花の旅 夜の旅 聖女の島 の商品レビュー
「聖女の島」は旧講談社ノベルスで既読。 人類にはまだ早かった感、とてもよく分かる。 恩田陸先生が「花の旅、夜の旅」のタイトルがめちゃ好きなの、わかりみが深い。 は、針ヶ尾奈美子…鏡直弘…
Posted by
まず作中作のレヴェルが高過ぎる、「花の旅 夜の旅」は。 が、それは皆川博子氏(とその読者)にとってはごく当たり前のことか。 プロットそのものはこう言っては何だが、取り立てて変哲のないサスペンスでありミステリーであるが、その語り口がまさしく超絶技巧という表現がふさわしい上手さ。 個...
まず作中作のレヴェルが高過ぎる、「花の旅 夜の旅」は。 が、それは皆川博子氏(とその読者)にとってはごく当たり前のことか。 プロットそのものはこう言っては何だが、取り立てて変哲のないサスペンスでありミステリーであるが、その語り口がまさしく超絶技巧という表現がふさわしい上手さ。 個人的に「薔薇密室」にもつながるのではないかと感じられた複層構造が見事に組み上げられている。 「聖女の島」については、これが読みたくてこのシリーズを購入したと言っても過言ではない。 一般の立ち入りが解禁される遥か以前に軍艦島に聡く目を付けているが、夢か現か判然としない幻想的な情景と明晰かつ無慈悲な現実が混然と同居する、いかにも皆川氏らしい今作品の息遣いが、その舞台と絶妙にマッチしている。 "正常な社会人とは、まるで、綱渡りの曲芸師だ……" 巻末に収められた過去のインタヴュー記事群が、本当に貴重だこれは。 "物語(作品)って完全なこうでなくてはならないという形が既にあって、それをこちらが手探りで書いていく、そういう感覚を持つことがあります。"
Posted by
『聖女の島』を読了 80年代の作品というのが信じられない、今読んでも全く色褪せすら感じない最高峰の傑作・長篇幻想ミステリ。 とある島に、ひとりのシスターが呼び寄せられる。そこは様々非行を犯した少女たちが暮らす、閉ざされた矯正施設なのだが… 舞台のイメージの源泉となったという軍艦...
『聖女の島』を読了 80年代の作品というのが信じられない、今読んでも全く色褪せすら感じない最高峰の傑作・長篇幻想ミステリ。 とある島に、ひとりのシスターが呼び寄せられる。そこは様々非行を犯した少女たちが暮らす、閉ざされた矯正施設なのだが… 舞台のイメージの源泉となったという軍艦島を、読了後にふとネットで画像検索した。作中で描写された景色そのもので震えた。海の冷たさや暗さ、風の強さまで蘇るようだった。 皆川作品どれにも共通することだが、物語の風景ひとつの描き方でさえ細やかなリアリティを貫き通しているプロとしての徹底した姿勢にはいつも感嘆させられる。そしてその姿勢によってこそ、彼女の描く物語のフィクション性や迫力(威力とでも言うのか)が一層際立つわけで、まさに耽溺させられてしまう要因なのだと思う。
Posted by
- 1