1,800円以上の注文で送料無料

カネと共に去りぬ の商品レビュー

3.1

12件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/10/24

名作の題名を模したパロディー。医療や介護に関わる話で、例えば延命治療が幸せかというテーマなど。題名をもじったふざけた感が、自らの将来を考える機会に取って代わるかもしれない。2022.10.24

Posted byブクログ

2022/07/09

元ネタを知らなくても問題なく読めた。 公式紹介文にある"劇薬エンターテイメント"の通り、話の展開や、言葉選び、登場人物の癖が強い。 元気なときに読んだほうがいい。

Posted byブクログ

2021/08/22

ブラックユーモアの短編集だが、有りそうに話にちょっと笑えない。医者も患者も同じ人間でお互いの誠実さ、優しさには過度の期待はないなぁと感じる内容。

Posted byブクログ

2021/07/23

医学界に纏わるブラックな題材を、名作へのオマージュを込めた短編集。 コメディ仕立てなんだけど、本当にブラックで考えさせられる内容だった。 医療過誤、動物実験、認知症…。人間の欲はキリがない。

Posted byブクログ

2021/03/15
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

医療界の実態をブラックユーモアたっぷりに描いた短編集。好きと嫌いにハッキリ分かれる小説だと思う。 終末期医療、延命治療、尊厳死、動物実験、認知症等考えさせられる重たいテーマが生々しく書かれているが面白くてあっという間にに読めました。 「アルジャーノンにギロチンを」が1番よかった。 身体は老いて動かないが頭はとてもクリアーな状態…色々考えさせられます。

Posted byブクログ

2020/12/26
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

医療と人生の最後についての、アイロニー含む逸話集。 医療人の黒い側面と、人生の最後の迎え方について、はばかりなく語っているが、一般の方にも心響くでしょうか。

Posted byブクログ

2020/12/02
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

過去の作品をモチーフにした?医療系のブラックユーモア? 作者は医師らしいが、どうなんだろう。ちょっと行き過ぎな感じがする。

Posted byブクログ

2020/09/07

芥川の小説を再構成した医療エンターテイメントに続く、名作のパロディー医療エンタメ(解説者によると正確にはパスティーシュというそうだ)。 名作をちょっとひねった題名にシニカルさを、その内容にブラックさを味わうことができる。原作をしっかり読み込んで理解したうえでないと、このような作品...

芥川の小説を再構成した医療エンターテイメントに続く、名作のパロディー医療エンタメ(解説者によると正確にはパスティーシュというそうだ)。 名作をちょっとひねった題名にシニカルさを、その内容にブラックさを味わうことができる。原作をしっかり読み込んで理解したうえでないと、このような作品は書けないのでは。 その一編『アルジャーノンにギロチンを』は、日記形式で構成されている。高慢な医者すぁる主人公は、認知症を恐れ、日記をつけているが、その進行と共に徐々に文章が乱れてくる。 既視感があると思ったら、著者の『老乱』でも、主人公にあたる老人の日記で、認知症の進行具合が迫力満点に描かれていた。 いずれも、現役の医師である著者にしか書きえない、力作だろう。

Posted byブクログ

2020/08/09

医呆人/地下室のカルテ/予告された安楽死の記録/アルジャーノンにギロチンを/吾輩はイヌである/変心/カネと共に去りぬ どこかで聞いたような題名ばかり。こうもブラックな話に利用できるとは、きっと凄いんだろう。心身の健康への気になり具合が大きい時に読むのはちょっと辛かった。元気でな...

医呆人/地下室のカルテ/予告された安楽死の記録/アルジャーノンにギロチンを/吾輩はイヌである/変心/カネと共に去りぬ どこかで聞いたような題名ばかり。こうもブラックな話に利用できるとは、きっと凄いんだろう。心身の健康への気になり具合が大きい時に読むのはちょっと辛かった。元気でないと読めないかも

Posted byブクログ

2020/08/08

表層的にはギャグのようにも感じるが,今の医療に通底する一般的な問題点群を短編集の形を借りて提示する.解決策もある訳でなし,身につまされるとはこのことである.

Posted byブクログ