「愛」という名のやさしい暴力 の商品レビュー
SNSだったらすぐ炎上しそうな言い回し。“父親と母親が揃っていないと正しい家庭環境にならない”などという内容
Posted by
間違った方向性の家族愛を大事にしようと自己愛を無くしてはいけないという本だと思ったが、経験則でふと家族関係なく自分のさじ加減1つで自己愛が暴力に変わるかもしれないと思った本。暴力はグラデーションであり、愛と関係ない人は1人もいない
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
「アダルト・チルドレン」という概念を日本に広めた方の本。 内容は今までのものとそれほど変わらない感じ。 「安心しして無気力でいましょう」 「人の役に立たなくていい」 とか、読むと気持ちが楽になる。
Posted by
家庭によって育まれる“やさしい暴力”についての文章は最初数章だし、全体通してジェンダー観に危うさが漂う。
Posted by
斎藤学さんの本には、自分のことを理解するにあたり助けられています。 家族とは暴力隠蔽装置である、親の期待や要望が(愛という名の)やさしい暴力である。 テストでいい点数とりなさい!っていうのはそのやさしい暴力のわかりやすい例ということとして読みました。 自分の延長線上の人間して人...
斎藤学さんの本には、自分のことを理解するにあたり助けられています。 家族とは暴力隠蔽装置である、親の期待や要望が(愛という名の)やさしい暴力である。 テストでいい点数とりなさい!っていうのはそのやさしい暴力のわかりやすい例ということとして読みました。 自分の延長線上の人間して人(家族)を扱うことが共依存。家族は他人。他人は他人。 日本社会に張り巡らされた、目に見えない息苦しい規制。人の心証(期待、要望)をおもんぱかって生きることが前提とされている日本社会。承認、評価、生き残りのため自身の基準(自分軸)より社会基準(他人軸)を優先してしまう「らしさの病」。自分のプラスもマイナスも明確に表現できること。 プラスもマイナスも明確に表現できること、というのはすごく納得がいって、そこにあるものをナイものとしてやり過ごす(似非ポジティブ等)、みたいな光景に出くわすたびに違和感を感じていましたが、マイナスもきちんと表現できることは大人の証なのかな?と。 幸せは遠いわけだ。なんかものすごいゲームの世界にいるみたいで、どう攻略してやろうか?という。 日本社会のすさまじい共依存パワーについて。特にマスメディアなどはだから人のタトゥーとかについてもとやかくいうのだなと今更だけど腑に落ちました。空気読め!は、あからさまな目に見えない暴力だったんだな〜。 個人的な話ですが、十代のときにみんなが仮面をつけてお芝居をしているようにみえ怖かったのですが、この本の中では、皆が偽りの人生を送っています。と言い切られていてあながち間違いじゃなかったなと。 著者の知性に触れ、いい刺激を受けた。 同じだろ同じだろ〜ってやってくる人や力は自分でネーミングして区別するのがいい。 リスペクトとはやさしい暴力も暴力も振るわず、一個人の選択として尊重すること。ほうっておくこと。とても重要で、必要なこと。 コミュニケーション。
Posted by
依存症についての記述が多かった印象。 一つの言葉につき2ページの文章、とさっと読める構成。文体も語りかける形で読みやすい。
Posted by
- 1