1,800円以上の注文で送料無料

「山奥ニート」やってます。 の商品レビュー

4.1

60件のお客様レビュー

  1. 5つ

    18

  2. 4つ

    27

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2025/01/31
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「山奥ニート」というパワーワードに惹かれて、前知識ないまま読み始めました。 とても読みやすくて、気取らない言葉で日常を書いてくれています。 他人と関わりながら、何かに追われることなく、自分のペースで生きていけるって羨ましいなぁと思いました。

Posted byブクログ

2024/06/02

働かなきゃ、という価値観の見直しができる。 それでも、やっぱり今この街で生きていくんだけど、気持ちを緩めて生きていける気がした。

Posted byブクログ

2024/04/08

生活費を得るために一日の大半を仕事に費やさなくても、生きていける道があるんだ、と希望を感じた。 お金の価値が突然無くなってもおかしくない世界で、お金に頼らない力を持っている田舎のおじいちゃんおばあちゃんたちがカッコいいと思った。 また災害などの緊急時には、普段働いている人よりも...

生活費を得るために一日の大半を仕事に費やさなくても、生きていける道があるんだ、と希望を感じた。 お金の価値が突然無くなってもおかしくない世界で、お金に頼らない力を持っている田舎のおじいちゃんおばあちゃんたちがカッコいいと思った。 また災害などの緊急時には、普段働いている人よりも、ニートと呼ばれるような人たちの力こそが発揮される、というようなくだりにハッとした。

Posted byブクログ

2023/09/17

一生は無理かもしれない、でも何か辛いとき、どうしようもないときの逃げ道の1つとしては素晴らしいと感じた。

Posted byブクログ

2023/02/06

とても私に合っていた。 文章は読みやすく、内容は具体的でありつつ、説明だけではなく筆者の考えと共に書かれていて、共感できることが多く、読んでよかった。 思想なく何かをすることって、思ったより難しいのではないか、常に何か方向性とか理由とかビジョンを求められる社会で、もちろんそれに応...

とても私に合っていた。 文章は読みやすく、内容は具体的でありつつ、説明だけではなく筆者の考えと共に書かれていて、共感できることが多く、読んでよかった。 思想なく何かをすることって、思ったより難しいのではないか、常に何か方向性とか理由とかビジョンを求められる社会で、もちろんそれに応えて突き進むことを好む人、選ぶ人がいてもいいし、そうでない生き方も同じように肯定できたらいい。 肉をあまり食べないといったらベジタリアンとか、その理由を聞かれたり、でもそんなにイデオロギーとしてしていることではなくてただその方が自分にとって合ってると思っただけで。 住みやすい町にしたいと思ったら、民主主義とかリベラルとか、必要のないレッテルを貼って近寄りがたくなることがよくある。 日常をよりよく生きるという、皆が持つ共通点で、必要とあらばつながり、離れた方がよければ離れる、単純だけどそれが難しい現代日本社会を見つめるというか、そんな行動を本にして紹介してくれて感謝。

Posted byブクログ

2023/02/05

お金が無くても好きなように生きていける、人の目も気にせず自分の意思と時間を一番に尊重しながら。 そんな生き方がとても贅沢に思えたし、ある意味究極だなと思った。都会に住んでいると『もっともっと』と強欲に求めてばかりになりがちなので、執着もない自由さが少し羨ましくもある。

Posted byブクログ

2023/01/13

かなり好きな本。 こういう生き方に憧れる。 が、私には勇気が足りなくて、実行できないので、せめて小さなことでも、自分の生活で出来る範囲で、取り入れることができたら、と思う。 P82 見学者は施設使用料を払えば、2週間まで滞在できる。 …私も滞在しに行きたい!!!!!

Posted byブクログ

2022/11/27

山奥でニートをやるのに特別なサバイバル能力も大金も必要ない。 ネットと人がいれば退屈もないだろうし、人里で社会人をやっている自分の方がよっぽど人と接していないような気がした。

Posted byブクログ

2022/10/31

いやぁー、楽しかったな。 何かニートを見下したようにしている社会に対して、いやそうではない、様々な環境でそうなっていて、より人間らしい生活をしているのかもしれない。 とにかく面白いネタがたくさん詰まっていて楽しかった。

Posted byブクログ

2022/09/09

自分の中にもニートの心あるし、皆持ってそう ニートにも才能あるんだろうなぁ 一緒に生活する共同体のことを、群れって表現してたけど、良い 電車で読んでる時ちょっと恥ずかしかったなぁ

Posted byブクログ