1,800円以上の注文で送料無料

本のリストの本 の商品レビュー

3.5

20件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/11/24

南陀楼綾繁さんの文章、初めて読んだが、程よいかたさでとても好み! そして出身が島根とは嬉しい。もっと読みたいという良い出会いができた本だった。 何冊か読んでみたい!と思える本も出会ったが(「じょうずなワニのつかまえ方」など)なかなか古い本で手に入れにくいものが多いかも… こういっ...

南陀楼綾繁さんの文章、初めて読んだが、程よいかたさでとても好み! そして出身が島根とは嬉しい。もっと読みたいという良い出会いができた本だった。 何冊か読んでみたい!と思える本も出会ったが(「じょうずなワニのつかまえ方」など)なかなか古い本で手に入れにくいものが多いかも… こういった本を探しに古本屋に潜るのも楽しいんだろうなぁ

Posted byブクログ

2022/01/22

本のリストとそれにまつわるエッセイ集でした。 読んだことある本も少しあったけど、ほぼ読んだことない本の題名が載ってて読みたくなりました。

Posted byブクログ

2021/12/16

いやぁ〜非常にマニアックな本でした! たくさんの本のタイトルが書いてあるのに、読んだことがあるのは「サザエさん/長谷川町子」だけ………。 もっとたくさん本を読まなきゃですねぇ!

Posted byブクログ

2021/11/27

一冊の本のなかには〈本のリスト〉が隠れている。出版社の刊行リスト、著名な人びとの蔵書リスト、存在しない本のリスト……。そんな夢のあるリストに憑かれたマニアたちがとっておきの〈本のリスト〉をずらっと並べて教えてくれる読書案内エッセイ集。 最初にアッ!となったのは「マンガの中の本...

一冊の本のなかには〈本のリスト〉が隠れている。出版社の刊行リスト、著名な人びとの蔵書リスト、存在しない本のリスト……。そんな夢のあるリストに憑かれたマニアたちがとっておきの〈本のリスト〉をずらっと並べて教えてくれる読書案内エッセイ集。 最初にアッ!となったのは「マンガの中の本棚に書かれた本のリスト」。本文中で紹介されているマンガは未読だけど、私は池田理代子『オルフェウスの窓』で音楽学校の生徒たちがニーチェやショーペンハウアーなど、ドイツ哲学者の名前を出すのに憧れていた。昭和の漫画のペダンティズムは、あれはあれで良いものだと思う。 だが、なんといっても見ていてわくわくするのは「実在しなかった本たち」だ。坂本龍一が設立した出版社〈本本堂〉の『本本堂未刊行図書目録』は、夢のようなタイトルと著者の組み合わせを坂本が決め、菊池信義らに架空の装幀デザインをさせた企画だという。また、一人の編集者が勢い込んで予告を出したはいいものの、半数以上が未刊行に終わったという本たちのリストも、アカデミズム華やかなりし頃を忍ばせるラインナップだった。

Posted byブクログ

2021/08/22

正直言って、自分にはこの本の楽しみ方がよく分からなかった。もっともっと本好きの人でないと難しいかも。

Posted byブクログ

2021/08/10

内容は面白いんです。でも挫折!フォントが小さすぎて読むのがしんどいので、数ページ読んで諦めました。あえなく返却!キーッ!ああ悔しい。情報量たっぷり、リストの中身も興味津津。それなのに!ああそれなのに!見ずらいって致命的な……。いえいえ、メガネ新しいの作んないでいる私が悪いんですよ...

