
・そこそこのサラリーマンならフリーランスになっても同じ働き方を続けられれば収入はぐんと伸びる。 ・貯金は死に金。貯金するくらいなら自己投資に充てよう。 ・投資も月100万単位でできるようになるまでは不必要。自己投資に充てよう。 ざっと主張はこんな感じでしょうか・・・。 どこまでが筆者の実体験でどこからが筆者の想像なのかわからない上、主張が極端すぎで鵜呑みにはできないなと思ってしまいました。 (特にマネーリテラシーに関してはあまり専門ではないようです。) サイドFIREを目指す方が副業を始める際に軽く読んでみるのはいいかもしれません。
Posted by
大切な所重要な所が太文字や線が引かれていたり読みやすかった! フリーランスについての内容がメインでプログラミングには関心がなかったが、今の状況(サラリーマン)から資産運用できるまでにお金を持つレベルに上げるための方法がわかりやすくまとめられていて、アウトプットを意識して勉強するこ...
大切な所重要な所が太文字や線が引かれていたり読みやすかった! フリーランスについての内容がメインでプログラミングには関心がなかったが、今の状況(サラリーマン)から資産運用できるまでにお金を持つレベルに上げるための方法がわかりやすくまとめられていて、アウトプットを意識して勉強すること、自己投資についても前向きに考えられるようになった。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
メモ ・知財に投資(知識はなくならない) ・アウトプット前提のインプットでないと意味ない ・資本主義では労働よりも投資が儲かる ・毎月100万円投資できるようになったら投資信託へ(少額では利益が少ないので知識へ) ・発注側に回ると労働時間は減って、 資本は増える ・人脈を作り、相手から来てもらえる様にする ・知財影響力 ・発信する サラリーマンのメリットについてもっと説明した上で、せれでもフリーランスがいいとすすめたら良かったと思う。サラリーマンでも教育や社会保険などでも良いところはある。
Posted by
資本主義の核心を突いていて、考え方が大きく変わるような内容だった。 とにかく、貯金よりも自己投資をして、自分の価値を高める必要がある。
Posted by
フリーランスになるにあっての懸念点をうまく汲み取ってくれていて、自分にもできるかもしれないという希望につながるよつな内容だった。
Posted by
2022/04/16 2022年11冊目。かなり簡単で分かりやすい構成のマネー本(副業)。入門書なのですでに行動を起こしてる人間には参考になる部分は少ないけど、納得感はあるかも。
Posted by
フリーランスの人だからっていうのもあるけど、サラリーマンを悪く言い過ぎだと感じた。確かにフリーランスのメリットやサラリーマンのデメリットなど、正しい部分や納得することも多かった。ただ日本の何のスキルもない若者が就職できるのは、サラリーマンの良いところだと思うし、教育制度も充実して...
フリーランスの人だからっていうのもあるけど、サラリーマンを悪く言い過ぎだと感じた。確かにフリーランスのメリットやサラリーマンのデメリットなど、正しい部分や納得することも多かった。ただ日本の何のスキルもない若者が就職できるのは、サラリーマンの良いところだと思うし、教育制度も充実している。りゅうけんさんはフリーランスエンジニアだけど、エンジニア以外の人は仕事を辞めて稼げるのか疑問だった。 新卒は良くも悪くも会社に染まるのは納得した。会社選びは重要だし、入社後も異業種や他の会社の人と交流して、視野を広げることが大切だと感じた。 人と付き合う人を変える、同窓会や昔の友人に会うのは無駄だという考えには一部同意したが、賛成できない面もあった。損得で考えすぎることには納得できない。お金を儲けていないからといって尊敬できたり、お世話になった人もいると思う。どこか冷たいと感じた。
Posted by