1,800円以上の注文で送料無料

日本という方法 の商品レビュー

4.7

5件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/01/28

松岡正剛さんの本は、とにかくお酒飲みながら楽しく味わう本です。珠玉のアテです。お酒も時間も美味しくなります。

Posted byブクログ

2021/10/10
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

エディットタウンからの帰り道に電車で読もうと購入。 以前、コロナに突入したGWに 連塾 方法日本 3部作 を読破し、併せて該当する千夜千冊40冊程度を併読した時の記憶がよみがえる一冊でした。 気になったキーワードからメモ書き 舶来概念には日本に合う変化のフィルターが作用 株仲間に対する経済政策の長期化から幕末の混乱へ 朱子学から陽明学へ 中国離れを成し遂げんとする 明治は髭・虚勢の時代、大正は病の時代 悲しい存在を見つめる童謡という方法 いささかグローバル資本主義の影響もあり 単一化したように思われる日本には コロナをきっかけとして少し揺さぶる 新たな方法の試みが進捗することに期待。

Posted byブクログ

2021/07/04

久しぶりの松岡正剛の著作。おそらく前に読んだ「神仏たち の秘密」と繋がっている内容だとは思うのだが、さすがに 忘れてしまっているな(苦笑)。 実はこのあたりが私の守備範囲として最も弱いところであり 読んで感心することくらいしか出来ないというのが正直な ところ。日本人の核のような...

久しぶりの松岡正剛の著作。おそらく前に読んだ「神仏たち の秘密」と繋がっている内容だとは思うのだが、さすがに 忘れてしまっているな(苦笑)。 実はこのあたりが私の守備範囲として最も弱いところであり 読んで感心することくらいしか出来ないというのが正直な ところ。日本人の核のようなものがあるとしたら、有るよう で無い、無いようで有る、それこそウツのようなものでは ないかとほんのりと思ってみる、それくらいである。

Posted byブクログ

2023/01/29

松岡セイゴオさんの日本論。方法としての日本、てるむくり、など著者の本で読んだ用語がチラチラ見えたので、まあ想定内の本と思って手にしたんだけど、随分大きく予想を超えていた。 「おもかげの国」「うつろいの国」とか、ウツとウツウという言葉は、セイゴオさん独特の言語感覚なんだと思う。 ...

松岡セイゴオさんの日本論。方法としての日本、てるむくり、など著者の本で読んだ用語がチラチラ見えたので、まあ想定内の本と思って手にしたんだけど、随分大きく予想を超えていた。 「おもかげの国」「うつろいの国」とか、ウツとウツウという言葉は、セイゴオさん独特の言語感覚なんだと思う。 「茶」については、村田珠光や武野紹鷗にいて詳しく解説。 江戸の武家体制を作る基礎になったのが儒学だが、他に手が無かったという話。朱子学と陽明学は生まれた時期が300年隔たれているが、同時期に日本に流入してきている。本書は陽明学の話が大きい。正直、大塩平八郎が頭に浮かぶ程度だったが、後世にも大きな影響を与えている。中国では廃れているが、日本では昭和維新までその残滓が残っていた。セイゴオさんは、『陽明学は「日本という方法」を埋められなかったと考える方が当たっているのではないでしょうか。』と著す。 古楽や国学が隙間を埋めたとあり、その古学、国学の説明に移る。 日本儒学、国学について、中国離れがその意味にあるという。セイゴオさんの々博覧強記振りに只々驚く。伊藤仁斎、荻生徂徠、契沖、荷田春満、賀茂真淵、そして本居宣長の古事記との格闘。「もののあわれ」「やまとだましひ」は起源が特定できるものではなく、本来から将来に向かう徒次にしかあらわれないとのこと。 明治以降についても、西田幾多郎、北一輝、九鬼周造について知らなかったので、圧倒されながら読む。西田といえば「善の研究」と思っていたが、この本ではあくまで経過途中とのこと。「述語(主観)が主語(客観)を包摂する」の主張が、晩年には客観が主観を包むと逆の主張をする。ふいに到来した「絶対矛盾的自己同一」(切らずに一息で読む)。矛盾するものを併せ持ち両立させる日本という方法の一端とセイゴウさんは考えているらしい。 論理的に実証する内容ではないし、日本という方法を理解したのか、納得したのか云われれば、言葉に詰まるしかないんだが、もうちょっと考えてみようと思う。

Posted byブクログ

2020/12/12

重い。日本、とはここまで重かったのかと初めて知る思いで茫然自失。1回読んだくらいではたぶん理解できていない。でもすごいことだけはわかる。

Posted byブクログ