内容は面白いんです。でも挫折!フォントが小さすぎて読むのがしんどいので、数ページ読んで諦めました。あえなく返却!キーッ!ああ悔しい。情報量たっぷり、リストの中身も興味津津。それなのに!ああそれなのに!見ずらいって致命的な……。いえいえ、メガネ新しいの作んないでいる私が悪いんですよ。感想書くのも、勿論本文読んでる間も、読書って最高なのに、何読もうか迷う時とか、これ面白そうって、気になる本の情報メモる時って、期待値ある分、更にワクワク最高じゃないですか?!その、最高の瞬間を、私独りで覗き見られるというのに。人生最大のイイところなのに! うーーー。読むのきつくないって皆さんは、絶対読んでくださいね。美味しいに決まってるんですから、ね!?

Posted byブクログ

2021/03/21

自分の知らない本だらけ。この中から興味の湧くリストを作る。それを図書館で予約。日本の地方都市故、図書館にも無いものが、いっぱい。まぁ仕方ない。あるものだけ。さて、途中で挫折となるものが多いかも。

Posted byブクログ

2021/02/19

ブクログで登録されている方を見かけて何となく気になり、図書館で予約待ちして読んだ。「これはマニアックな世界を覗いてしまった〜!!」というのが率直な感想。 5人の著者が、代わるがわる様々な観点での「本のリスト」を掲載している。 本を読むのが好きだけど過去刊行された本の数々に詳しく...

ブクログで登録されている方を見かけて何となく気になり、図書館で予約待ちして読んだ。「これはマニアックな世界を覗いてしまった〜!!」というのが率直な感想。 5人の著者が、代わるがわる様々な観点での「本のリスト」を掲載している。 本を読むのが好きだけど過去刊行された本の数々に詳しくない私からすると、難しいような項目も多かったけど、そういう頁はさらっと流し見。それでも十分楽しめる内容だった。タイトルからわかるけど、図書館で借りるより買って手元に置きたい本。 「タイトルが同じ書体の本のリスト」や「獄中で読む本のリスト」まであり面白かった。鈴木潤さんの色々なリストや本文を読んで、絵本や児童文学をもっと読みたいと思った。「よく売れる本がいい本とは限らない」とは確かに、実感を持ってそうだよなーと言える。評判に流されずに、自分で自分だけのお気に入りの本を探していきたい、もっと本を読みたい!と思わせてくれる本。

Posted byブクログ

2021/01/05

実にたくさんのリストを一気に見て、少々混乱した。 著者らは、無類の本好きということもあり、また商いの途上でそのようなリストに頻繁に出会う機会があるらしい。私たちが目にするのは非常に限られた本のリストなのだと思う。出会いたいリストを見つけるには?そのあたりのツボをもう少し知りたいな...

実にたくさんのリストを一気に見て、少々混乱した。 著者らは、無類の本好きということもあり、また商いの途上でそのようなリストに頻繁に出会う機会があるらしい。私たちが目にするのは非常に限られた本のリストなのだと思う。出会いたいリストを見つけるには?そのあたりのツボをもう少し知りたいなぁ。

Posted byブクログ

2020/12/23

いやぁ、図書館で予約して手に入れたけど、 世界は本で満ち溢れている、 わたくしごときですが、一昨日ブクログ記念すべき一年を迎えました。 本日367日。お世話になりました。またこれからも。 ですから一年で180冊. 10年でも1800 とてもとても読めない。 リストのタイトルだけで...

いやぁ、図書館で予約して手に入れたけど、 世界は本で満ち溢れている、 わたくしごときですが、一昨日ブクログ記念すべき一年を迎えました。 本日367日。お世話になりました。またこれからも。 ですから一年で180冊. 10年でも1800 とてもとても読めない。 リストのタイトルだけでも魅力的。 南陁桜綾繁 書物蔵 鈴木潤、 林哲夫 正木香子 これら五人の方々が言葉をよせてる。 そりゃ垂涎物ですね。 パッと見ても 向田邦子が選んだ食の本のリスト 漱石が英語を学び、教えた教科書のリスト 大人になってから読んで良かったと思う本のリスト ハリーポッターの次に読みたい本のリスト なかなか興味深い本ばかりで あーどうしましょう。

Posted byブクログ