100%トクする話し方 の商品レビュー
ここまで徹底して自分の話をしないっていうのは中々難しいと思うが、普段から意識して試してみたくなった。これで自己肯定感を高められたら嬉しい。筆者の考え方も気に入った。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
・世の中の99%の人は会話で損をしている。99%の人は会話するときに相手の話を全く聞いていない。 ・聞いてるよ!という人も、実は「自分が話すことばかり考えている」ので、本当に相手の話を聞くだけであなたはとても重宝がられる。 (聞きながら、なんて返答するかを考えているはず) ・聞き手であるあなたが「会話の舞台から降りて」相手に九割話しさせること。これに尽きる。 ①絶対に自分に話を振らせない ②相手に9割、話させる ③相手に気持ちよくなってもらう ・「人はあなたの話にまったく興味がありません」 コツ①「三角巾メンタル」 ・誰かと会話するときは、必ずその人が死んでいるところをイメージする。 ・「あー、この人もうすぐ死んじゃうのに、自分なんかに時間を使ってくれてありがたいなー」と思って聞くと、その人の話が数倍尊く感じる。また、しっかり聞かなきゃという気になる。 コツ②「合いの手を入れる」 ・前のめりでやや食いつき気味に「へえー」と言い続ける。心の中ではいつも「次はどんな話をしてくれるんですか?」という気持ちを持ち続ける。 ・相手の話を聞きながら、次に何を話そうか考えない! コツ③「ページング」 ・相手の話し方のペースと合わせて、相槌をうつ。 コツ④「オウムリターンの法則」 ・話し手の言ったことを聞き手がそのまま返す。 ・相手の言葉を繰り返した後に、自分の意見や考え方を付け加えることはNG。 ・ただ、相手の言ったことを繰り返すだけ。絶対に自分の意見や考えを付け加えない。 ・相手が話している途中で、オウムリターンを差し込まない。 コツ⑤「そんなの聞いたの、初めて!」 ・いわゆる、彼女に言われて一番嬉しい言葉。 ・相手に感謝し、相手を立て、プライドをくすぐり、もっと話してあげようという気持ちを最大限にするミラクルワード。 ・「わざとらしい」「あざとい」と考えず、とにかく乱発すべし ・「最高に面白いです!」も同様に良い言葉。 ・「それ素敵です!」も。話す前に、素敵な場所を見つけよう。 コツ⑥「リアクションはオーバーくらいがちょうどいい」 ・聞き手のリアクションで話の内容は大きく変わる。 ・テレビ番組でも、ひな壇芸人のリアクション等が映るのと同じ。 ・それぐらいオーバーにリアクションをして、やっと相手に「リアクションしてる」ことが伝わるレベル。 ・オンラインのコミュニケーションなら、普段の五倍ぐらい大きなリアクションをしてもよい。 ・普段の会話でリアクションしない人は、自分でも信じられないぐらいオーバーにリアクションすること。それで初めて相手の目にちらっと入るレベル。 ・また、リアクションで前後や左右に動くべき。人は動くものを追いかける習性があるため。 ・可動域の狭い相槌は、相手の目に入っていないのと同じ ・最も話し手を勇気づけるリアクションは「笑い」複数人で話している場合、笑い声の人がいると話してはその人に向かって話をしようという気持ちになる。 ・パワハラ上司も上記のコツで撃退できる。パワハラ上司って実は誰に対してもパワハラしているわけではない。パワハラ上司に好かれる。相手を気持ちよくさせると、良い人格で接してくれるようになる。 ・話題がない時にリアクションだけで会話をすすめるために便利な質問が「4S質問」 「住処、出身、仕事、趣味」 質問として投げたら、後は全力で聞く。オウムリターン、リアクション、合いの手、三角巾メンタル、全てを取り入れる。 ・自己紹介は60秒以内。人の短期記憶は数十秒ぐらいなので、長く話せば話すほど相手の記憶には残らない。
Posted by
目新しい内容ではないですが、「話していて気持ちいい人になりましょー」と、コミュニケーションの基本を、わかりやすく教えてくれる本です。 「相手中心の会話展開!」が大切のようです。 ぜひぜひ読んでみてください
Posted by
自己肯定感が低く、人とはなすことがズッとコンプレックスな私。著書の「会話の舞台から降りて、観客席から話し手にスポットライトを当てる」というよフレーズ心に響きました。今日から早速実践していきます!
Posted by
いまいち。 大したことはかいてない。 途中できづいたが、著者がいまいち。 心感動メンタルコーチングとか 大人笑いプロジェクト会社?だとか、 胡散臭くて鳥肌がたつ。 YouTubeで話し方もみたが、どっちかというと不快。。。 本もいまいちだが、著者が痛い。
Posted by
自分の話し方どころか会話をする際の考え方から考えさせられる感じです。 取りあえず相手に話してもらい、自分は適宜相槌を打ちながら相手に気持ちよく話してもらうにはと言う様な内容。 スピーチやプレゼンが苦手て今すぐ克服したい!と言う人向けではないですね。後々克服は出来るでしょうが即効性...
自分の話し方どころか会話をする際の考え方から考えさせられる感じです。 取りあえず相手に話してもらい、自分は適宜相槌を打ちながら相手に気持ちよく話してもらうにはと言う様な内容。 スピーチやプレゼンが苦手て今すぐ克服したい!と言う人向けではないですね。後々克服は出来るでしょうが即効性はなさそうなので。 私は特に差し迫って何かある訳ではないので、少しずつでも自分の周りの人間関係や環境を良い物に変えれる様に出来ることから始めてみようと思います。
Posted by
あんまり必要な場面が思いあたらないけど、 覚えてはおきたい 読んでしばらく経って追記 苦手なあの人にもし会うことになったら この本の心得があれば安心!と思える
Posted by
最近お話を聞くのが仕事になっているなと思っていた時に最高のタイミングで知った本! 神戸に住んでる新井さん。 たまたまインスタでDMのやりとりをしてて、いろんなつながりを感じる方でした。 相手に話をさせることこそが 話し方のコツなんですよね。 これはなるほどですよ! おもしろ...
最近お話を聞くのが仕事になっているなと思っていた時に最高のタイミングで知った本! 神戸に住んでる新井さん。 たまたまインスタでDMのやりとりをしてて、いろんなつながりを感じる方でした。 相手に話をさせることこそが 話し方のコツなんですよね。 これはなるほどですよ! おもしろい話をしようとか 話の内容をうまくつかんで展開していこうとか いろいろ考えちゃうけど、 本当に大事なのは 相手の話に好奇心を剥き出しにして聞くこと! それが話しやすい空間にもなるし 自然な会話になっていくんです。 是非読んで実践してもらいたい本です。
Posted by