妻に言えない夫の本音 の商品レビュー
普段、肩書をなくして、純粋に父親として子供と 奥さんと、周囲と接することができてないかもと反省。父親として真剣に子供や奥さんと向き合う人々のエピソードが書かれていて一気に読んだ。 モヤモヤ感の背景に、社会の構造の問題、親世代の固定概念、自分自身に刷り込まれた意識などいろいろな要素...
普段、肩書をなくして、純粋に父親として子供と 奥さんと、周囲と接することができてないかもと反省。父親として真剣に子供や奥さんと向き合う人々のエピソードが書かれていて一気に読んだ。 モヤモヤ感の背景に、社会の構造の問題、親世代の固定概念、自分自身に刷り込まれた意識などいろいろな要素があると認識。 読み終わって、子供とあらためてちゃんと向きあっていこう、葛藤するくらい真剣に仕事もしよう、だけどどんな子育てがしたいか、子供とどう向き合いたいかをちゃんと芯をぶらさずに仕事しようと思った。
Posted by
タイトルからは「夫の愚痴本」に思えるが、夫、妻の両方の立場や、様々なケース、問題を網羅した本。 例えば「単に自分の子どもの育児をしてるだけなのにイクメン呼ばわり」されることについて、夫、妻ともモヤモヤを抱えていることなどが紹介されている。 また、夫が積極的に育児をしていても「...
タイトルからは「夫の愚痴本」に思えるが、夫、妻の両方の立場や、様々なケース、問題を網羅した本。 例えば「単に自分の子どもの育児をしてるだけなのにイクメン呼ばわり」されることについて、夫、妻ともモヤモヤを抱えていることなどが紹介されている。 また、夫が積極的に育児をしていても「実はしんどい」という事実、夫の育休取得率の少なさは「育児からの逃避の裏返し」という指摘、男性の育児参加のイメージすらつかない経営者・人事・上司の存在、職場での育児パパのロールモデルの有無など、問題は多岐に渡る。 男性の育児休暇取得率は本書刊行時点で7%台だか、うち半分以上は2週間以内しか育休をとっめいない。 一方で妻の半数以上は夫の育休取得を望んでいないという事実もある。 育休をとっても妻が満足できる育児ができなければ「とるだけ育休」と呼ばれ、しかも職場での居心地も悪くなる。 しかし出産や育児によりキャリア形成が影響を受けるのは、これまでの女性の体験を追っているだけもも言える。 しかしながら、未だに「稼ぎ頭」「大黒柱」としての役割も求められる。 一方で「女性は家庭」という考え方も根強いし、PTAも母親ばかりである。 母親が子どもの事情で仕事を休むのと同じようには、父親はなぜか休めない。 そういった状況のなかで、積極的に多くの時間を育児に費やす夫(父親)はレアな存在であり、ゆえに孤独なため、必要なのは「パパ友」の繋がりだ、といったところが本書のとりあえずの落としどころになっている。
Posted by
2022/05/03 夫が感じるモヤモヤをたくさんあげてて,どうしていきましょう!っていうおしつけ感はなくて悪くないなと思ったけど、夫が感じるモヤモヤを紹介→なぜ夫がそう感じるのか、というより→妻はこう感じているんですよ 、というパターンが多くて、夫の気持ちを理解したいと思って...
2022/05/03 夫が感じるモヤモヤをたくさんあげてて,どうしていきましょう!っていうおしつけ感はなくて悪くないなと思ったけど、夫が感じるモヤモヤを紹介→なぜ夫がそう感じるのか、というより→妻はこう感じているんですよ 、というパターンが多くて、夫の気持ちを理解したいと思って読んだけどそこはあんまり助けになった感はなかったかなぁ 男性が読むには、俺の言いたいことがのっている!!なるほど、妻はこう思っているのか、それが言語化されてる!ってなるのかな?
