写真集 すごいエスカレーター の商品レビュー
面白い。ワクワクして読んだ。マニアックながらちゃんと調査されていて、写真も綺麗。知っているエスカレーターには、そうそうって相槌をうちながら楽しめた。まだ行ったことがない場所は、エスカレーターに乗るために行きたいと思った。
Posted by
文章が好き 作品全体の雰囲気が好き ◯ 内容結末に納得がいった また読みたい その他 ◯◯ 全国のステキなエスカレーターが紹介されています。 行ったことがある場所のエスカレーターが出てきて、おもわず歓声をあげてしまいました。 この本をガイドブックがわりに、全国のエスカレ...
文章が好き 作品全体の雰囲気が好き ◯ 内容結末に納得がいった また読みたい その他 ◯◯ 全国のステキなエスカレーターが紹介されています。 行ったことがある場所のエスカレーターが出てきて、おもわず歓声をあげてしまいました。 この本をガイドブックがわりに、全国のエスカレーター巡礼に行ったら、楽しそうだな。
Posted by
様々な種類のエスカレーターを眺めることができ、面白かった。 しかし一番面白いのはすべてのエスカレーターに独自のピクトグラムが描かれている点だと思う。 エスカレーター好きだけでなくピクトグラム好きにもぜひ読んでほしい。
Posted by
また一つ新たな世界の楽しみ方を知ることが出来た。 子どもってエスカレーター好きだよね。っていうのはママとしてなんとなく思ってた。乗り物としての楽しみ方だったり、建築物?としての楽しみ方だったり色々だ。 本に出てくるエスカレーター、いくつかは乗ったことあるし、そうそうあのエスカレー...
また一つ新たな世界の楽しみ方を知ることが出来た。 子どもってエスカレーター好きだよね。っていうのはママとしてなんとなく思ってた。乗り物としての楽しみ方だったり、建築物?としての楽しみ方だったり色々だ。 本に出てくるエスカレーター、いくつかは乗ったことあるし、そうそうあのエスカレーターおもしろいよねって思いながら読んだ。気が付かなかった好きに気づかせてもらった。 エスカレーターってなんて魅力的な乗り物なんだ!
Posted by
エスタレーター図鑑。写真を見るだけで楽しくなる。選ばれし「精鋭たち」だけあって、行ったことがあるエスカレーターはどれも印象に残っているものばかり。もちろん行ったことがないエスカレーターも魅力的なものが多い。冒頭の「基礎」のコーナーで紹介されている用語、タイプ、メーカー、鑑賞のポイ...
エスタレーター図鑑。写真を見るだけで楽しくなる。選ばれし「精鋭たち」だけあって、行ったことがあるエスカレーターはどれも印象に残っているものばかり。もちろん行ったことがないエスカレーターも魅力的なものが多い。冒頭の「基礎」のコーナーで紹介されている用語、タイプ、メーカー、鑑賞のポイントが勉強になる。メーカーによっては名称が「エスカレーター」ではないということも初めて知った。スパイラルエスカレーターの中身がどういう構造になっているのか気になる。
Posted by
タイトルに惹かれてとりあえず手に取りました。自分も建築に興味があるので、知っているところのエスカレーターがあるかなぁと探しながら本を辿っていくのが、なんとも楽しかった。 個人的な推しは、やはり西日本のハービスエントです。
Posted by
関西人にはとっても馴染み深い梅田スカイビルのエスカレーターが表紙なのも嬉しいし、この写真みんな撮るし、とにかくエスカレーター好きにはワクワクが止まらない1冊。 レトロ、近代的、カラフル、キラキラ、平行、サークル、縦横無尽、チューブ、スパイラル… 個人的には京都駅や金沢駅、国立国際...
関西人にはとっても馴染み深い梅田スカイビルのエスカレーターが表紙なのも嬉しいし、この写真みんな撮るし、とにかくエスカレーター好きにはワクワクが止まらない1冊。 レトロ、近代的、カラフル、キラキラ、平行、サークル、縦横無尽、チューブ、スパイラル… 個人的には京都駅や金沢駅、国立国際美術館などのエスカレーターも好きなので、きっと日本には私の知らない素敵エスカレーターがまだまだあるんだろうなって、容易に想像できたし、続編も期待したくなりました。
Posted by
【内容紹介】 老舗デパート、再開発ターミナル、未来型超高層ビルまで。これを読んだら、もうエスカレーターを無視できない。いつもの景色が見違える、究極の偏愛の世界へようこそ。 ・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆ 普段の生活で使っているけれど、言われなければ特に何も気にしな...
【内容紹介】 老舗デパート、再開発ターミナル、未来型超高層ビルまで。これを読んだら、もうエスカレーターを無視できない。いつもの景色が見違える、究極の偏愛の世界へようこそ。 ・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆ 普段の生活で使っているけれど、言われなければ特に何も気にしない。そんな「縁の下の力持ち」的な存在であるエスカレーターにスポットを当てた一冊です。言われてみれば、昔のエスカレーターは側面が透明じゃなくて白い蛍光灯だったなぁと気づかされたり、手すりが床に垂直に沈んでいくタイプのエスカレーターに驚かされたりと、楽しい発見がいっぱいでした。 あと、エスカレーターのデザインは、建設時の流行りを色濃く残していることも知りました。豪華さを重視した時代、スタイリッシュさを求めた時代とで全然違います。今何気なく使っているエスカレーターも、遠い将来には古臭いデザインになってしまうのかな。誰も気にしないかもしれないけど。
Posted by
どちらかというと西日本の方が壮観なものが多いみたい。東京も今開発が進む地域では、新しいエスカレーターが導入されていくのかな。 解説文には著者のエッセイ的な一文が混じることがあって楽しい。『マツコの知らない世界』に出演されており、この本はその後に出版されたもの。 エスカレーターはな...
どちらかというと西日本の方が壮観なものが多いみたい。東京も今開発が進む地域では、新しいエスカレーターが導入されていくのかな。 解説文には著者のエッセイ的な一文が混じることがあって楽しい。『マツコの知らない世界』に出演されており、この本はその後に出版されたもの。 エスカレーターはなんとなく写真を撮ったりすることはあったけど、番組を視聴して感銘を受けてからはまじまじと見ることも増えた。個人的に好きなのは科博の地球館1階。外装板がガラスで横から構造が見える。
Posted by
かっこいいエスカレーターの写真がたくさん。 写真撮る人には撮り方の参考にもなる。 マニアックな鑑賞ポイントも教えてくれる。 全国エスカレーター巡りをしたくなる本。
Posted by
- 1
- 2