未来の医療年表 の商品レビュー
注意したいのは年代順に何が起きる何が起きると書いてあるわけでなく、あくまでも日本における医療の現状と、世界各国の医療との比較などが書かれている本だということ。 現状を知り、その上で未来を予想することはこれからの行動の指針となる。 今の日本医療の問題を知る一歩になる。
Posted by
AI、ビッグデータ、遺伝子解析などが技術的ブレイクスルーのきっかけになるようだ。 イン・シリコ(コンピューター上で薬の臨床試験の候補品をスクリーニングできる)とか、リキッド・バイオプシー(体液中の疾患成分を分析したガン遺伝子の同時検査)など聞きなれないワードに、へぇと思った。 そ...
AI、ビッグデータ、遺伝子解析などが技術的ブレイクスルーのきっかけになるようだ。 イン・シリコ(コンピューター上で薬の臨床試験の候補品をスクリーニングできる)とか、リキッド・バイオプシー(体液中の疾患成分を分析したガン遺伝子の同時検査)など聞きなれないワードに、へぇと思った。 その他にも人工角膜、皮膚培養、分子標的薬などなど。治療よりも予防が進みそうだ。 医学の分野でも情報技術が重要になってくるんだなあ。最優秀な頭脳の若者たちは、医学部ばかり目指さずに理工学系に進んでもらいたいものだ。
Posted by
医療について全く疎いのですが、現代と未来の医療技術が幅広く且つ素人にも分かりやすくまとめられている良書と感じました。(日本の未来は?だけど)もっと病に怯えなくて済む世界になっているんだろうと希望を持たせてくれる内容でした。
Posted by
専門家が読んだとき、見解は分かれる話のような気はするが、全体的な説得力はあった。iPS細胞は意外とうまくいってないというのが現在のメインの意見だという知見を得た。
Posted by
医療は完成期に入りつつある。 2025本格的認知症薬 2030感染症の脅威から解放 2035ほとんどのがんが治療可能に 2040人工臓器、糖尿病解決、神経難病克服 がん治療は分子標的薬、免疫チェックポイント阻害剤、の組み合わせ。ALSも分子標的薬で。SMAの治療薬ゾルゲンスマ。...
医療は完成期に入りつつある。 2025本格的認知症薬 2030感染症の脅威から解放 2035ほとんどのがんが治療可能に 2040人工臓器、糖尿病解決、神経難病克服 がん治療は分子標的薬、免疫チェックポイント阻害剤、の組み合わせ。ALSも分子標的薬で。SMAの治療薬ゾルゲンスマ。高価なので抽選になった。 指定難病は、増えている。なんとかなりそうだ、というものが難病に指定される。増えるのは悪いことではない。 ips細胞は、実用的ではない。ES細胞は再生医療に成功事例が多い。 認知症はアミロイドベータに注目しすぎて10年遅れた。タウタンパク質に注目されている。 2022スマホウェアラブル端末 2023オンライン診療定着 2030医師法大改正、AI診療が主流に 2032安楽死法制定、AI医師法制定 AI時代には、うぇらぶる端末からのフィードバックでAIが投薬量を調整する。 朝昼晩という薬の飲み方は、患者が飲むのを忘れないため。 未来の医師は医療を作り出す人と、寄り添う人に分かれる。 アジアや東欧の医学部に進学する例が目立っている。 高齢者医療の予算を大幅にカットしたイタリアは、医師免許を持っていても仕事にあぶれて他の職業についたり外国に移住した人がいる。 おむつとビールの関係はわからないまま、相関だけは観察されている。=ヒューリスティックな手法(発見的)=創薬の手法として使われている。 インシリコ=コンピューター内で薬が作られる。 カプセル内視鏡、最先端ナノ医療デバイスなど。 腸内細菌叢移植は潰瘍性大腸炎に有効。 予防の最大の意義は、長期の健康戦略。 医者にとっての治る、は完治ではない場合が多い。 60歳からは小太りくらいがちょうどいい。 自前の臓器は節約したい。天然の臓器には未知の役割もある。 口腔ケアは怠らない。電動歯ブラシで磨き残しを検知する。 いつどこでも病院にかかれるのは日本くらい。フリーアクセス。 安楽死はオランダスイスなどで認められている。 シンガポール、タイ、韓国などは医療ツーリズムを国策にしている。 女性医師はキャリアが途切れてしまう。 女性医師のほうが、死亡率が低く、再入院率も低い。 医学部以外は、学長でも2000万円程度と収入が低い。研究費も少ない。 アメリカでは患者会もビジネスの対象。 製薬メジャーは20個同時並行、成功率5%でよい。 イギリスのNHSの仕組みは、近未来の日本が参考にできる。最小限の医療サービスだけを無料でカバーしている。
Posted by
☆信州大学附属図書館の所蔵はこちらです☆ http://www-lib.shinshu-u.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BC0262936X
Posted by
未来の医療年表 奥信也 東大で医学博士を取得し、MBAホルダーでもある著者の医療における未来展望。 医学の最新情報とともに、医療×ビジネスで展開される未来予測は非常に引き込まれる。 面白かったポイントは下記の通り。 ・新型コロナで公衆衛生意識が伸長? 公衆衛生という考え方自体の...
