江之浦奇譚 の商品レビュー

4.4

5件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/08/11

江の浦測候所に行く方、行った方には非常におすすめだす! あれやこれやと触れることができたものに、どんな意味=歴史があるのか? より深く知ることができます。巡り巡って杉本さんのことろにまで届いたのは色んな縁や運があったんですね。

Posted byブクログ

2024/06/21

小田原の江之浦測候所ができるまでのはなし。 騙されたり、行政のルールを知らずに計画破綻したり、急な方向転換で莫大なお金を無駄にしたり…と、 なんか思っていた内容と違う。笑 もっと緻密に、理屈的に測候所をつくっていく様子が分かることを勝手にイメージしていたが、 行き当たりばったり、...

小田原の江之浦測候所ができるまでのはなし。 騙されたり、行政のルールを知らずに計画破綻したり、急な方向転換で莫大なお金を無駄にしたり…と、 なんか思っていた内容と違う。笑 もっと緻密に、理屈的に測候所をつくっていく様子が分かることを勝手にイメージしていたが、 行き当たりばったり、 あとはいい感じの石をとにかく探すばかり。笑 でも、江之浦測候所はいつか行ってみたいなあ。

Posted byブクログ

2024/04/08

杉本博司の作品は以前から幾つか見ていた。劇場の写真の作品は着想が面白いと思ったし、海の作品も心に残る素敵な作品だし、シロクマも良いな。 日経新聞の「私の履歴書」を読んで、杉本博司って分かりやすい文章を書くんだと思ってびっくりした。 今まで、美術家、美術評論家と言う人が書...

杉本博司の作品は以前から幾つか見ていた。劇場の写真の作品は着想が面白いと思ったし、海の作品も心に残る素敵な作品だし、シロクマも良いな。 日経新聞の「私の履歴書」を読んで、杉本博司って分かりやすい文章を書くんだと思ってびっくりした。 今まで、美術家、美術評論家と言う人が書く文章は分かりにくいと思っていたが、そうではないと言う事が分かり、この本を読んでみようと思った。 やはり、読みやすく分かりやすい、良い文章だった。 願いは叶う。思いは届く。art は永遠だ。

Posted byブクログ

2023/04/06

江之浦測候所に行った際に購入した本。 江之浦で見た風景や空間体験の余韻に浸りながら読み進めた。  本書は江之浦測候所の展示作品がどのようにして集まり、今の姿となったのかを書き記した備忘録。読めば分かるのだが、本当に奇譚である。どの作品も全国に点在してあったはずのものだが、気がつけ...

江之浦測候所に行った際に購入した本。 江之浦で見た風景や空間体験の余韻に浸りながら読み進めた。  本書は江之浦測候所の展示作品がどのようにして集まり、今の姿となったのかを書き記した備忘録。読めば分かるのだが、本当に奇譚である。どの作品も全国に点在してあったはずのものだが、気がつけばこの測候所へと寄せ集められる。これはまるで展示作品が目で見えない深層で繋がっているよう。そして既存の状態及び環境では目にすることのない作品が光を浴びようと現代芸術家の元へ行き、回遊式庭園として計画されたギャラリーに展示される。  なんというか、芸術を通して古美術が時間を遡行し、現代へと舞い戻るような感覚を覚える。 本当に興味深い本だった。また江之浦測候所に行きたい。 冬至光遥拝隧道(とうじこうようはいずいどう)が未だに読めない。

Posted byブクログ

2021/07/14

去年の自粛明けに一番にしたこと。江之浦測候所に行った。なんか凄いなあとは感じたけど、完全には腑に落ちてなかった。 でも、この本を読んだら「おおお!」と思わず唸ってしまった。そして、また行きたくなった。(けど、まだ行けてない。。。笑) こんなときだからこそ、行きたい。 行けない...

去年の自粛明けに一番にしたこと。江之浦測候所に行った。なんか凄いなあとは感じたけど、完全には腑に落ちてなかった。 でも、この本を読んだら「おおお!」と思わず唸ってしまった。そして、また行きたくなった。(けど、まだ行けてない。。。笑) こんなときだからこそ、行きたい。 行けない方はこの本で擬似体験を!

Posted byブクログ