1,800円以上の注文で送料無料

失敗しない定年延長 の商品レビュー

2.5

4件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/05/28

個人的にだいぶ面白かった! ノーマークの分野でしたが、この題材のレポート作らなきゃならなくなって読んだけど、これ統計資料とか読み込むとすごく面白い。抜粋されてる政府の部会の資料だいたいネットに落ちてるので、そこを拾いながら読むという、ものすごい暇人のような読み方をしてこそ面白い。...

個人的にだいぶ面白かった! ノーマークの分野でしたが、この題材のレポート作らなきゃならなくなって読んだけど、これ統計資料とか読み込むとすごく面白い。抜粋されてる政府の部会の資料だいたいネットに落ちてるので、そこを拾いながら読むという、ものすごい暇人のような読み方をしてこそ面白い。 …日本労働力人口少ないと言ってたけど、高年齢者の雇用率が諸外国と比べて異様に高くて、結果労働力人口実は少なくないんだなーとか、AI代替可能性もかなり諸説あるんだなーとか。…とはいえ、ここに書かれてる内容自体はかなり日本の先行き悲しくなってくるけど。

Posted byブクログ

2021/05/28

少子化の進展により、日本の生産年齢人口は急激に減少中。さらに、バブル期入社組の大量定年退職が秒読みに入ったことで、労働力不足は深刻さを増すばかり。2020年代において労働力不足を補うもっとも手近、かつ有用な人材は、世にあふれるシニアたちをおいて他にない。しかし、 「日本型雇用」=...

少子化の進展により、日本の生産年齢人口は急激に減少中。さらに、バブル期入社組の大量定年退職が秒読みに入ったことで、労働力不足は深刻さを増すばかり。2020年代において労働力不足を補うもっとも手近、かつ有用な人材は、世にあふれるシニアたちをおいて他にない。しかし、 「日本型雇用」=「会社従属型雇用」にメスを入れずに小手先の定年延長を行えば、 「残念なシニア」が大量に生みだされ、企業のみならず日本経済全体の後退をも引き起こす――。 会社の将来を憂う経営者や人事部員、これから定年を迎える会社員、そしてすべてのシニア予備軍へ、気鋭の人事コンサルタントが送る “正しい定年延長" の提言書。 【目次】 第1章 「残念なシニア」が大量発生した理由 第2章 少子化時代に不可欠なシニア活用 第3章 シニアを正しく活かす「雇用ジェロントロジー」 第4章 失敗しない定年延長 第5章 日本経済を衰退させる会社従属型雇用 第6章 「ジョブポートフォリオ・マネジメント」へのシフト

Posted byブクログ

2021/11/20

定年延長は問題だと思う。自己啓発しない人ばかりだと会社が膿んでくる。 請負型雇用のように、自分に力をつけ続けないといけない。

Posted byブクログ

2020/10/22

筆者が書いている「定年延長のあるべき姿」は、下記の通り。 1) 会社がシニアに期待する職務をリスト化し、職務内容・要件を明示する 2) 個々の職務について、その客観的価値に基づく適正な処遇水準を設定する 3) 個々の職務に最適なシニアを配置する 4) シニア一人一人の働きぶり・成...

筆者が書いている「定年延長のあるべき姿」は、下記の通り。 1) 会社がシニアに期待する職務をリスト化し、職務内容・要件を明示する 2) 個々の職務について、その客観的価値に基づく適正な処遇水準を設定する 3) 個々の職務に最適なシニアを配置する 4) シニア一人一人の働きぶり・成果に報いる これは、職務をベースに報酬水準を決めるということであり、いわゆる「ジョブ型」の処遇制度と言える。そのこと自体は別に良いのだけれども、これくらいのことを言うのに一冊の本が必要かと言うと、そうは思わない。定年延長を考えている会社の人事の人間であれば、上記のようなことは、当然、選択肢として考慮していると思う。はっきり言えば、この程度のことは、皆考えているよ、ということ。難しいのは運用で、例えば、「個々の職務の客観的価値に基づく報酬水準」ってどうやって決めるの?といったところに設計の難しさがあるはず。それについては、本書ではきちんとは触れられていない。 あまり感心させられる本ではない。

Posted byブクログ