1,800円以上の注文で送料無料

秀吉の活 の商品レビュー

4

8件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/11/18

セリフと主人公のキャラが軽く時代感に欠ける。 吉田次兵衛、宮田喜八郎など、これまでスポットの当たっていなかった人物が登場するのは面白い。

Posted byブクログ

2023/05/27

豊臣秀吉が別にそんなに好きでもなくても、なんだか好きになってしまいそうな秀吉が描かれた一冊。活きるという言葉をテーマに就活から終活まで、それぞれの活に合わせて功名心から孤独など秀吉の感情がよく伝わってきた。

Posted byブクログ

2022/12/27

秀吉の幼少期から亡くなるまでを「活」というキーワードで描いた作品。コミカルな表現も多いがじんわりと心に響く。「生きるのではなく活きる」という言葉にあらためて人生を考えさせられた。

Posted byブクログ

2021/10/23

豊臣秀吉(藤吉郎)を主人公とした歴史小説である。豊臣秀吉は多くの人に描かれてきたが、本書は新たな視点を提示する。藤吉郎と義父の竹阿弥の仲は悪かったと描かれることが多い。本書も表面的には同じであるが、感動的に描かれている。秀吉の馬印の瓢箪の由来にも絡ませる。十分に書かれている歴史上...

豊臣秀吉(藤吉郎)を主人公とした歴史小説である。豊臣秀吉は多くの人に描かれてきたが、本書は新たな視点を提示する。藤吉郎と義父の竹阿弥の仲は悪かったと描かれることが多い。本書も表面的には同じであるが、感動的に描かれている。秀吉の馬印の瓢箪の由来にも絡ませる。十分に書かれている歴史上の有名人でも新たな物語を書けるものと実感した。 本書では明智光秀は最初から曲者に描かれている。細川藤孝も高慢な人物に描かれている。逆に凡将と評価されがちな佐久間信盛は有能で、秀吉は活きた合戦と覚悟を教えられる。寧々は実家の木下家の関係も興味深い。寧々は木下家の縁者に必ずしも優しくなく、むしろ養家の浅野家を頼りにする傾向があった。本書を読むと、それに納得できる。 本書は就活、婚活、朝活、妊活、終活など現代人の活動に合わせて章立てしている。但し、現代感覚と言っても、昭和的な前向きサラリーマン出世街道ではない。出発点には武士に蔑まれ、父親の形見の豆を奪われた恨みや怒りがある。恨みや怒りが大きなエネルギーになることは真実である。実のところ、私は豊臣秀吉を歴史上の人物の中であまり評価していなかったが、権威に虐げられたことへの反発は共感できる。 切り口は就活や朝活であるが、秀吉は主体的というよりも、周囲に流されている。仕官する際も寄らば大樹の発想で今川家を選び、織田信長は今川に滅ぼされると思っていた。藤吉郎が織田信長についたきっかけは主体的なものではなく、他人に引っ張られたためであった。また、藤吉郎はしょうもない失敗もするし、挫折もする。前に進むだけの存在ではない。序盤は藤吉郎以上に前田利家の破天荒ぶりが面白い。藤吉郎一人の天才ぶりというよりも、寧々や小一郎らの協力が大きい。 逆に墨俣の一夜城築城は一行で済まされている(220頁)。秀吉が最も神がかっていた賤ヶ岳の合戦も互角の戦いが展開されており、秀吉の勝利は普通ならばあり得ない原因で起きた。石田三成や大谷吉継の兵站面の活躍も描かれない。豊臣政権の肝である武家関白も発案者は秀吉ではなかった。現代の就活や朝活も主体的というよりも世の中の動きに流されて行っている面があり、意外と合っている。 秀吉には信長存命中の忠勤ぶりと信長死後の割り切りの良さという相反する性質がある。この矛盾をどのように一貫性を持って描くかが作家の腕の見せどころである。本書では既に心が離れていたと描く。最初から織田信長に仕えたくて仕えた訳ではない点も、信長から距離を置いて考えることが自然に映る。 もう一つ本書の特徴を出すと槍働きや調略という純軍事面だけではなく、普段の実務を重視していることもある。「数百石の無駄をなくせば、それはつまり数百石の敵の領地を奪ったと全く同じ」との台詞がある(94頁)。これは現代の経営のリストラクチャリングに通じる。この点は現代的と言えば現代的であるが、物語に描かれなかっただけで昔から意味のある要素ではあった。

Posted byブクログ

2021/09/23

秀吉を「〇〇活」から描いた作品。 なんだかんだ言っても、活動は疲れるね。意志や意識もいるし、精神的にも疲れるとこがある。

Posted byブクログ

2021/01/02

書評にあったとおり、書き尽くされた感のある秀吉の様々な活。就活、婚活、終活とか。発想がすごく良いと思う。それと前田利家。友から家臣へ。活きるという言葉が意味が、いくつかの自分のキーワードに加わった。

Posted byブクログ

2020/06/22

軽妙なタッチでどこかコメディ調な豊臣秀吉。しかし、軽薄ではない。 作中から感じる、フットワークの軽さ、柔軟さが、秀吉らしいと思えた。それぞれキャラが立っており、秀吉や寧々はもちろんのこと、個人的には黒田官兵衛が面白い。 非常に読みやすく、あっという間に読んでしまった。

Posted byブクログ

2020/06/15
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

秀吉の人生を生きるではなく、活きるという形で表した本作。読みやすくて、面白かった。 終始、秀吉の視線で続くので、知っているあれがないとか、これがないとか思いますが、それがまた彼の活き方を描いていてよかったなぁ。 最近は戦国沼に嵌ってますが、ページ数の多さにしては2日で読んでしまう面白さでした。

Posted byブクログ