未来の医療年表 奥信也 東大で医学博士を取得し、MBAホルダーでもある著者の医療における未来展望。 医学の最新情報とともに、医療×ビジネスで展開される未来予測は非常に引き込まれる。 面白かったポイントは下記の通り。 ・新型コロナで公衆衛生意識が伸長? 公衆衛生という考え方自体の重要性を改めて認識した。公衆衛生とは個人一人ひとりの医療と社会全体の医療のバランスを取ることであり、ワクチン接種やウイルスへの対応策の基本的な考え方。 ・2030年にはほとんどのがんが治癒可能に? 分子標的薬と免疫チェックポイント阻害剤により、がん治療は極めて進展しており、2030年までにはほとんどのがんが治癒可能になると予測。 ・AI時代の医師の役割は医療をデザインする人/患者に寄り添う人 AI時代において、医師は二分化され、新しい技術が登場するごとに医療にあり方をデザインする人、そして、カウンセラー的な役割に特化し、患者に寄り添うことを中心的な仕事にする人となる。中間的な診断や治療薬の処方などはAIの精度が高まっており、これらを担うのは将来的にはAIとなる。 ・ディジーズマネジメントの台頭 保険会社主導で患者や患者予備群の集団に働きかけ、様々なアプローチでリスク集団の疾病リスクを低減させる疾病予防支援サービスをディジーズマネジメント、DMと呼ぶ。 アメリカでは国民皆保険制度がないため、健康保険では企業が福利厚生として完備している。それぞれの企業は魅力的な福利厚生制度を整備することで優秀な人材の確保に努めているが、その保険は保険会社がもちろん引き受けている。 保険会社としては保険金請求が少ないほど、保険収益は良化するため、保険会社主導で患者群に対してリスク低減として予防医療を斡旋するインセンティブが働く。そうした背景によりDMがアメリカでは一般的である。さらに、乳がん検診を受けなかった人は保険の自己負担額を引き上げるなど、保険給付のコントロールによる健康マネジメントをある種強制する仕組みもある。 日本では保険会社の兼業は保険業法で厳しく制限されているが、アメリカの場合、カイザー・パーマネントのように医療機関と保険業を兼営している企業もある。日本の場合、公的な健康保険制度に頼っている部分もあり、予防医療の浸透が遅い傾向にある。 しかしながら、日本も公的な健康保険制度は収支マイナスが続き、健康保険組合に関しても年々収支悪化は顕著である。日本においても、DMの定着や、健保組合においても健康維持に対して給付金コントロールの面で一定のインセンティブを持たせる施策は有用であると考える。 しかしながら、現在、経済格差が健康格差につながるという社会問題もある。経済的にハードな人々ほど、栄養の偏った不規則な食事により、健康を害しやすいというデータもある。給付金コントロールにいるDMも一定の効果はあると考えるが、経済的にハードな環境下で、健康診断も受けられず、健康意識も低い人に対して、給付金を減らすのは本末転倒であり、自助制度内での解決も限界である。 ただ、DMに関する議論は日本でも活発化されるべきであり、企業としても健康経営やESGの文脈でより社員への健康マネジメントは進む傾向にあり、ここに保険会社として医療機関と連携した健康管理のインセンティブを促進することは、社会的にも有用な視点であろう。 ・60歳くらいからは小太りぐらいがちょうどいい。 サルコペニア(老齢による筋肉低下)が現在問題になっており、60歳以上の過度なダイエットなどは逆に健康を害する可能性もある。その点、60歳まではメタボ対策を重点的に行い、60歳以降はサルコペニア対策として小太りくらいがちょうどいいということである。 ・高額医療費制度は弾力性を持たせるべき 日本では、一定額以上の医療費が発生した場合、自己負担額に上限を設ける高額医療制度がある。非常に良い仕組みだが、濫用されすぎると社会保障費の財政がひっ迫される。 線引きは難しいが致死性が高い分野に高額医療費の自己負担制限を設け、致死性が低い病気に対しては自己負担を引き上げる。保障が必要な場合は、個人で民間の医療保険に入るなどの弾力的な制度運用が今後必要になる。 ・医療ツーリズムの導入について 日本では一流の医師と二流の医師でも基本的には同額で診療や手術を行っている。しかしながら、一流の医療、巨額の診療費を対価にグローバルに提供するということも議論されるべきである。 人口減少と高齢化の課題先進国である日本の医療・介護のノウハウ蓄積は、今後、輸出可能な主力産業になりうる可能性がある。日本の財政健全化のために、外貨を調達するために、高度な医療を一定レベルで医療ツーリズムに開放するなどの施策もあってもおかしくない考え方でもある。
Posted by
25年 初の本格的認知症薬誕生 病院へフリーアクセス廃止 2030年 AI診察が主流に 感染症の脅威から解放 2032年 安楽死法制定 35年 ほとんどのがんが治癒可能に 2040年 神経難病克服 2040年 糖尿病解決 ★イノベーションで変わる医療 ・人間不要! ...
25年 初の本格的認知症薬誕生 病院へフリーアクセス廃止 2030年 AI診察が主流に 感染症の脅威から解放 2032年 安楽死法制定 35年 ほとんどのがんが治癒可能に 2040年 神経難病克服 2040年 糖尿病解決 ★イノベーションで変わる医療 ・人間不要! 診察の主役はAIドクターに ・効く理由はわからなくてもOK! ビッグデータ創薬 ・不整脈も血糖値もうつ病も、スマホでかんたん測定 ・非医療系企業も続々参入! 医療ビジネスは巨大市場に ★健康にまつわる新常識 ・医者と患者で「治る」の意味が違う? ・自前の臓器は「節約」が得策 ・60代からは小太りが健康長寿の秘訣 ・おススメはゆるい運動 ★日本のガラパゴス医療が生き残る道 ・日本は世界の「二番手」でいるのが巧みなやり方 ・日本のお手本は「医療情報管理先進国」エストニア ・外国人観光客への医療提供を本気で考える時期に ・日本流「おもてなし」クラウドで世界へ (内容) 医療未来学の第一人者が描く、53の未来予想図。すべてに根拠あり‼️死蔵薬
Posted by
新聞書評で気になったもの。未来を論じている以上、当たり前のことなんだけど、自分の想定以上に机上の空論感が感じられてしまい、何だか白けた気分を脱することが、終始出来なかった。現場の意見は、あくまで現在の事象に基づくものだから、臨床を離れている立場で何言うものぞ、っていう批評は当たら...
新聞書評で気になったもの。未来を論じている以上、当たり前のことなんだけど、自分の想定以上に机上の空論感が感じられてしまい、何だか白けた気分を脱することが、終始出来なかった。現場の意見は、あくまで現在の事象に基づくものだから、臨床を離れている立場で何言うものぞ、っていう批評は当たらないのかもしれない。現状、宇宙旅行は可能なのかもしれないけど、それが人口に膾炙するのはいったい何年先?的な、現実と最先端の乖離を感じさせられる描写がとても目立つ気がしました。あと、実際に証明されていることと、自分がそう考えていることが、そこかしこでごっちゃになっている印象も…。期待した内容には届かない一冊でした。
Posted by
日本では珍しい,医療未来学の専門家による一般向けの解説. 歯切れ良く,予測を言い切っているところが,独特のジョークと共に小気味良い. 著者はラジオ放送でも講師を務め,啓蒙活動に注力している.
Posted by
- 1
- 2