いちばんやさしいDXの教本 の商品レビュー
DXには段階があり、まずはデータをデジタル化するデジタイゼーションでデータを収集できるようにする必要がある。自分の周りから小さなデジタイゼーションを進めてゆきたい。
Posted by
●一分野マスター読書「DX」15冊目。いかにデータドリブンを支えるビッグデータを集めるか。そのためにはアナログデータをデジタル化する「デジタイゼーション」とビジネスプロセスをデジタル化する「デジタライゼーション」が必要だと理解できた。
Posted by
DXの入門書としては、とてもわかりやすく理解できました。 この本をきっかけに経済産業省のホームページに目をやることが多くなりました。
Posted by
いちばんやさしいと書かれているが知らない単語が多々あった。まだDX初心者ということを改めて思い知った一冊。
Posted by
まずとりかかりに読むのには最適な本と思った。 DXとはなにか、を理解するのにとても役にたったとおもう。 具体的な実行は、会社によって違うので飛ばしたが、 これからどうやって企画していくか、道筋を立てられた。
Posted by
他書との重複部分は読まず、5章以降の 事例、DXの先を見据えての章だけ読了。 DXの概念を整理のに役立った。
Posted by
良書 平易な表現でいい本だとおもいました。 6部にわかれています。 1 DXを正しく理解する 2 企業体質をデジタルファーストにする 3 DX時代の開発手法 4 新しいビジネスを生み出すデジタライゼーション 5 事例に学ぶ、成功するDXのポイント 6 DXの先を見据えて 拾...
良書 平易な表現でいい本だとおもいました。 6部にわかれています。 1 DXを正しく理解する 2 企業体質をデジタルファーストにする 3 DX時代の開発手法 4 新しいビジネスを生み出すデジタライゼーション 5 事例に学ぶ、成功するDXのポイント 6 DXの先を見据えて 拾ったキーワードは以下です。 クラウド、モバイル、SMS 業務プロセス、アンケート・インタビューシート、 システムマップ 課題の発見、解決策の立案、実行 アジャイル開発、プロトタイプ、UX IT用語もそこそこに業務観点で書かれている点がよいとおもいました。
Posted by
組織内でDX化を進める担当者の目線で、進めるべきプロジェクトフローを中心に書かれたため実務的すぎて途中は流してしまった。 効率が悪いが修正しようがないレガシーシステムが企業の経営を圧迫していることが多いため、今後は誰もが使い易いシステムを導入する必要がある。システム開発はできな...
組織内でDX化を進める担当者の目線で、進めるべきプロジェクトフローを中心に書かれたため実務的すぎて途中は流してしまった。 効率が悪いが修正しようがないレガシーシステムが企業の経営を圧迫していることが多いため、今後は誰もが使い易いシステムを導入する必要がある。システム開発はできないが、業務を棚卸しして従来業務の必要性を考えながら日々過ごせるようにしていきたい。
Posted by
レッスンごとに、最初に目的が簡単に書かれているから、読み始める前に頭の中を整理しながら読みやすい。でも、たまに専門用語が当たり前のように出てくる。 いちばん最初に読むのではなく、他の本と併用して分かりやすい言い回しの部分だけピックアップして読んでる。
Posted by
DXについて知りたければChapter1だけで良くて、あとはアジャイル開発だったり、提供サービスの事例であったり、歴史的背景などいろんな話を寄せ集めた感じでした。
Posted by
- 1
- 2