1,800円以上の注文で送料無料

よくわかる思考実験 の商品レビュー

3.1

30件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    14

  4. 2つ

    6

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/09/23

有名な思考実験を例題となるストーリーをあげて解説する本。 殆ど知っているものばかりで新たな発見はなかったが、知識の復習がてらに手に取りました。 水槽の脳やテセウスの船、モンティ・ホール問題など、有名なものだが改めて考えると面白い。

Posted byブクログ

2024/09/11

「水槽の中の脳」は、小さい頃からずっと考えてる あと、世界五分前仮説 「大いに悩み苦しんでもらえたら幸いである。」って文で終わる本、初めて見た

Posted byブクログ

2024/05/04

理系でない私にはよくわからないものもあったけれど 理系の世界でも正解ないジレンマが世の中には沢山あるし、当たり前と思っていたことも当たり前でないものもあるのだと改めて認識 サクッと読めるのでまた読み直してみよう

Posted byブクログ

2023/12/26

「聞いたことある」「でも意味は知らない」がいっぱいありました。 職場での理不尽や矛盾、究極の選択は遠慮したいど、思考のパラドックスは興味深くておもしろかった。 何気に本のタイトルにも引用されてたりして、解るとちょっと嬉しい。 テセウスの船/スワンプマン/囚人のジレンマ/シュレデ...

「聞いたことある」「でも意味は知らない」がいっぱいありました。 職場での理不尽や矛盾、究極の選択は遠慮したいど、思考のパラドックスは興味深くておもしろかった。 何気に本のタイトルにも引用されてたりして、解るとちょっと嬉しい。 テセウスの船/スワンプマン/囚人のジレンマ/シュレディンガーの猫/多数決のパラドックス/モンティ・ホール問題/トロッコ問題/ラプラスの悪魔 聞いたことのある人も多いであろう「トロッコ問題」や「囚人のジレンマ」。 オリジナルとは何か?を考える「テセウスの船」 やり方によって1位は変わる「多数決のパラドックス」、直感が大きく外れる不思議の「モンティ・ホール問題」など、読みやすいのに目からウロコの体験で楽しめました。 こういう類いの本、結構好きです。 スキマ読み、頭の体操にもなりそう! 厚みがあると躊躇するけど、190頁だと読むハードルも低くていい。

Posted byブクログ

2023/12/01

「シュレディンガーの猫」とか「トロッコ問題」とか。 一つの実験ごとに数ページで解説されています。 サクサクと読めてしまう分、全体のボリュームは物足りなく感じた。

Posted byブクログ

2023/09/04

読みやすかった! 半分以上知ってる思考実験が多くてパラドックスって結構身近にあるなぁって思った。 モンティホール問題は図を書いて欲しかったなぁ、、、

Posted byブクログ

2023/08/28

頭ガチガチを自覚している自分にとって、まるで旧友に会ったかのような読書体験であった。 理屈を語ることは面白い。だが理屈で雁字搦めになる人生は苦しい。 理をどう利用すべきか考える第一歩めにおすすめ。

Posted byブクログ

2023/08/20

新千歳空港のエアターミナルホテルに泊まった際に、空港の書店で買った本。夕ご飯を空港内のレストランで食べようと空港探検に出たのだけど、フラッと入った本屋さんで手にした。 uruの歌でも有名になったが、「テセウスの船」というドラマがあった。原作漫画がドラマ化されたものだが、ボクはそ...

新千歳空港のエアターミナルホテルに泊まった際に、空港の書店で買った本。夕ご飯を空港内のレストランで食べようと空港探検に出たのだけど、フラッと入った本屋さんで手にした。 uruの歌でも有名になったが、「テセウスの船」というドラマがあった。原作漫画がドラマ化されたものだが、ボクはその程度の知識しかなかった。でも、実は有名なパラドックスなんですね。知りませんでした。あるモノ(パラドックスでは「テセウスの船」)を構成するパーツが全て置き換えられたとき、最初のモノと現在のモノは「同じモノ」だと言えるのか否か、という問題。「同一性のパラドックス」なんですね。 ボク自身は状況にもよるけど、同じモノなのだと思う。芸能ではよく言われるけど、芸を継承していく状況で、本質的な何かを継承しつつ、自分なりにも付け加えていくことで高めていくのだと思う。守破離の思想ともいえる。例えば両親の形見などは、一瞬、そのものでなければいけないと思うけど、仮に無くしてしまい、手元にはレプリカしかなくても、それを見ることで両親の気持ちを思い出すことはできると思う。 この本自体は、他のパラドックスも紹介していて、クレタ人のウソや、シュレディンガーの猫など、極々簡単に説明をしている。正直深みは感じないけど、いろいろなパラドックスをザっと知りたいのなら、入門としてはいいかも。

Posted byブクログ

2023/07/23

自分にとっては聞いたことはあるけど、内容まではよく知らないってことが解説されていた。1つのテーマが10ページ弱ぐらい。「スワンプマン」は映画のオブリビオンを思い出した。

Posted byブクログ

2023/07/19

囚人のジレンマやモンティ・ホール問題など一度はどこかで聞いた事がある思考実験についてオリジナルの設定を入れながら説明してくれる本。 数学的問題もあり全部が頭に入る訳では無いが、自分の知識を再確認する、もしくは新しい知識を増やすという点において読んでいて面白かった。

Posted byブクログ