1,800円以上の注文で送料無料

ビジネス名著100 見るだけノート の商品レビュー

4

6件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/06/04
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

人生をつくり出しているものの正体とは何か? それがこの本には書いてありました。 「コップ半分の水を見たとき、「まだ半分もある」と思うのか、「もう半分しかない」と思うかで、人生の質は大きく変化する。あなた自身のモノの見方こそが、人生をつくり出しているものの正体であり、それはあなた自身のマインドセットで変えていくことができるのだ」

Posted byブクログ

2022/12/26
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

タイトルの通り様々な名著を紹介する本。 要点をシンプルに見開きで紹介してくれており、見やすい。 メモ ・プラットフォーム5つの機能  マッチング機能、コスト削減機能、探索コストの低減機能、コミュニティ形成による外部ネットワーク機能、三角プリズム機能(通常結び付かないものを結びつける) ・君臨する企業の6つの法則  製品のみならずプラットフォームも重視  サービスも重視  ケイパビリティも重視  プッシュのみならずプルも重視  規模のみならず範囲も重視  効率のみならず柔軟性も重視 ・イノベーション中心の経営3つのポイント 1消費者がBOSS 2どこで戦いどのように勝つか? 3得意分野を十分に活用する ・イノベーションのための組織5つのフレームワーク 1アイディアを出す。 2アイデアの選別とゴーサイン 3育てる。 4市場展開 5アイディアを捨てる。 ・1兆ドルコーチ  マネージャーは肩書が作るリーダーは、人が作る  心理的安全性が潜在能力を引き出す  チームの最適化が問題解決の近道  ビジネスに愛を持ち込め  成功を測る尺度は? ・人生の質を向上させる3箇条  5秒考えて悩むなら断る。やりたいならやる。  詳しい事、興味のあることには意見を述べる。わからないことにはわからないと答える。  自分にとって価値のある情報、信頼できる発信者を見つけるための選択が必要。 ・必ず勝つには何をすべきか  戦って良い時と悪い時をわかっておくこと  大きな軍と小さな集団の使い方を知っておく  将軍も兵隊も上下全ての人々が、同じ目標を目指すということ  こちらの準備を万端にした上で油断している敵にあたっていくということ  有能な指揮官に主君が口出しをしなければ勝つということ ・6種の影響力の武器  返報性、コミットメントと一貫性、社会的証明、好意、権威、希少性 ・7つの習慣  主体性を発揮する  終わりを思い描いて始める  最優先事項を優先  winwinを考える  シナジーを創り出す  刃を研ぐ

Posted byブクログ

2021/09/26

ビジネス書の紹介が簡潔にまとめられているので気になるものをみつけられそう。タイトルだけ見て読むことも出来るのでそれだけ読むことも出来る。

Posted byブクログ

2021/02/28
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

読書記録です。まだの人は読まないでね。 あんなにぶっといビジネス本を見開き1ページにイラストとともにまとめちゃっている本。こうやってまとめちゃえばこういうこと言ってたな~と。何冊かは読みましたが、コレでいいなら読む必要なかったじゃん!もっと早くコレ読めば良かった!と思ってしまった私は凡人w 著者が説くのは「読書を通じて著名な経営者や学者と会話する」「本うぃ読むときにひとつでも得るものがあればそれで十分に元は取れている」。名著を繰り返し読むことでその根本的な主張を理解し、以前読んだときには鼻で笑ったことや難しかったことを「そーだったのか!」とピンとくれば、それは人生の経験値が上がったことになる、と。そんな時が(私にも)くるのかな~

Posted byブクログ

2021/01/16

有名ビジネス書100個分のダイジェスト。読み飛ばしでも3時間かかった。。。 まあビジネス書は一冊に1個くらいしかオリジナルのところないから、ざっと主張をさらうにはこれで十分かもしれない。 とはいえこの手のあまり読んだことない人にはおすすめはできない。この中の取り上げた本の中のある...

有名ビジネス書100個分のダイジェスト。読み飛ばしでも3時間かかった。。。 まあビジネス書は一冊に1個くらいしかオリジナルのところないから、ざっと主張をさらうにはこれで十分かもしれない。 とはいえこの手のあまり読んだことない人にはおすすめはできない。この中の取り上げた本の中のある程度の数の本を読んだことがあれば、どのくらいのダイジェスト具合か想像つくから広く浅い知識を得るものとしてあり。

Posted byブクログ

2020/11/10

いくつかすでに読んでいる作品もあったが、27冊も読みたい本が増えた。 1冊ずつじっくり読んでいこうと思う。

Posted byブクログ