中学英語から始める洋書の世界 の商品レビュー
英語多読をやってる身としてはとても良書と思った。多読のやり方の本とかは確かに沢山あるけれど、この本みたいに簡単な順に本を紹介してる本を読んだことがなかったので(ブログなどではあるけど)大変参考になった。読んでみたい本もあった。
Posted by
洋書のフレーズを取り上げて分かりやすく説明してくれている。 完璧を求めて辞書をひきまくる洋書の読み方をしてきたけど、自分のレベルに合った洋書をみつけて、辞書なしで読むことから始めたい。 フレーズについては翻訳されず紹介されているが、それが逆によかった。 英語→日本語ではなく、英語...
洋書のフレーズを取り上げて分かりやすく説明してくれている。 完璧を求めて辞書をひきまくる洋書の読み方をしてきたけど、自分のレベルに合った洋書をみつけて、辞書なしで読むことから始めたい。 フレーズについては翻訳されず紹介されているが、それが逆によかった。 英語→日本語ではなく、英語→英語で考えられるように頑張りたい。
Posted by
英語多読のススメ。公文式ならぬやりかたで、少し易しいかなというレベルから読みまくる。 紹介されている児童書や各種リーダーズのバラエティが豊富。英語学習というより、内容が面白そうなので読もうかな、と思った本もチラホラ。
Posted by
初めて洋書を読もうとしている人には、本の内容も少し紹介されているのでおすすめの本。 さまざまなレベルの本が紹介されているので、簡単なものから読んでみたいと思った。
Posted by
洋書を読んで英語を勉強したいけどどの洋書を読んだらいいのかわからない、そんな英語学習者におすすめの一冊です。 読者の英語レベルに応じた洋書を紹介しているだけでなく、その洋書のどういった英語表現に着目して読むとより楽しめるか、といった洋書の楽しみ方が紹介されています。 例えば、...
洋書を読んで英語を勉強したいけどどの洋書を読んだらいいのかわからない、そんな英語学習者におすすめの一冊です。 読者の英語レベルに応じた洋書を紹介しているだけでなく、その洋書のどういった英語表現に着目して読むとより楽しめるか、といった洋書の楽しみ方が紹介されています。 例えば、フォレスト・ガンプ(洋書版)のアメフトの試合中のシーンで、コーチがガンプに対して「You're going to run like a wild animal.」と指示を出すシーンがありますが、これはなぜ「will」ではなく「are going to」なのか。 「will」は、発話中に思いついた今後の予定を表すのに対し、「be going to」は、発話前からあらかじめ決めていた予定を表す。 つまりコーチは、ガンプが試合で「run like a wild animal」するという作戦を前もって決めていた(ガンプなら野生動物のように走ってくれるだろうと期待していた)、といったニュアンスを読み取ることが出来る、という風に、「will」と「be going to」の違いに着目した読みかた楽しみかたを紹介されていて、とても面白いし合点がいく本です。 また、途中に挿入されている英語勉強のコツが書かれたコラムも秀逸で、英語を勉強している方にはぜひおすすめしたい一冊です。
Posted by
- 1