Posted by
国立女性教育会館 女性教育情報センターOPACへ→https://winet2.nwec.go.jp/bunken/opac_link/bibid/BB11481594
Posted by
これ系の本にありがちなメインターゲットに寄り添い過ぎる感がなく、読んだ男性が救われると共に女性の大変さを知る事が出来る「つくり」に好感を持った。
Posted by
幸福な家庭はすべて互いに似かよったものであり、不幸な家庭はどこもその不幸のおもむきが異なっているものである。 というのはアンナカレーニナの書き出しだが、子育てもまさに同じ、ということを教えてくれる本。 幸いなことに自分の会社では、本書に書かれていたように育休を取ったら会社にチ...
幸福な家庭はすべて互いに似かよったものであり、不幸な家庭はどこもその不幸のおもむきが異なっているものである。 というのはアンナカレーニナの書き出しだが、子育てもまさに同じ、ということを教えてくれる本。 幸いなことに自分の会社では、本書に書かれていたように育休を取ったら会社にチクリと言われたということは無かったものな、逆に育休さえ取らせれば会社的には問題ないという雰囲気も否めず、やはりこなあたりはまだまだ途上なのだと思う。 (結局は会社の生産性向上であったり不要な業務の見直しといった論点とセットで議論しなければならない問題なのかもしれない) 本書では様々な家庭のケースが紹介されており、まさにおもむきは違えど、同じ悩みを抱えて日々奮闘している人が多数いるということを気付かされた。悩みは尽きないものの、自分も自分なりにもがいてみようと思えた。
Posted by
【293冊目】実感に根ざした、という意味では今年イチの本かもしれない。 結論を出すと言うよりは、まずモヤモヤがあることを認めて、その中身を言語化しようよという本。 じゃあモヤモヤって何かというと、以下のような感じだろうか。 ◯育休は制度としてあるのに、会社の風土が取得を許さな...
【293冊目】実感に根ざした、という意味では今年イチの本かもしれない。 結論を出すと言うよりは、まずモヤモヤがあることを認めて、その中身を言語化しようよという本。 じゃあモヤモヤって何かというと、以下のような感じだろうか。 ◯育休は制度としてあるのに、会社の風土が取得を許さない。 ◯社会が子育てする父親を奇異なものとしてとらえ、時に子連れで歩く父親を誘拐犯として通報したりする。 ◯家事・育児をしても妻に感謝されない。 ◯子育てが大事だとは理解しているが、正直仕事をしている方が楽なので育児参加したくない。 ◯母親のコミュニティと比べ、父親のコミュニティが圧倒的に少ない。 ◯子育て参加すると父親のキャリアが犠牲になってしまう。 ◯育休取得時にもらえるお金では生活できない。 ほんと、一言では語れないモヤモヤが当事者の言葉とともに羅列されています。おーい、管理職のおじさんおばさん、見てるかー!?笑
Posted by
https://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=22279
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
「自分だって、これまで家族を崩壊させるような長時間労働や急な転勤に耐えてきた」 パタハラ上司の思いがこう表現されていました。 自分の過去を正当化したい、という「そちら側」の気持ちをまず理解することも必要なのかと開眼しました。
Posted by
仕事と子育ての両立にあたって、そもそも悩みを相談しにくい、悩みであると自認しづらい、という抑圧状況を上手く描写した良書。すごく共感した。 こういった類の本はえてして、妻が理不尽なことばかり言う、とか、夫は育児や家事を何ひとつ理解していない、とか、悪口大会になりやすい印象だが、...
仕事と子育ての両立にあたって、そもそも悩みを相談しにくい、悩みであると自認しづらい、という抑圧状況を上手く描写した良書。すごく共感した。 こういった類の本はえてして、妻が理不尽なことばかり言う、とか、夫は育児や家事を何ひとつ理解していない、とか、悪口大会になりやすい印象だが、この本は違う。まず、男性としてこんな風に悩んでいることを表出していいのか、という戸惑いから始まっており、男性の内省的な視点をきちんと描いているのが好印象であった。また、女性の視点も随所で取り上げられており、バランスが良い。「こういう辛さ、わかるわあ」と思わせてくれる一方で、男社会が女性を抑圧してきた事実も提示するのを忘れない、という構成は、耳が痛い面もあるが納得はいく。読んでよかった。
Posted by
- 1
- 2