1,800円以上の注文で送料無料

奇想の国の麗人たち の商品レビュー

4.3

5件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/11/03

表紙、葵の上を取り殺そうとする六条の御息所だったんか… こんなに古典で異類婚姻譚と男性同性愛が露骨に残ってるのって日本だけなんだな… 雄狐まで人間の女に化けて男に嫁ぎに行く話あるっての…なんか笑ってしまった… あと、編者さまの雨月物語愛がめちゃんこ伝わります 男性同性愛にカニ...

表紙、葵の上を取り殺そうとする六条の御息所だったんか… こんなに古典で異類婚姻譚と男性同性愛が露骨に残ってるのって日本だけなんだな… 雄狐まで人間の女に化けて男に嫁ぎに行く話あるっての…なんか笑ってしまった… あと、編者さまの雨月物語愛がめちゃんこ伝わります 男性同性愛にカニバ…死してなお愛する人を恋い慕う男と女…、美しい女に化けて男を誑かす化生…すべてが詰まっている… 大蛇に経典投げつけて退治する佐夜姫かっこよすぎわろた 和尚さんに悟りの教えを習ったお礼に金色の鱗を置いて帰る蛇が化けた美女…か、かわいいな… 古事記にある原初の祖先・豊玉姫が鰐の娘… 浦島太郎伝説その後をパロった「箱入娘面屋人魚」、面白すぎワロタ ヒロイン若菜姫が蜘蛛の糸の幻術を操る「白縫譚」も面白いな~~読みたい 菊の精と契りを交わして子までもうける植物との異類婚姻譚「かざしの姫」もびっくり 「秋夜長物語」も「稚児が淵」も「美童と僧」も美童は本当は観音様の化身だから交わるのは徳を積むことなんだ…的な言い訳しててこの野郎って正直思ったよねこのクソ坊主!!!!!! 「男色大鑑」もエピソードが全部濃くていっそわらってしまうぞ!!

Posted byブクログ

2021/10/17

展覧会の図録を兼ねた書籍。昨年、展覧会を見たときに感想を書いたので、詳細は省こうと思う。物語と挿絵とが一緒に紹介されていて、挿絵を見て物語そのものを読みたくなったり、他の挿絵もどんなだろうと思ったりする。

Posted byブクログ

2021/09/14

古文で怪異に関することが集まっている。鬼や狐、生霊、死霊。怖いものが好きでとりあえず色んなこと知りたいならおすすめ。物語ではないからこんな作品あるんだーって感じ。イラストで読むからパラパラっと見るだけでも楽しい。

Posted byブクログ

2021/07/09

日本人が長年語り続けてきた、伝説や古典文学を、その物語にまつわる絵画とともに紹介します。「安珍清姫伝説」や、「源氏物語」、「雨月物語」などの古典文学は、何百年間も語り継がれ、物語の場面やイメージを描いた絵画作品や挿絵も、多く残されています。令和となった現在も、若い画家が新たな感性...

日本人が長年語り続けてきた、伝説や古典文学を、その物語にまつわる絵画とともに紹介します。「安珍清姫伝説」や、「源氏物語」、「雨月物語」などの古典文学は、何百年間も語り継がれ、物語の場面やイメージを描いた絵画作品や挿絵も、多く残されています。令和となった現在も、若い画家が新たな感性で絵画化に挑戦しています。中世の絵巻や奈良絵本、江戸時代の草双紙や浮世絵、明治から昭和初期に出版された雑誌の挿絵、そして現代の画家が描いた絵画などとともに、豊かな伝承文学の世界を楽しみながら、日本の心に触れてください(アマゾン紹介文) はじめて見かけた『あやしい絵展』(21‘07)では、図録と『橘小夢画集』で力尽き、何れまみえんと思っていたら地元の図書館に置いていた。感謝。 ただ、期待が大きすぎたようで、ちょっと消化不良。説明文がとっちらかっているのはともかく、第五章はそもコンセプトがうーん…。あやしいっちゃあやしいんだけどもね。

Posted byブクログ

2021/05/15

「あやしい絵」展の売店で買った一冊。 日本の様々な怪異についての挿絵を物語要約とともに紹介。 前半は日本にしか見られない「異種婚姻譚」(狐の嫁入りとか)を種類別に。その後、源氏物語とかになり、後半はなんと美少年 小姓BL特集になってた! 著者は「弥生美術館」という挿絵専門...

「あやしい絵」展の売店で買った一冊。 日本の様々な怪異についての挿絵を物語要約とともに紹介。 前半は日本にしか見られない「異種婚姻譚」(狐の嫁入りとか)を種類別に。その後、源氏物語とかになり、後半はなんと美少年 小姓BL特集になってた! 著者は「弥生美術館」という挿絵専門の美術館の人らしい。 カラー図版豊富で良いのですが、その分文字が小さく老眼につらい。 美術館の売店はこういう展示に関係ある本がキュレーションされてることが多くておすすめです。

Posted byブクログ