世界のお金持ちが実践するお金の増やし方 の商品レビュー
お金の働かせ方やバランスの良い投資方法について分かりやすく解説している。 資産の1〜3割は短期投資に回して、短期投資の仕方も解説しているので勉強になった。 短期投資について ・小さく何回も勝つ ・順張りを狙う ・ETFで短期投資
Posted by
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
お金を単なる「数字」「道具」だと考える 新しいことは、小さく試してみる 人とは逆の戦略を取る お金持ちになる人は、転職にも積極的な人が多い 自分の夢にフォーカスして、ハッピーになるために、どの道を選ぶべきか ゴールに近づいていないと思ったら迷わず転職を考える 情報をできるだけ集め、自分の”心“で判断する 投資先は分散させる 投資した理由を記録する ローテーション戦略を活用すれば、リターンは上昇し、リスクは下がる可能性がある リターンが高いだけでなく、シャープレシオが高い投資こそ優秀な投資と言える 初心者には「逆張り」より「順張り」がおすすめ 一回で100万円より10万円を10回得ることを狙う
Posted by
日本生まれのアメリカ育ちの筆者。既にお金持ちであり、実践してきた事が書かれている。お金持ちの視点に立って描かれていて、マインドだけでなく、経済指標の見方や投資の重要性を紹介していた。
Posted by
この人の言っていることが信用できるかどうかはちょっとわからないけれど、具体的なポートフォリオの作り方などは知りたかったので、非常に参考になりました
Posted by
投資術について簡潔かつ網羅的に記載してある本。しかしながらETFベースで個人でリバランスが必要な方向けの本。長期投資目線だが、リバランスによる手間が必要になる。中級者向けの本で今の状況には合わないと判断した
Posted by
今後の生活に生かしたいこと ・資産構成の半分は株式にする。 ・「座学」より「小さく実践」 ・1つの事を50回考えるより、50個の事を1回ずつ考える。 ・自分のゴールに近づいていないと感じたらすぐに転職する。 ・コモディティをETFで買う。 とても勉強になった。
Posted by
中身難しい。理解追いつかない。 しかしデータソースは信用できるので、おすすめサイトを読んだりしようと思う。
Posted by
概要 ・お金持ちのマインド 失敗を恐れないこと ・投資の基本 ・ポートフォリオ(長期投資と短期投資の割合) ・コモディティ、不動産投資 アクションプラン ・生活費の節約をして、残りを投資できるようにしたい。 ・企業の株式だけでなく、ETF銘柄なのも組み込んで分散・多角的に投資でき...
概要 ・お金持ちのマインド 失敗を恐れないこと ・投資の基本 ・ポートフォリオ(長期投資と短期投資の割合) ・コモディティ、不動産投資 アクションプラン ・生活費の節約をして、残りを投資できるようにしたい。 ・企業の株式だけでなく、ETF銘柄なのも組み込んで分散・多角的に投資できるようにしたい。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
2022/05/01:読了 「MACD」の使い方が初めて理解できた。 ■P98 「MACD」で上昇・下降の転換点を見極める 2本の移動平均線がクロスしたら値動きの方向が転換 コメント: 一般的な移動平均線のクロスは、 上昇、下降のタイミングは分かるが、大きな 流れとしての転換点は分かりにくい。 これだと、0を起点に、上でデットクロスがあれば 下降、下でゴールデンクロスがあれば上昇と、 クロス位置が相対的で、初心者でもわかりやすい。 ボックス圏では、線がゴチャゴチャして傾向は でないが、綺麗な放物線を描いている場合は、 これでタイミングは分かりそう。 株の解説本は、テクニカル分析ツールの説明は するけど、どれを使えば良いかは分からない。 こういう本で、「MACD」をこう使っているという 情報は貴重だと思った。 ■P62 収入を3つに分けて投資資金を確保 ■P64 危機に強いポートフォリオをつくる ■P66 投資資金の1~3割は短期でハイリターンを狙う 住居費(家賃、住宅ローン、光熱費など) 自分や家族のためのお金(生活費、教育費など) その他(ここから多くの金額を投資) 長期投資(7~9割) 長く続けて複利効果を生かす 短期投資(1~3割) 1回で100万儲けるのでなく、 10回で10万円づつ儲ける 長期投資 株式、社債、不動産(4~6割) 国債、現金(1~3割) コモディティ(2~4割) ※金、銀、プラチナ、ビットコイン など コメント 長期と短期に分けるのは、納得できた。 長期投資だけでは面白さがないと思う人もいるだろうから、短期で投資のスキルを磨くということだと思う。 今のように、最初からeMAXIS Slimのような投資信託だけにしていると、投資の勉強などあまりしなくても良い。でも、投資資金の1割くらいは、投資のスキルを身につけるため、成功、失敗などしておくほうが良い気がする。あのとき、なんで買ってしまった、売ってしまったなどの経験は、しておく方が良い気がする。ただ、必ず失敗するので、ある程度資金に余裕がでてきてから、全体の1割程度にしておくのが良いとは思うが...
Posted by